コンテンツにスキップ

HP-42S

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
HP-42S
HP-42S
種別プログラム電卓 関数電卓
製造メーカーヒューレット・パッカード
販売開始1988
販売終了1995
計算機
入力方式RPN
精密度12 桁表示 (内部 15 桁),[1] 指数 ±499
ディスプレイLCD ドットマトリクス
表示サイズ2行, 1行22文字, 131×16 画素
CPU
プロセッサHP Saturn (Lewis)
プログラミング
プログラミング言語RPN キーストローク言語
ファームウェア
メモリ
64 KB ROM
プログラム
ステップ
7200
インターフェイス
ポートIR (赤外線) 印刷
その他
電源3×1.5V ボタン電池 (Panasonic LR44, Duracell PX76A/675A あるいは Energizer 357/303)
重量170 g (6 oz)
寸法148×80×15mm

HP-42S RPN 関数電卓は、1988年にヒューレット・パッカードによって発売されたプログラミング可能な携帯型RPN関数電卓である。この関数電卓は数学線形代数統計学計算機科学そしてその他のために適切な高度な関数を搭載している。

概要

[編集]

おそらく、HP-42S は老朽化した HP-41 シリーズを置き換えるために発売されたと思われる。HP-42S は HP-41 シリーズのために書かれた全てのプログラムと互換性があるように設計されているからである。HP-42S は HP-41 シリーズの重要な特徴である、拡張性と HP-IL(入出力インターフェース)の双方を失っているので、HP-15C の代替として販売されたという解釈もできる。

しかしながら、HP-42S は HP-41 シリーズよりも小型であり、行列エディター、複素数、方程式ソルバー、ユーザー定義メニュー、そして基礎的なグラフ描画機能(電卓にグラフを描く機能はないが、プログラムでグラフ描画可能)のように HP-41 シリーズよりも多い機能を特徴としている。さらにスタック操作の理解を容易にする2行ドットマトリクスディスプレイを特徴としている。

HP-42S の生産は1995年に終了した[2]。HP電卓のコミュニティにおいて、HP-42S はインターネットオークションで高額で取引されていることで有名である。本来の価格の何倍もの価格になる。そして、末端消費者にとって品薄であり続けてきた。未だにこの電卓は、品質、キーの打鍵感、プログラミングの容易さ、そして技術者のための日常的な利便性という点において今までに作られたものの中で最高だと見なされている[3]

仕様

[編集]
HP-42S のバッテリーとIR(赤外線)ダイオード
  • シリーズ:パイオニア(Pioneer)
  • コード名:ダビンチ(Davinci)
  • 発売日:1988年10月31日
  • 64 KB ROM
  • 8 KB RAM
  • 機能数:350以上
  • 拡張性:公式にはIR (赤外線) 印刷のみである(非公式だが、32KBメモリ増設[4]オーバークロックハードウェアハッキングが可能である)
  • 周辺機器:HP 82240A IR(赤外線)プリンター

特徴

[編集]

プログラミング

[編集]

HP-42S はキーストロークプログラミングが可能である。ユーザーにとって関心のある特定の問題を解くためにキーを押した順番を記憶し、後に実行することができることを意味している。HP-42S は HP-41CX の FOCAL言語 (HP FOCALのスーパーセット(上位集合)を使用する。

HP-42S は間接アドレッシングをサポートしており、万能チューリングマシンを実装することが可能である。それゆえに HP-42S のプログラミングモデルはチューリング完全であると考えることができる。

サンプルプログラム

[編集]

これは入力された整数の階乗を計算するサンプルプログラムである(電卓に備わった階乗機能をあえて使っていない)。このプログラムは18バイトを消費する。メモリーレジスタは使っていない。

ステップ 命令 コメント
01 LBLFAC プログラム "FAC" の始まり
02 1 1がXレジスタに入れられる。従って、プログラム実行前にXレジスタに設定された値(階乗の値)はスタックレジスタYへ持ち上げられる(プッシュされる)。
03 LBL00 ラベル 00 を定義する
04 RCL×STY スタックレジスタYを呼び出し、Xと乗算する。乗算の結果はXレジスタに入る("RCL×"は指定されたレジスタとXレジスタを乗算する命令。"ST Y" はスタックレジスタYを指定している)。
05 DSESTY スタックレジスタYをデクリメントし、それが0でなければ・・・
06 GTO00 ・・・ラベル 00 へ戻る。
07 End or RTN ユーザーあるいはこのプログラム "FAC" を呼んだプログラムへ制御を戻す(結果はXに入っている)。

SwissMicros DM42

[編集]
DM42

2017年5月、SwissMicrosは HP-42S とよく似ている RPN 電卓 DM42 の生産前サンプルを公開した。

最終製品は2017年12月9日にリリースされた。DM42 はオリジナルの HP-42S よりもわずかに小型(144×77×13 mm, 170 g)ではあるが、ソフトメニューのためにキーボードの最上部の列にキーが追加されており、アルファベット文字入力を直接できるキーボードレイアウトになっている。より大きくなった高コントラストのディスプレイ(シャープの低電力半透過型メモリー液晶[5]。解像度は 400×240。ゴリラガラスによって保護されている)は、スタックの4レベル全てを一度に表示できる(設定変更可能)。ユーザーが使用可能な RAM は約 75 KB。ビープ音源あり。HP 82240A / HP 82240B プリンターをサポートするための赤外線ポートはもちろんのこと、呼び出し可能なリアルタイムクロックも搭載している。FAT16フォーマットのUSB大容量ストレージデバイスをエミュレーティングしたUSBインターフェース(USB Micro-B コネクタ)は、ファームウェアの更新のためだけでなくプログラムの転送と電卓の状態のバックアップ/転送を容易にする。

DM42 は黒いつや消しのPVD(物理気相成長)コーティングされたステンレスケースに入っており、キーボードオーバーレイをサポートしている。DM42 はトーマス・オッケン(Thomas Okken)の GPL のライセンスをされた Free42 シミュレーターの改変バージョンを基にしており、より精度を高くする(decimal128)ためのインテルの浮動小数点数数学ライブラリを使っている。このシミュレーターは STM32L476RG プロセッサー(ARM Cortex-M4 コア、128 KB RAM、1 MB 内蔵フラッシュメモリ)上で動作し、そのプロセッサーの外部にQSPIフラッシュ(そのうちの約 6 MB はユーザーが利用可能)を搭載することによって MB 単位のメモリを増設している。DM42 は CR2032 あるいは USB によって電力を供給されており、クロックは 24〜80 MHz の間で動的に変化する。

関連項目

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ HP-42S RPN Scientific Calculator - Owner's Manual (PDF) (1 ed.). Corvallis, OR, USA: Hewlett-Packard Co. June 1988. p. 3. 00042-90001. 2017年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ (PDF)。2017年9月17日閲覧
  2. ^ HP-42S”. Museum of HP Calculators. 2016年10月27日閲覧。
  3. ^ http://www.hpmuseum.org/cgi-sys/cgiwrap/hpmuseum/archv020.cgi?read=177373
  4. ^ Hosoda, Takayuki (10 October 2007). "Upgrading the memory of the HP 42S to 32KB". 2017年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月12日閲覧
  5. ^ http://www.sharp.co.jp/corporate/rd/35/pdf/100_06_A4.pdf

より詳しく知りたい人のための文献

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy