神名データベース
甕主日子神
読み
みかぬしひこのかみ
ローマ字表記
Mikanushihikonokami
別名
-
登場箇所
上・大国主神の系譜
他の文献の登場箇所
-
梗概
大国主神の系譜に見える。速甕之多気佐波夜遅奴美神が天之甕主神の娘の前玉比売を娶って生んだ子で、淤加美神の娘の比那良志毘売を娶って多比理岐志麻流美神を生んだ。
諸説
甕主日子神は、父の速甕之多気佐波夜遅奴美神や、祖父にあたる甕主日子神とともに、甕にまつわる神と考えられる。神名の「甕主」の「甕」はミカと読まれ、水や酒を貯えたり、酒を醸す甕(かめ)のこととされ、神事用の甕を指すと解される。「主」は、ノ(助詞)ウシの約まった語とされる。ウシは、あるじとして領する者の意とされ、「甕主」は、神事用の重要な器としての甕を掌る意とする説がある。天之甕主神と甕主日子神とは神名が共通しているが、それぞれ天上界・地上界の甕の神と捉える説もある。
また、大国主神の系譜中の「甕」のつく三神を、甕にまつわる氏族の信仰した神と捉える説もあり、甕主日子神という神名は、甕にまつわる首長の男子の意で、その氏族の祖神もしくは奉斎神としての尊称ではないかとする。
参考文献
西郷信綱『古事記注釈 第三巻(ちくま学芸文庫)』(筑摩書房、2005年8月、初出1976年4月)
倉野憲司『古事記全註釈 第三巻 上巻篇(中)』(三省堂、1976年6月)
『古事記(新潮日本古典集成)』(西宮一民校注、新潮社、1979年6月)
吉井巌「「ヌシ」を名に持つ神々」(『天皇の系譜と神話 二』塙書房、1976年6月、初出1972年1月)
肥田野昌之「ヌシ神をめぐって」(『上代日本文学の基盤』笠間書院、1973年12月、初出1972年3月)
溝口睦子「記紀神話解釈の一つのこころみ(中の二)―「神」を再検討する―」(『文学』42巻2号、1974年2月)
大和岩雄「三輪信仰とオホ氏」(『日本古代試論』大和書房、1974年7月)
菅野雅雄「神々の系譜」(『菅野雅雄著作集 第四巻 古事記論叢4 構想』おうふう、2004年7月、初出1982年9月)
菅野雅雄「須佐之男命の系譜」(『菅野雅雄著作集 第四巻 古事記論叢4 構想』おうふう、2004年7月、初出1984年3月)
姜鐘植「スサノヲ系譜「十七世神」について―系譜と説話の関わりという観点から―」(『井手至先生古稀記念論文集 国語国文学藻』和泉書院、1999年12月)
福島秋穗「八嶋士奴美神より遠津山岬多良斯神に至る神々の系譜について」(『紀記の神話伝説研究』同成社、2002年10月、初出2002年1月)
谷口雅博「『古事記』上巻・出雲系系譜記載の意義」(『日本神話をひらく「古事記」編纂一三〇〇年に寄せて―第九回:フェリス女学院大学日本文学国際会議―』、2013年3月)
中山陽介「「甕」を名に持つ神々について」(『古事記學』7号「『古事記』注釈」補注解説、2021年3月)
神名データベース凡例
1. データベースの目的
本データベースは『古事記』に登場する神々の要点をまとめてウェブ上で閲覧できるようにし、国内外の研究者だけでなく、広く一般の愛好者も『古事記』の世界をより深く理解することのできる手引きとなるよう作成したものである。多くの人々に本データベースが活用されることで『古事記』に対する興味関心が高まるとともに、その研究が一層活発なものとなることを願ってやまない。
2. 凡例
一、古事記に登場する神々の名前を見出しに掲出し、(1)読み(2)ローマ字、(3)別名、(4)登場箇所、(5)他の文献の登場箇所、(6)梗概、(7)諸説、(8)参考文献の各項にその内容をまとめた。
一、“神”はどこまでを範囲とするか判断に迷う例もあるものの、尾畑喜一郎編『古事記事典』(桜楓社、1988年9月)の立項に準拠することとした。配列は、神名の読みの歴史的仮名遣いによる五十音順とする。
一、神名の表記は小学館新編日本古典文学全集『古事記』(以下「新編全集」)の漢文本文の表記に統一した。技術的に表示が困難な漢字は片仮名で代替した(キサ貝比売)。
一、「読み」は、歴史的仮名遣い・現代仮名遣いの両方で示した。歴史的仮名遣いは「新編全集」の本文の読み仮名に、現代仮名遣いは同書索引の読み仮名に従った。
一、「ローマ字」は、外語圏からの利用を想定して、ヘボン式表記を採用した。
一、「別名」は、その神の古事記中における他の名称・表記を一覧する。
一、「登場箇所」は、古事記上巻の場合、「上・みそぎ」のように巻名と「新編全集」の小見出しによって示した。中下巻の場合は「応神記・天之日矛」のように各天皇条の略号と小見出しによって示した。登場箇所の確認は「新編全集」附録の索引によった。実際のページ数についてはこちらを参照されたい。
一、「他の文献の登場箇所」は、文献の略号と小見出しによって示した。用いた各文献の略号と底本は次の通りである。
紀(日本書紀)……『日本書紀(新編日本古典文学全集2~4)』(1)~(3)(小島憲之 他、小学館、1994~1998年)
風(風土記)……『風土記(新編日本古典文学全集5)』(植垣節也、小学館、1997年)
万(万葉集)……『万葉集(新編日本古典文学全集6~9)』(1)~(4)(小島憲之 他、小学館、1994~1996年)
拾(古語拾遺)……『古語拾遺(岩波文庫)』(西宮一民、岩波書店、1985年)
旧(先代旧事本紀)……『先代旧事本紀の研究 校本の部』(鎌田純一、吉川弘文館、1970年再版)
祝(祝詞)……『祝詞全評釈』(青木紀元、右文書院、2004年)
霊(日本霊異記)……『日本霊異記(新編日本古典文学全集10)』(中田祝夫、小学館、1995年)
姓(新撰姓氏録)……『新撰姓氏録の研究 本文篇』(佐伯有清、吉川弘文館、1962年) 神名式(延喜式神名帳)……『延喜式(訳注日本史料)』上(虎尾俊哉、集英社、2000年)
各書の登場箇所の確認は、以下の索引によった。
紀……『日本書紀(3)(小学館新編日本古典文学全集)』(小学館、1998年)
風……『古風土記並びに風土記逸文語句索引』(橋本雅之、和泉書院、1999年)
旧……『先代旧事本紀神名姓氏名人名索引』(太田正弘、1965年)
姓……『新撰姓氏録の研究 本文篇』(佐伯有清、吉川弘文館、1962年)
各書の表示の方式については次の通り。
(ア)日本書紀は神代(巻一、巻二)にあたる場合、その段と「本書」「一書」の語を用いて「五段本書」「九段一書一」のように示した。天皇紀の場合、年月を合せて掲げて「神武紀三十一年四月」のように示し、即位以前や摂政以前は天皇号に「前紀」と付す。
(イ)風土記は「出雲風」「伊勢風」のように国ごとの略号を文献名として掲出し、当該条の郡名を示した。逸文にあたる場合は「逸文」とし郡名は省略した。底本(新編日本古典文学全集)において、古風土記の逸文でないと判断された参考逸文は「逸文▲」とした。
(ウ)万葉集は巻号と旧国歌大観番号を用いて「万3・355」のように示した。
(エ)古語拾遺は、底本の読み下し本文の小見出しによって「天中の三神と始祖系譜」のように示した。
(オ)先代旧事本紀は、巻の別にしたがって「神代本紀」のように示した。
(カ)祝詞は各条名を掲げ、「祈念祭」のように示した。
(キ)日本霊異記は巻号と話の番号によって、「上1」のように示した。
(ク)新撰姓氏録は出自の別を掲げ、「左京神別」のように示した。
(ケ)延喜式神名帳は、社名に祭神の名を持つ神社を、その所在地によって「山城国乙訓郡」のように示した。
一、「梗概」には、該当する神が古事記のどのような箇所でどのように語られているかのあらすじを記した。
一、「諸説」には、該当する神に関する現行の諸説を取り上げて要点を示した。現在における解釈の水準が把握できるものになるよう努めたが、遺漏・誤りに関しては御批正を賜りたい。なお、諸説欄執筆の際に用いた注釈書や研究論文等は参考文献欄に一覧として掲げた。併せて参照されたい。
閉じる
先頭
pFad - Phonifier reborn
Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.
Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.
Alternative Proxies:
Alternative Proxy
pFad Proxy
pFad v3 Proxy
pFad v4 Proxy