メインコンテンツへジャンプする

JPNICはインターネットの円滑な運営を支えるための組織です

ロゴ:JPNIC

WHOIS 検索 サイト内検索 WHOISとは? JPNIC WHOIS Gateway
WHOIS検索 サイト内検索

IPアドレスポリシーの策定

IPアドレスポリシーとは

IPアドレスポリシーとは、JPNICをはじめとする、 日本国内で機能しているすべてのインターネットレジストリが実施する、 IPアドレスの分配、管理にかかわる方針です。

日本におけるIPアドレスポリシーの策定

JPNICにおけるIPアドレスポリシーは、 アジア太平洋地域のコミュニティとも連携をとりながら、 日本国内のインターネットコミュニティのコンセンサスに沿って策定されます。

JPNICにおいて適用されるIPアドレスおよびAS番号の管理に関するポリシーが策定されるプロセスは「JPNICにおけるIPアドレスポリシー策定プロセス」に定義されています。

現在のアドレスポリシーの変更が必要と考え、 このプロセスに基づき提案を行った場合、その提案に対し、 IPアドレスを利用しているコミュニティからの賛同が得られれば、 その後所定のプロセスを経てIPアドレスポリシーに反映されることになります。

オープンポリシーフォーラム

オープンポリシーフォーラムは、 日本におけるIPアドレスおよびAS番号の管理に関するポリシーを検討し、 日本のIPアドレスコミュニティで調整し、 コンセンサスを形成するための場です。 オープンポリシーフォーラムには特に参加資格を設けておらず、 誰でも参加することができます。

しかしながらオープンポリシーフォーラムは、 ポリシー策定に関する最終的な決定機関ではありません。 ポリシー策定に関する最終決定は、 オープンポリシーフォーラムのコンセンサスに基づいてJPNICによって行われます。

オープンポリシーフォーラムの運営や、コンセンサスの内容の整理、 コンセンサス事項の妥当性の評価等は、 JPNIC職員以外のメンバーによって構成される、 ポリシーワーキンググループによって行われています。

オープンポリシーフォーラムWebサイト

過去のIPアドレスポリシー策定に関するミーティング

オープンポリシーフォーラムのオンサイトフォーラムとして、 年に2回「JPNICオープンポリシーミーティング」が行われ、 JPNICにおけるIPアドレスポリシーについての議論が行われています。

過去に開催されたJPNICオープンポリシーミーティングについては、 オープンポリシーフォーラムのWebサイト内の「過去に開催されたオンサイトフォーラム」をご覧ください。

1997年より2001年までは「IP-USERSオフラインミーティング」の名称で議論の場が設けられておりました。

このページを評価してください

このWebページは役に立ちましたか?
よろしければ回答の理由をご記入ください

それ以外にも、ページの改良点等がございましたら自由にご記入ください。

回答が必要な場合は、お問い合わせ先をご利用ください。

ロゴ:JPNIC

Copyright© 1996-2025 Japan Network Information Center. All Rights Reserved.

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy