廉価版(れんかばん)とは、ある製品を普及の促進などの目的のために「一般的に低価格」にした商品のこと。「普及版」(ふきゅうばん)や「低価格版」(ていかかくばん)と呼ばれ、CDDVDなどのソフトウェアの場合は「廉価盤」と呼ばれることもある。業種にもよるが、「廉価版」と「ローエンド」の区別が曖昧なものもある。標準版より廉価と言う意味でスタンダードという分類で販売される場合もある。

低価格と廉価は類似した言葉であるが、低価格は相対的に価格が低いものを示し、廉価は絶対的に価格が低い含意がある(10億円を9億円にした製品は低価格ではあるが、廉価とは呼ばない。)。

口語や俗語としては「廉価」や「低価格」は「お求めやすい価格」などといった絶対的な価格が低いものに対して使われる。

以下に各分野の具体例を挙げる。

パーソナルコンピュータ

編集

パーソナルコンピュータの部品(パーツ)は、低価格化の要求に応えるために性能を一部削って価格を下げたものが多数存在する。例えばCPUにおいてかつてはPentiumの廉価版がCeleronAthlonの廉価版がSempronDuronであったが現在ではPentiumもAthlonもそれぞれ廉価ブランドの位置づけになっている(Intel Pentium (2010年)、およびAthlon Neo参照)為、Intel Core iシリーズ(X/i9/i7/i5/i3/m7/m5/m3)の廉価版がPentium(Atom系マイクロアーキテクチャベースを含む)、さらに低価格なものがCeleron(Atom系マイクロアーキテクチャベースを含む)となる。AMDでは2018年現在の場合RyzenFXA-Seriesの順(ノートPC用ではRyzen、A-Seriesの順)となっている。

ビデオカードでもメモリ搭載量や帯域幅を削るなどして機能を抑えた廉価版がある。チップはハイエンドを軸に設計し、その動作速度、内部のシェーダーの数、メモリの量・速度・帯域幅などで差別化して廉価版としている。

また、完成品のパソコンにおいても、特に自作パソコンと構成的にほとんど変わらないホワイトボックスパソコンを主力製品としている直販メーカーでは、ケースについてそれ単体ではなくATX電源がセットになっている物を調達したり、マザーボードCPUメモリなどのパーツ単位で見ても、パーツメーカーや電機メーカーが型落ちや余剰品として抱えている在庫のパーツを大幅な値引きと引き替えに一括大量購入したりするなどの手法でパーツの調達価格を抑制し、廉価版モデルの低価格化を実現させている場合もある。その為、直販メーカーの廉価版モデルの中には、CPU・マザーボードなどで現行モデルのローエンド向けパーツではなく、1~2世代前のミドルレンジ向けパーツが使用されているなど、事実上、ミドルレンジ製品の数シーズン型落ちとでも言うべき構成となっている製品が見受けられることがある。また、廉価版パソコンの場合には画像出力にはマザーボードに内蔵されたグラフィック機能が使用され、ビデオカードは省略されていることが多い。

ソフトウェア

編集

業務用のアプリケーションソフトウェアは素人には高性能だったり、あまり必要のない機能が多数搭載されており高価なため、機能を限定したり、取り扱えるデータ量や性能を低くして価格を下げたものが多数存在する。これらは「機能限定版」「簡易版」などと呼ぶこともある。「LE」は「Limited Edition」の略、「Express」は「特定の」、「Elements」は「要素」、「Essential」は「本質」という意味で主要・不可欠な機能のみに絞っているという意味である。

また、ソースネクスト社から発売されているソフトウェアの中にも、他社からソフトウェアの旧バージョンの提供を受け、低価格で販売しているものがある。

家電、AV機器など

編集

同じ系統の製品でも機能の削減・安価な部品を用いるなどして価格を下げたものを廉価版と呼ばれる。

メーカーなどは「普及モデル」と呼ぶ。そういった製品では、機能を絞り込んでユーザーが操作可能な部分が減らされたり、または使用される素材もより安価なもの(金属を樹脂、本革や天然木を人工素材にするなど)や加工性のよいもの(金属削り出しフレームをプレス加工にする、あるいは内部基板の回路構成の簡素化など)に切り替えられていたりする。

実例には、パイオニア(現・オンキヨー&パイオニア)が発売した96kHz/16bitハイサンプリング対応民生用据え置き型DATデッキ「D-07」を基本に96kHz/16bitハイサンプリング対応はそのままに大幅なコストダウンを前提として更なる低価格を実現した「D-05」、東芝が発売したHDDレコーダー「RD-X1」「RD-X2」に続き、普及を目的にHDD容量を下げた「RD-XS30」、NTTドコモFOMAの普及のため、90xシリーズからコストのかかる機能(GPS高画素カメラなど)を除いた70xシリーズ、ソニーMDウォークマンでリモコンのバックライト省略や充電池の容量を減らして低価格化を図った「MZ-E500」等がある。

また、プリンターパソコン用のインクジェットプリンターインクカートリッジ、並びに業務用複写機インクトナーファクシミリワードプロセッサーインクリボンその他)には、メーカーの純正のものとは別に、サードパーティーが製造した互換品が存在し、中には純正品よりもかなり安い廉価版も数多く存在する。

家庭用ゲーム

編集

ゲーム機

編集

1977年任天堂初の家庭用ゲーム機として『カラーテレビゲーム15』とその廉価版として一部機能に制限のある『カラーテレビゲーム6』が同時に発売された[1][2]。そして1983年、エポック社から廉価版にしては5000円という異例の価格で「カセットビジョンJr.」が発売する等、色々なゲーム機が登場した。2000年代後半にはいると本体の値下げもあってモデルチェンジの廉価版を販売するゲームメーカーは縮小している。

廉価版ゲーム機の一覧

編集

ゲームソフト

編集

1990年代半ばから2000年代半ばのゲームソフト業界は「中古ソフトは違法である」という主張を行っており(古物#中古ゲームソフトを参照)、中古ソフト市場に対抗したり、新たな購買層を獲得することを目的に、発売から一定期間経過した作品を低価格で再発売するようになった。のちに中古ソフトを合法とする判決が下された後も(テレビゲームソフトウェア流通協会#中古ゲームソフト撲滅キャンペーンを参照)、廉価版の販売は継続されている。また、廉価版発売の数年後に更に値下げして再々発売される「再廉価版」も存在する。

日本初の廉価版シリーズは、NECホームエレクトロニクス(NEC-HE)が、PCエンジンCD-ROM2SUPER CD-ROM2用の旧作ソフトを『PCエンジン名作限定版』と称して1994年に3,980円で再発売したのが始まりである[注釈 1]。他のハードメーカー系廉価版シリーズと異なり、どのタイトルであってもオリジナル版の販売元であるサードパーティーは発売元のみに留まり、ファーストパーティーであるNEC-HEが一括して受託販売していた。それ以降のハードメーカー系廉価版シリーズはタイトルに準じたオリジナル販売元からの販売である。

その後、PlayStation(PS)などで本格的に廉価版が販売されるようになる。

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)の場合、過去の人気作を再度廉価版として安価に販売するシリーズとして『PlayStation the Best』『PlayStation 2 the Best』『PlayStation 3 the Best』『PSP the Best』等の廉価版シリーズを展開し、大きく普及した[3]。そのほか、PS用の再廉価版『PS one Books』や、PlayStation 2(PS2)用のやや高めの廉価版『MEGA HITS!』などもある。

コナミやカプコンなど一部のメーカーは『コナミ殿堂セレクション』や『カプコレ』などの独自の廉価板シリーズを展開し、好評を博した[3]。なお、PSからPS2への移行がほぼ完了した時期に、PS用ソフトの廉価版が多数発売された(定価を税抜1,500円としたものが多く見られた)。

マイクロソフトも『Xbox プラチナコレクション』『Xbox 360 プラチナコレクション』として同様の廉価版を発売している(サードパーティー製ソフトも含む)。2010年頃までは、『プラチナコレクション』以外のサードパーティー独自の廉価版は存在せず、SCEIハードでは、メーカー独自の廉価版であってもマイクロソフトハードでは、『プラチナコレクション』となっていた。

セガメガドライブの『Sega Classic(北米のみ展開)』、『Sega Gold Collection(欧州のみ展開)』、セガサターンの『セガサターンコレクション』(サタコレ)やドリームキャストの『ドリームキャストコレクション』(ドリコレ)を発売していた。

任天堂はSCEIやマイクロソフトとは対照的に国内では廉価版の発売に消極的で(ゲームソフト書き換えサービス「ニンテンドウパワー」にてドクターマリオを1,000円で配信するなどの展開を行ったことはあった。またファミコンミニも価格が低廉に抑えられた一例といえる)、これまでに展開したのはゲームボーイアドバンスの『バリューセレクション』やWiiの『みんなのおすすめセレクション』と限られている(後者はサードパーティー製ソフトのみの展開)。ただしサードパーティーが独自に低価格化を行うことに関しては許可している。また、日本国外では『Nintendo Selects』『Player's Choice』という廉価版シリーズを展開している。

パッケージデザインはオリジナル版の絵柄を縮小した上で「廉価版」のロゴや価格を強調したデザインが基本だが、『コナミ殿堂セレクション』や(厳密には廉価版ではないが)『Wiiであそぶセレクション』など、ジャケットの裏面にオリジナル版を踏襲したデザインを印刷したリバーシブルジャケットや『みんなのおすすめセレクション』のようにオリジナルのパッケージの上からスリーブを被せる形式を採用しているものも見られる。「新価格版」と銘打っている場合は、オリジナルのパッケージに、新たなバーコードをシール等で差し替える、新価格のシールを貼り付けるといった簡素なものも存在する。

廉価版シリーズの一例

編集

日本国内では、ハリウッド映画を中心に期間限定キャンペーンなどの形で頻繁に廉価版が発売される。安いものでは500円から購入できる。ジャケットは価格の安さを強調したデザインが基本だが、従来版のデザインを踏襲したものを裏面に印刷したリバーシブルジャケットを採用しているものも見られる。また、著作権の保護期間が満了するなどでパブリックドメインとなった作品は自由に再利用できるので、パブリックドメインDVDとして廉価に発売されることがある。

発売から期間が経過した音楽CDを廉価版として再発売することがある(洋楽に多い)。しかし、直輸入盤に比べるとそれほど安くない場合もある。

また、廃盤になった邦楽LPなどのアルバムを復刻版としてCDで安価で発売することもある。これらのCDを特に「Q盤」(旧盤の「旧」とQuality Musicの「Q」をかけている)と総称することがある。これらの作品を陳列する特別コーナーを設けているレコード店もある。

廉価版CDの例は「CD選書」を参照。

クラシックの場合、発売から期間が経過すると廉価版として再発売される一方で、過去の名演奏に対する需要が強いジャンルであるため、フルトヴェングラーワルターなどのいわゆる「往年の名録音」はほとんどが廉価版で手に入る状況である。

楽器

編集

ギブソン社のエピフォンESP社のEDWARDS、GrassRootsなどがある。また、同じメーカーであっても、使用する部品を木や金属ではなくプラスチックや集成材にしたり、ブレーシング(骨組み)をカットしたり、塗装にかかる費用をカットしたり、本社拠点地とは別の海外の工場で製作したりして、コストを抑えているものもある。

食品

編集

ブランドに価値が表示されているフランスワインの高級シャトー物には「セカンドラベル」という、やや品質が落ちるもののお買い得のラインアップがある。

加工食品の場合は主にスーパーマーケットの特売や、ドラッグストア100円ショップディスカウントストアで販売するために、内容量を下げたり、別の具材で置き換えるなどで下位バージョンの製品を提供する。

  • 日清食品
    • あっさりおいしいカップヌードル(旧・あっさり少なめカップヌードル←スープヌードル)
    • あっさりおだしがおいしいどん兵衛(きつねうどん・天ぷらそば)
    • 日清焼そば カップ
    • 日清のラーメン屋さんシリーズ
  • 東洋水産(マルちゃん)
    • 和庵(なごみあん)シリーズ(きつねうどん・天ぷらそば)
    • ホットヌードル
    • 焼そば名人シリーズ(ソース味・塩味)
    • ごつ盛りシリーズ(大盛り系カップラーメン・カップ焼そば)
    • まんぞくの一杯シリーズ(北海道・東北限定。旧・ラーメン食べたいシリーズ)
  • エースコック
    • まる旨シリーズ
  • サンヨー食品
    • 旅麺シリーズ
  • まるか食品
  • ハウス食品
    • 咖喱(カリー)屋カレーシリーズ(レトルトカレー・レトルトハヤシライスソース)
  • エスビー食品
    • おいしさギューッととけ込むシリーズ(即席カレールウ・シチュールウ・ハッシュドビーフルウ)
  • 江崎グリコ
    • カレー職人シリーズ

高速バス

編集

旅行会社による貸切バスを使った募集型企画旅行(旧・主催旅行)の形式を取る、都市間(例・東京周辺⇔京阪神周辺)を結ぶ安価なツアーバス(東京⇔京阪神間で片道4,000~5,000円程度、時期によっては3,000円台もある)に対抗するために設定された高速路線バス。座席配置を一般の高速バスの3列配置から、貸切バスと同様の4列配置とし、バス1台あたりの定員を増やして(詰め込み型にして)低運賃で運行するもの。JR以外の民営バス会社では、通常便では運転手2名が交代で乗務するところを1名が全区間を通して運転することにより人件費を抑えることができ、この効果により更に安い運賃で運行することが可能となっている。以前は「超得割青春号」では補助席が格安の2,100円で発売されていた(2009年2月28日まで)。

など。

DCブランド

編集

その他

編集
  • iPhone 5ciPhone 5の廉価版だとされている。iPhone 6以降は初代SEが5cの、2代目SE8の各後継とされる。
  • 武田薬品工業の栄養ドリンク「アリナミンV」の姉妹品「アリナミン7」。
  • キャビン (たばこ)のキングサイズ商品は、かつては「キャビン85」という名称だったが、これは100'sサイズ商品の廉価版という位置づけだった。現在は、100'sサイズの上位商品はすべて販売終了しており、プレミアム商品の「キャビン・プレステージ(470円)」を除き、すべて同じ価格(410円)になっている。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ラインナップは4作のみで、何れも12月22日発売。『スーパーシュヴァルツシルト2』(工画堂スタジオ)、『スプリガンmark2』(ナグザット)、『ソル:モナージュ』(アイレム)がSUPER CD-ROM2用タイトルで、『イースI・II』(ハドソン)のみがCD-ROM2用タイトル。
  2. ^ 後に展開されるバーチャルコンソールの礎となった。前述の「PCエンジン名作限定版」と同じ措置であり、移植元のファミコン版がサードパーティーのタイトル(発売元)であってもファーストパーティーである任天堂からの販売であった。

出典

編集
  1. ^ 【ゲームの歴史 第一回】ファミコンからSwitchまで――任天堂編”. シリコンスタジオエージェント. シリコンスタジオ. 2024年5月27日閲覧。
  2. ^ ニッポンのゲーム37年史を学ぼう!”. ニッポンドットコム. 公益財団法人ニッポンドットコム (2011年10月3日). 2024年5月27日閲覧。
  3. ^ a b 山道健介 (2010年8月31日). “2/2 中古ソフトとワゴンのしくみ”. All About(オールアバウト). オールアバウト. 2024年5月27日閲覧。
  4. ^ 佐伯憲司 (2001年1月23日). “名作を安価で提供!「カプコレ」シリーズ、25日より発売”. GAME Watch (インプレス). https://game.watch.impress.co.jp/docs/20010123/capcom.htm 2024年4月15日閲覧。 
  5. ^ 新発売"ペヨング"とペヤングの違いを広報に直撃! 「おおむね同じだが……」”. マイナビ (2016年3月8日). 2016年5月1日閲覧。

関連項目

編集
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy