エドワード3世(英: Edward III, 1312年11月13日 - 1377年6月21日)は、プランタジネット朝のイングランド王(在位:1327年 - 1377年)。 イングランド王エドワード2世とその王妃でフランス王フィリップ4世の娘であるイザベラの間の長男。1327年に父王が議会で廃位されたことにより即位。当初は父王を廃位に追いこんだ母とその愛人モーティマーの傀儡だったが、1330年にクーデタを起こして母を引退、モーティマーを処刑に追いやって実権を掌握。貴族や議会と基本的に良好な関係を維持して安定的な治世を築き、商工業を振興し、海軍の再編成に努めた。1337年にフランス王フィリップ6世がイングランド王のアキテーヌ公領を没収したのに対抗して母の血を根拠にフランス王位を請求してフィリップ6世に宣戦布告したことが百年戦争の始期と見なされる。治世前半は軍事的成功を収めることが多かったが、後半はフランスから得た領土の大半を失うなど芳しくなかった。黒死病流行など難局にも見舞われた。治世末は肉体・精神的衰えで政治もおろそかになりがちで、議会との対立が深まり、特に1376年の善良議会ではその政治を厳しく批判された。しかし当時のイングランドの国力から見て相応以上の成果を上げ、近隣諸国に「イングランド王国あり」という認識を与えた王であった。

Property Value
dbo:abstract
  • エドワード3世(英: Edward III, 1312年11月13日 - 1377年6月21日)は、プランタジネット朝のイングランド王(在位:1327年 - 1377年)。 イングランド王エドワード2世とその王妃でフランス王フィリップ4世の娘であるイザベラの間の長男。1327年に父王が議会で廃位されたことにより即位。当初は父王を廃位に追いこんだ母とその愛人モーティマーの傀儡だったが、1330年にクーデタを起こして母を引退、モーティマーを処刑に追いやって実権を掌握。貴族や議会と基本的に良好な関係を維持して安定的な治世を築き、商工業を振興し、海軍の再編成に努めた。1337年にフランス王フィリップ6世がイングランド王のアキテーヌ公領を没収したのに対抗して母の血を根拠にフランス王位を請求してフィリップ6世に宣戦布告したことが百年戦争の始期と見なされる。治世前半は軍事的成功を収めることが多かったが、後半はフランスから得た領土の大半を失うなど芳しくなかった。黒死病流行など難局にも見舞われた。治世末は肉体・精神的衰えで政治もおろそかになりがちで、議会との対立が深まり、特に1376年の善良議会ではその政治を厳しく批判された。しかし当時のイングランドの国力から見て相応以上の成果を上げ、近隣諸国に「イングランド王国あり」という認識を与えた王であった。 彼の時代に議会の中の州・都市選出の平民議員(コモンズ)が伸長して庶民院が形成されたこと、イングランド最高勲章のガーター勲章(ガーター騎士団)の創設者であることも特筆される。 妃はエノー伯ギヨーム1世の娘フィリッパ。長男にエドワード黒太子がいる。神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世は義兄にあたる。 (ja)
  • エドワード3世(英: Edward III, 1312年11月13日 - 1377年6月21日)は、プランタジネット朝のイングランド王(在位:1327年 - 1377年)。 イングランド王エドワード2世とその王妃でフランス王フィリップ4世の娘であるイザベラの間の長男。1327年に父王が議会で廃位されたことにより即位。当初は父王を廃位に追いこんだ母とその愛人モーティマーの傀儡だったが、1330年にクーデタを起こして母を引退、モーティマーを処刑に追いやって実権を掌握。貴族や議会と基本的に良好な関係を維持して安定的な治世を築き、商工業を振興し、海軍の再編成に努めた。1337年にフランス王フィリップ6世がイングランド王のアキテーヌ公領を没収したのに対抗して母の血を根拠にフランス王位を請求してフィリップ6世に宣戦布告したことが百年戦争の始期と見なされる。治世前半は軍事的成功を収めることが多かったが、後半はフランスから得た領土の大半を失うなど芳しくなかった。黒死病流行など難局にも見舞われた。治世末は肉体・精神的衰えで政治もおろそかになりがちで、議会との対立が深まり、特に1376年の善良議会ではその政治を厳しく批判された。しかし当時のイングランドの国力から見て相応以上の成果を上げ、近隣諸国に「イングランド王国あり」という認識を与えた王であった。 彼の時代に議会の中の州・都市選出の平民議員(コモンズ)が伸長して庶民院が形成されたこと、イングランド最高勲章のガーター勲章(ガーター騎士団)の創設者であることも特筆される。 妃はエノー伯ギヨーム1世の娘フィリッパ。長男にエドワード黒太子がいる。神聖ローマ皇帝ルートヴィヒ4世は義兄にあたる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 33571 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 33730 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91960408 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:after
prop-ja:before
prop-ja:reason
prop-ja:rows
  • 1 (xsd:integer)
  • 2 (xsd:integer)
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:title
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:years
  • 1325 (xsd:integer)
  • 1327 (xsd:integer)
  • 1340 (xsd:integer)
  • 1360 (xsd:integer)
  • 1369 (xsd:integer)
  • 1372 (xsd:integer)
prop-ja:人名
  • エドワード3世 (ja)
  • エドワード3世 (ja)
prop-ja:出生日
  • 0001-11-13 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:各国語表記
  • Edward III (ja)
  • Edward III (ja)
prop-ja:君主号
prop-ja:在位
  • 0001-01-25 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:埋葬地
  • イングランド王国、ロンドン、ウェストミンスター寺院 (ja)
  • イングランド王国、ロンドン、ウェストミンスター寺院 (ja)
prop-ja:子女
  • [[#子女 (ja)
  • [[#子女 (ja)
prop-ja:戴冠日
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:死亡日
  • 0001-06-21 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:母親
prop-ja:没地
  • イングランド王国、ロンドン、リッチモンド、 (ja)
  • イングランド王国、ロンドン、リッチモンド、 (ja)
prop-ja:父親
prop-ja:王家
  • 15 (xsd:integer)
prop-ja:王朝
prop-ja:生地
  • イングランド王国、バークシャー、ウィンザー城 (ja)
  • イングランド王国、バークシャー、ウィンザー城 (ja)
prop-ja:画像
  • Edward-III-king-England.jpg (ja)
  • Edward-III-king-England.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
prop-ja:配偶者
dct:subject
rdfs:comment
  • エドワード3世(英: Edward III, 1312年11月13日 - 1377年6月21日)は、プランタジネット朝のイングランド王(在位:1327年 - 1377年)。 イングランド王エドワード2世とその王妃でフランス王フィリップ4世の娘であるイザベラの間の長男。1327年に父王が議会で廃位されたことにより即位。当初は父王を廃位に追いこんだ母とその愛人モーティマーの傀儡だったが、1330年にクーデタを起こして母を引退、モーティマーを処刑に追いやって実権を掌握。貴族や議会と基本的に良好な関係を維持して安定的な治世を築き、商工業を振興し、海軍の再編成に努めた。1337年にフランス王フィリップ6世がイングランド王のアキテーヌ公領を没収したのに対抗して母の血を根拠にフランス王位を請求してフィリップ6世に宣戦布告したことが百年戦争の始期と見なされる。治世前半は軍事的成功を収めることが多かったが、後半はフランスから得た領土の大半を失うなど芳しくなかった。黒死病流行など難局にも見舞われた。治世末は肉体・精神的衰えで政治もおろそかになりがちで、議会との対立が深まり、特に1376年の善良議会ではその政治を厳しく批判された。しかし当時のイングランドの国力から見て相応以上の成果を上げ、近隣諸国に「イングランド王国あり」という認識を与えた王であった。 (ja)
  • エドワード3世(英: Edward III, 1312年11月13日 - 1377年6月21日)は、プランタジネット朝のイングランド王(在位:1327年 - 1377年)。 イングランド王エドワード2世とその王妃でフランス王フィリップ4世の娘であるイザベラの間の長男。1327年に父王が議会で廃位されたことにより即位。当初は父王を廃位に追いこんだ母とその愛人モーティマーの傀儡だったが、1330年にクーデタを起こして母を引退、モーティマーを処刑に追いやって実権を掌握。貴族や議会と基本的に良好な関係を維持して安定的な治世を築き、商工業を振興し、海軍の再編成に努めた。1337年にフランス王フィリップ6世がイングランド王のアキテーヌ公領を没収したのに対抗して母の血を根拠にフランス王位を請求してフィリップ6世に宣戦布告したことが百年戦争の始期と見なされる。治世前半は軍事的成功を収めることが多かったが、後半はフランスから得た領土の大半を失うなど芳しくなかった。黒死病流行など難局にも見舞われた。治世末は肉体・精神的衰えで政治もおろそかになりがちで、議会との対立が深まり、特に1376年の善良議会ではその政治を厳しく批判された。しかし当時のイングランドの国力から見て相応以上の成果を上げ、近隣諸国に「イングランド王国あり」という認識を与えた王であった。 (ja)
rdfs:label
  • エドワード3世 (イングランド王) (ja)
  • エドワード3世 (イングランド王) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:after of
is prop-ja:caption of
is prop-ja:commander of
is prop-ja:founder of
is prop-ja:monarch of
is prop-ja:父親 of
is prop-ja:配偶者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy