メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

IPアドレス・AS番号が欲しい時は

IPアドレスが欲しい時は

図:IPアドレスが欲しい時は
ケース1:ISPから分配を受ける ケース2:ISPとして、JPNICから直接分配を受ける ケース3:技術的な事情から、JPNICから直接分配を受ける

ケース1:ISPを介してIPアドレスの分配を受ける

インターネット接続、 または自社のネットワーク内で利用するIPアドレスは、通常、 「IPアドレス管理指定事業者」 と呼ばれる事業者を介して分配が行われています。 これら用途のためにIPアドレスが必要な場合は、 まずは接続先のプロバイダにご相談ください。 他のネットワークへIPアドレスを分配する必要がない場合、 通常はIPアドレス管理指定事業者から分配を受けることになります。

ケース2:ISPとして自社以外のネットワークへ分配可能なアドレスの分配を直接JPNICから受ける

顧客に対してインターネット接続、 その他通信サービスを提供している事業者の方は定義された要件を満たし、 「IPアドレス管理指定事業者」として契約を締結すれば、 JPNICからまとまった単位のIPアドレスの分配を受けることが可能です。 この場合、 当該IPアドレスの管理をJPNICから委任されるという位置づけとなり、 分配を受けたIPアドレスから必要に応じて、 他のネットワークへさらに分配することが可能です。

IPアドレス管理指定事業者の要件、 契約手続きについては 「IPアドレス管理指定事業者契約について」 をご覧ください。

ケース3:技術的な事情からJPNICから直接分配を受ける

通常、 IPアドレスはIPアドレス管理指定事業者から割り当てを受けて使用しますが、 マルチホーム接続を行う等の一定の要件を満たす場合は JPNICから直接IPアドレスの割り当てを受けることができます。 基準は 「PIアドレスの割り当て基準」 でご確認ください。 これら基準を満たし、契約締結をご希望の場合、 さらに 「特殊用途用プロバイダ非依存アドレス割り当て申請」 をご覧ください。

AS番号が欲しい時は

以下の要件を満たす場合JPNICからAS番号の分配を受けることが可能です。 これら基準を満たし、申請をご希望の場合、詳しくは 「AS番号の申請について」 をご覧ください。

  • 自律ネットワークを運用し、3ヶ月以内にBGPを利用して他の複数の自律ネットワークと外部経路制御情報を交換すること。
  • 経路制御ポリシーが他のいかなる組織に委ねても実現困難な、固有のものであること。

費用について

IPアドレス、AS番号の申請に伴う費用については 「費用について」 をご覧ください。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy