>   故事名言   >   さ行   >   死せる孔明生ける仲達を走らす

死せる孔明生ける仲達を走らす

論語名句辞典
『論語名句辞典』を出版しました。見出し句は類書中最大の981項目あります(うちから見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。
試し読み試し読み (Amazon 詳細ページへ
せる孔明こうめいけるちゅうたつはしらす
  • 出典:『十八史略』巻三・三国〔漢〕・後皇帝(国立国会図書館デジタルコレクション「十八史畧 二」参照)、『蜀志』諸葛亮伝・注
  • 解釈:死後なお威光が残っていて、生きている人を畏れさせること。しょく諸葛しょかつ孔明は、の司馬ちゅうたつじょうげんで対陣中に病死した。仲達は追撃を開始したが、蜀軍は反撃するように見せかけた。仲達は孔明がまだ死んでいないのではないかと恐れ、退却したという故事から。原典では「死せる諸葛生ける仲達を走らす」となっている。
  • 十八史略 … 七巻。元のそうせん撰。『史記』から『新五代史』までの十七の正史に、宋代の史書を加えて十八史とし、その概要を編年体でまとめたもの。史料的価値はほとんどないが、我が国では初学者のための入門書として広く読まれており、特に江戸時代には『論語』『唐詩選』とともに、初学者の必読書とされた。ウィキペディア【十八史略】参照。
〔十八史略、三国〕
亮數挑懿戰。
りょう数〻しばしばたたかいをいどむ。
  • 亮 … 181~234。三国時代、蜀の軍師。姓は諸葛、諱は亮、あざなは孔明。ウィキペディア【諸葛亮】参照。
  • 数 … 「しばしば」と読み、「たびたび」と訳す。書き下し文では「〻」(二の字点)が用いられ、「数〻しばしば」と表記されることが多い。
  • 懿 … 179~251。三国時代、魏の武将。姓は司馬、諱は懿、あざなは仲達。ウィキペディア【司馬懿】参照。
懿不出。
でず。
乃遺以巾幗婦人之服。
すなわおくるに巾幗きんかくじんふくもってす。
  • 遺 … 贈る。
  • 巾幗 … 女性が髪を包む布。女性の髪飾り。
亮使者至懿軍。
りょう使しゃぐんいたる。
懿問其寢食及事煩簡、而不及戎事。
しんしょくおよこと煩簡はんかんうて、じゅうおよばず。
  • 事煩簡 … 仕事が忙しいか、暇か。
  • 戎事 … 軍事。
使者曰、諸葛公夙興夜寐、罰二十以上皆親覽。
使しゃいわく、諸葛しょかつこうつとき、よわね、ばつじゅうじょうは、みなみずかる。
  • 夙興夜寐 … 朝は早くから起き、夜は遅くなってから休む。日夜、政務に励むこと。「夙」は朝早いこと。「寐」は眠ること。『詩経』衛風・氓篇、小雅・小宛篇、大雅・抑篇に見える言葉。
  • 罰二十 … 杖で二十打つ軽い刑罰。むち打ち二十回の刑。
  • 親 … 「みずから」と読む。自分で。直接に。
  • 覧 … 目を通す。調べる。
所噉食、不至數升。
たんしょくするところは、すうしょういたらず、と。
  • 噉食 … 食事。「噉」は「啖」と同じ。食べること。
  • 数升 … 我が国の三、四合程度。
懿告人曰、食少事煩、其能久乎。
ひとげていわく、しょくすくなくことわずらわし、ひさしからんや、と。
  • 煩 … 多忙である。忙しい。
  • 其能久乎 … どうして長生きできるだろうか、いやできないだろう。「乎」は「~んや」と読み、「~だろうか、いや~ない」と訳す。反語を表す。
亮病篤。
りょうやまいあつし。
  • 病篤 … 病気が重態である。重病である。
有大星、赤而芒、墜亮營中。
大星たいせいり、あかくしてぼうあり、りょうえいちゅうつ。
  • 大星 … 大きな星。
  • 芒 … 尾を引いた光。
  • 営中 … 軍営の中。陣中。
未幾亮卒。
いまいくばくならずしてりょうしゅっす。
  • 未幾 … (それから)いくらもたたないうちに。「未」は「いまだ~(せ)ず」と読み、「まだ~しない」と訳す。再読文字。「幾」は「いくばく」と読み、「いくらか」「どれくらい」「多少」などと訳す。
  • 卒 … 「しゅっす」と読む。身分の高い人が死ぬ。
長史楊儀、整軍還。
ちょうようぐんととのえてかえる。
  • 長史 … 官名。丞相じょうしょうの次官。役人の監督にあたる。
  • 楊儀 … 諸葛亮の参謀。あざなは威公。ウィキペディア【楊儀】参照。
百姓奔告懿。
ひゃくせいはしってぐ。
  • 百姓 … 「ひゃくせい」と読む。人民のこと。農民ではない。ここでは「付近の人々」「土地の人々」の意。
  • 奔 … 急いで駆けつける。
懿追之。
これう。
  • 之 … 楊儀の軍を指す。
姜維令儀反旗鳴鼓、若將向懿。
きょうをしてはたかえらし、まさむかわんとするがごとくせしむ。
  • 姜維 … 202~264。三国時代、蜀の将軍。あざなは伯約。諸葛亮の死後、蜀の軍を率いて魏と戦った。ウィキペディア【姜維】参照。
  • 令儀 … 楊儀に命令して。「令」は使役を表す。「~をして…(せ)しむ」と読み、「~に…させる」と訳す。「使」「遣」「教」も同じ。
  • 反旗 … 旗の向きを変える。逃げるのをやめ、進撃させる。
  • 鳴鼓 … 進撃の太鼓を鳴らす。
  • 将 … 再読文字。「まさに~(せ)んとす」と読み、「これから~しようとする」と訳す。
  • 若 … 「~のごとし」と読み、「~のようだ」と訳す。比況を表す。
懿不敢逼。
えてせまらず。
  • 不敢 … 「あえて~せず」と読み、「決して~しない」「進んで~しようとしない」と訳す。
  • 逼 … 迫る。近づこうとする。
百姓爲之諺曰、
百姓ひゃくせいこれためことわざしていわく、
死諸葛、走生仲達
せる諸葛しょかつけるちゅうたつはしらしむ、と。
  • 仲達 … 司馬懿の字。
  • 走 … 逃げる。敗走する。
懿笑曰、吾能料生、不能料死。
わらいていわく、われせいはかれども、はかることあたわず、と。
  • 料生 … 生きている者の計略を推し量る。「料」は推し量る。見当をつける。
  • 料死 … 死んだ者の計略を推し量る。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy