神名データベース

神名データベース凡例

布忍富鳥鳴海神

読み
ぬのおしとみとりなるみのかみ
ローマ字表記
Nunooshitomitorinaruminokami
別名
-
登場箇所
上・大国主神の系譜
他の文献の登場箇所
-
梗概
 大国主神の系譜中に見える。美呂浪神が敷山主神の娘の青沼馬沼押比売を娶って生んだ子。若尽女神を娶って、天日腹大科度美神を生んだ。
諸説
 『古事記』の出雲神話中に記された須佐之男命の系譜と大国主神の系譜は、もとは一つに連続した記事だったといわれる。大年神の系譜を含めた三系譜全体の構造が問題となるが、本文の不審や、系譜と物語との内容の食い違いなど、疑問点が多い。系譜中の神々の多くは他文献に見えず、『古事記』でも事跡が語られないため、それぞれの意義や関係性が明らかにしがたい。全体の解釈としては、大国主神の性格付けが天皇系譜との対比によって系譜に示されているとする説や、国土神から水の神へとその誕生を物語る出雲土着の神話が骨子になっているとする説、神の祝福を受けて豊かな自然環境が出現することを望む人々の願いが反映されているとする説がある。
 布忍富鳥鳴海神の名は、「布忍富」が国忍富神と対応し、「鳥鳴海」が国忍富神の父神、鳥鳴海神と重なっており、両者を合せたような神名であるが、その関係は詳らかでない。その性格について、鳥鳴海神から推して、海に関わる神とする説がある。「国忍富」が「布忍富」に変化していることについては、前に登場する青沼馬沼押比売の名前の影響かとする説がある。また、「布」を「沼(ぬ)の」の借字と考え、「布忍富」を沼がおしなべて富んでいる意とする説がある。一方では、織物が威圧的で豊富で、鳥が霊を運ぶ鳴り響く海、と解して、敷山主神から植物の繊維、布が多量に取れることを表象し、青沼馬沼押比売から鳴り響く海を表象した、二つの機能の反映による命名とする説がある。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第三巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年8月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
菅野雅雄「神々の系譜」(『菅野雅雄著作集 第四巻 古事記論叢4 構想』おうふう、2004年7月、初出1982年9月)
菅野雅雄「須佐之男命の系譜」(『菅野雅雄著作集 第四巻 古事記論叢4 構想』おうふう、2004年7月、初出1984年3月)
姜鐘植「スサノヲ系譜「十七世神」について―系譜と説話の関わりという観点から―」(『井手至先生古稀記念論文集 国語国文学藻』和泉書院、1999年12月)
福島秋穗「八嶋士奴美神より遠津山岬多良斯神に至る神々の系譜について」(『紀記の神話伝説研究』同成社、2002年10月、初出2002年1月)
谷口雅博「『古事記』上巻・出雲系系譜記載の意義」(『日本神話をひらく「古事記」編纂一三〇〇年に寄せて―第九回:フェリス女学院大学日本文学国際会議―』、2013年3月)

神名データベース トップへ戻る

先頭
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy