コンテンツにスキップ

仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仮面ライダー
8人ライダーVS銀河王
監督
脚本 高久進
原作 石森章太郎
製作 渡辺亮徳
出演者
音楽 菊池俊輔
主題歌 「輝け! 8人ライダー」(ささきいさおザ・チャープス
撮影
編集 祖田冨美夫
配給 東映
公開 日本の旗 1980年3月15日
上映時間 45分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
前作 五人ライダー対キングダーク
次作 仮面ライダースーパー11981年
テンプレートを表示

仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王』(かめんライダー はちにんライダーたいぎんがおう)[注釈 1]は、1980年昭和55年)3月15日に、「東映まんがまつり」の一編として公開された中編映画。

概要

[編集]

仮面ライダーX』の劇場用新作『五人ライダー対キングダーク』以来、約6年ぶりの仮面ライダーシリーズ劇場版新作[3]。シリーズで初めて40分台で制作され、A級制作費作品となった[4][注釈 2]

東映まんがまつり枠で特撮ヒーロー作品が上映されるのも、1978年夏興行の『スパイダーマン』『宇宙からのメッセージ・銀河大戦』以来であり、本作品以降、再び新作特撮映画が組み込まれるようになった[4]

主役のスカイライダーは、テレビシリーズに先駆けて第28話以降のパワーアップした姿で登場している[3][5]。原作者の石森章太郎が総監督をつとめ、アクションシーンや特撮シーンは規模の大きいものになっているが、ドラマ部分の少ないアクション中心の作品である。

あらすじ

[編集]

宇宙から襲来した機械生命体・銀河王は、水素を応用した[要出典]新エネルギー・シグマ[注釈 3]を研究中だった宇宙ステーション・実験衛星「天界」を襲撃した。研究の中心人物・羅門博士は、死の間際に愛犬エレンにシグマエネルギーの方程式を記憶させ、地球へ脱出させる。エレンを追う銀河王は、同じくシグマエネルギーを狙っていたネオショッカーと手を組み、地球での行動を開始した。スカイライダーは仮面ライダー1号から仮面ライダーストロンガーまでの仮面ライダー7人とともに、富士山麓のネオショッカー大要塞で銀河王・ネオショッカー連合軍と対決する。

登場人物

[編集]

本作品では洋と魔神提督以外、テレビシリーズのレギュラー陣は一切登場していない。

主要人物

[編集]
羅門博士
羅門研究所所長[7]。石油に代わると期待される新エネルギー・シグマの開発者。宇宙ステーション「天界」でその実験に成功するが、直後に銀河王に襲撃されたことから、愛犬エレンの頭脳にシグマエネルギーの製造方程式をインプットして地球へ脱出させた。一方、自身はサドンダスに襲われ命を落としてしまう。
羅門レミ
羅門博士の娘にして羅門ブンの妹。真樹泉を姉のように慕う[8]。愛犬エレンとともにサドンダスによって拉致され、ネオショッカー大要塞に監禁される。
真樹泉[8][9]
羅門博士の助手。母親の居ないレミの親代わりとなって面倒を見ていた芯の強い女性[9]。サドンダスにさらわれたレミを救出するため、ブンと共に洋の後を追う。しかし、途中でそろってネオショッカーに拉致されてしまい、大要塞で銀河王から拷問に等しい人体実験を受ける。
羅門ブン
羅門博士の息子。泉に気があるお調子者の青年。洋とは親友の仲である[10]。さらわれた妹・レミの行方を捜して、泉とともに洋の後を追う。しかし、その途中で怪人アルマジーグに襲われ、ネオショッカー大要塞に連れ去られた挙句、そろって電流を身体に流されるという人体実験を銀河王から受ける。
  • 準備稿『9人ライダー対銀河大要塞』では少年という設定であった[5]

歴代の仮面ライダー

[編集]

中盤で怪人二世部隊に立ち向かうために登場。全員とも素顔の出演はなく、変身後の姿のみ登場。詳細はリンク先を参照。

ネオショッカー

[編集]

テレビ本編の敵対組織。

ジャガーバン
劇場版のオリジナル怪人。モチーフはジャガー。足の速さはネオショッカー随一を誇り[11][12][13][14]、超金属製[15]のジャガー剣と、同じく超金属製の盾を武器とする[16][17]
怪人二世部隊のリーダー格。同僚のアルマジーグとはやや凸凹コンビじみた様子を見せ、ユーモラスな会話も交わしていた。8人ライダーとの戦いの末、1号のライダーキックをくらって、「天は我を見放した」と叫んで爆死した[注釈 4]
テレビシリーズ第27話では再生怪人となって、グランバザーミー率いる怪人二世部隊の一員として登場する。
  • 絵コンテ段階での名称はジャガージンであった[19]
アルマジーグ
劇場版のオリジナル怪人。モチーフはアルマジロ
怪力自慢で[12]、両手の大きな爪が最大の武器[20]。鉄のように硬い体を丸めて巨大な球体(鋼鉄球[15])となって体当たりをする[21]。その威力は一撃で車を叩き潰すほど[12][15][注釈 5]なお、劇中では披露されなかったが、球体になっても両手を外に伸ばすことで敵を爪で攻撃できる(スチール写真の掲載あり)[20]。8人ライダーとの戦いで球体となった際には、ジャガーバンを上に乗せて曲芸の玉乗りのような攻撃を披露して[17]、凸凹コンビぶりを垣間見せた。
ネオショッカー大要塞に近づく筑波洋を阻むためネオショッカー戦車を指揮して襲撃するが、アマゾン・ストロンガーの援護を受けたスカイライダーのスカイキックを受け戦車は大破。どうにか生き延びた後、ブンと泉を拉致して大要塞に連れ去る。その後、怪人二世部隊とともに8人ライダーと交戦するも、ジャガーバンと同じく1号のライダーキックで倒された。
  • 絵コンテ段階での名称はアルマロジンであった[19]
怪人二世部隊[注釈 6](改造人間二世部隊[17]
ジャガーバンに召集された、過去のネオショッカー怪人で構成された怪人軍団。二世と謳ってはいるが再生怪人であるらしい[14][17]。歴代ライダーとの戦闘で全滅した。
映画劇中では「改造人間二世部隊」と呼ばれているが、テレビシリーズ第27話の部隊とともに、ほとんどの書籍で「怪人二世部隊」として解説されている[25][26][注釈 6]
構成メンバーはクモンジン、サソランジン、ゴキブリジン、ヤモリジン、シビレイジン、オオカミジン、サイダンプ、コゴエンスキー、ムササベーダー兄弟、マダラカジンの11体[4]

銀王軍

[編集]

銀河王の率いる組織。銀王軍[27]という名称は本編中には登場せず、パンフレットでの紹介のみであった[要出典]

銀河王
機械で造られた星[28](機械星[29]・機械化星[30])からやって来た、50年ごとに他の惑星を滅ぼしていくとされている[要出典]機械生命体。暗黒宇宙を漂流し、めぼしい星を思うがままにしてきた独裁者であり、コンピューター怪人(全身が機械化されてはいるが、元は生物だったらしい)[31][注釈 7]。鋭い爪や瞬間移動・念動力を武器とし、目からは破壊光線のほかに催眠光線を放つとされる[27][注釈 8]。念動力を発する3本指の掌は映像では右手しか確認できず、そもそも左腕がどうなっているかはマントに隠れていて不明[注釈 9]。ネオショッカーと組んでシグマエネルギーの奪取を目論むが、8人ライダーの妨害によって作戦は失敗。爆発する要塞から銀河王シップで脱出を図るも、発進直後に上空で爆炎に煽られて船は炎上。そのままミサイル発射口に墜落し、「残念、無念」の台詞とともに部下もろとも爆死した。なお、脱出中には自分より先にエレベーターに乗った戦闘員たちに「私が先だ」などと命令するなど、エゴイストな面も見せていた。
サドンダス
銀河王の配下、4本腕の宇宙怪獣[14][15][37](宇宙怪人[22][38])で、銀河王の星では最も凶暴[33][39][注釈 10]。翼による飛行能力や瞬間移動能力を持ち[15][37][39][注釈 11]、ツノ・トゲ・キバ・ツメを使った格闘を得意とする[39]。スカイライダーとの対決において、パイルドロップで致命傷を負わされる(このとき爆発したために死んだものと思われていた)。その後、スカイライダーが基地を脱出しようとする寸前に再び姿を現したものの、そこで力尽きて爆死する。
  • 石森による原案に登場したテラノドジンが原型とされる[41]。高久による初期台本でも、ジャガー怪人とアルマジロ怪人に並んでプテラノドン怪人がネオショッカーの怪人として登場する予定であった[5][42]
  • 映画『仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX』に登場するミュータミットのサドンダスは、本作品のサドンダスが基になっている[36]
スペースクルー[要出典]/ロボットクルー[32][43][44]
銀河王配下の戦闘員で、銀色の宇宙服を着たような外見したロボット[44]。瞬間移動などの特殊能力を持つものの大した戦闘能力は無く、大要塞に突入してきたスカイライダーを迎え撃って次々と倒された[44]

登場メカ

[編集]
銀河王シップ[27][45]
銀河王の移動母艦である宇宙船。全長150メートル、重量6,000トン、スピードはマッハ10から光速まで[46][注釈 12]。船首にある2門の発射口から怪光線(レーザー砲[46][47])を放ち、実験衛星「天界」を破壊した。[17]
その後、ネオショッカーとの共同作戦が失敗に終わった銀河王が、爆発するネオショッカー大要塞から脱出を図って発進させたものの、大要塞の上空まで噴き上がった爆発の火柱に包まれ炎上・墜落し、銀河王や銀王軍もろとも大爆発する。
実験衛星 天界[22][48][48][49][50]
地球から2万キロ離れた位置にある静止衛星[51]。新エネルギー・シグマの研究・開発が行われていた宇宙ステーションであったが、銀河王シップに襲撃され爆発・喪失する。
ネオショッカー戦車[17][52][34][53][54][注釈 13]
ネオショッカーが造り出した兵器。テレビ版第27話に登場したものと同一タイプである[57]が、こちらは砲台(ネオショッカー砲[58])を後部に牽引しており、これを分離させて固定砲台とすることができる[17]。その威力は10階建てのビルを粉々にしてしまうほど[58]
アルマジーグの指揮のもと、ネオショッカー大要塞に接近する筑波洋のバイクの前に立ち塞がり襲いかかる。そこへ駆けつけたアマゾンのジャングラーと、ストロンガーのカブトローを、スカイライダーのスカイターボともども砲台を分離して迎え撃つが、スカイキックを車体に受けて火を噴き、砲台と衝突して(アルマジーグは脱出したものの)大爆発・炎上して失われる。
徳間書店『テレビランド』1980年8月号ふろくでは“装甲戦車[29]、『テレビランド』1980年10月号ふろくでは“装甲重戦車”となっていた。後者では「銀河王が持ってきた戦車で、20cm口径の大砲2門を備え、バリチューム弾(原文ママ)を撃つ」と記載されているが、テレビシリーズ第27話のネオショッカー戦車と同タイプであるにもかかわらず、銀河王のもたらした戦力という説明は不自然であり、映画の劇中でもそのような説明や描写は無い。また、2つの砲門の口径はとても同じように見えないうえに、「バリチューム弾(原文ママ)」というテレビシリーズでの設定を混同している節があるなど、参考とするには難点が多い[59]
シグマミサイル[15][22][34]/シグマ爆弾ミサイル[32][34][60]
シグマエネルギーを利用したシグマ爆弾を搭載した最終兵器。富士山麓のネオショッカー大要塞でテスト用に1基製造され、東京に向けて打ち上げられた。しかし発射直後にスカイライダーに大要塞内のコントロール装置を破壊されたために発射施設内で墜落、大要塞を巻き込んで大爆発する。

キャスト

[編集]

声の出演

[編集]

スーツアクター

[編集]

いずれも大野剣友会

スタッフ

[編集]

主題歌

[編集]
オープニングテーマ「輝け! 8人ライダー」[注釈 14]
作詞 - 八手三郎 / 作曲 - 菊池俊輔 / 編曲 - 武市昌久 / 歌 - ささきいさおザ・チャープス
エンディングテーマ「燃えろ! 仮面ライダー」[注釈 15]
作詞 - 石森章太郎 / 作曲・編曲 - 菊池俊輔 / 歌 - 水木一郎こおろぎ'73
挿入歌「渋谷でのんだくれてる」[注釈 16]
作詞・作曲・歌 - 中村ブン

制作

[編集]

企画の変遷

[編集]

石森章太郎による原案では、仮面ライダーが羅門博士の開発した重力制御砲を利用しようと目論むネオショッカーの吸血鬼軍団と対決するという物語で、スカイライダーの飛行能力を活かした空中戦を見せ場としていた[41]。完成作品にも登場する羅門博士やネオショッカーの富士山麓基地はこの段階で創作されていたが、羅門博士は仮面ライダーとネオショッカーの双方を利用していた黒幕という扱いであった[41]。敵キャラクターにはネオショッカー幹部のドラキュラ伯爵とその配下であるプテラノドンをモチーフとしたテラノドジンが設定され、石森によるラフデザインも描かれていた[41]

しかし、テレビシリーズの視聴率が振るわないことへの強化策として9番目の仮面ライダーとなる仮面ライダーV9の導入が検討され、本作品はその登場編として改訂された[63]。V9はアメリカ航空宇宙局宇宙飛行士沖正人が変身するという設定で、を象徴するスカイライダーよりもスケールの大きな宇宙で活躍するキャラクターと位置づけられていた[64]高久進により執筆された準備稿『9人ライダー対銀河大要塞』[4][5][注釈 17]は石森の原案を基にしながらV9の設定を活かすため、宇宙からの侵略者である銀河大帝とネオショッカーが手を組むという展開に改められた[66]。東映プロデューサーの平山亨による案では、後に宇宙怪獣であることが明かされるネオショッカー大首領の正体についても触れることが検討されていた[67]

その後、テレビシリーズが歴代ライダーの客演によって視聴率が持ち直してV9の登場が見送られたため、本作品もそれに合わせる形に再度改められた[68]。内容はほとんど改訂されず、V9の登場シーンが他の仮面ライダーに変更される程度にとどまった[69]

筆が進むにつれて文字が難読になっていったため、途中から石森プロのスタッフによって文字書きが行われた[19]が、絵コンテは石森によって全編が執筆された[70]。絵コンテでのタイトルは『8人ライダーVSギンガオー』であり[19]、予告編でもこの表記となっている。

当初は単独での公開を想定していたが、興行館の都合などによって東映まんがまつりの一編として公開されることとなり、上映時間が短縮された[5]

他媒体展開

[編集]

映像ソフト化

[編集]

いずれも東映ビデオより発売。

  • VHS(セル、レンタル)共通。2000年8月4日にVHSが発売された[71]
  • LD(セルのみ)
  • DVD:「仮面ライダー THE MOVIE BOX 1972-1988」(2003年12月5日発売)、単巻.VOL.3(2006年3月21日発売)
  • BD:「仮面ライダー THE MOVIE Blu-ray BOX 1972-1988」(2011年5月21日発売)に収録。
  • UHD:「仮面ライダー THE MOVIE 1972‐1988 4KリマスターBOX」(2021年11月10日発売)に収録。

漫画

[編集]

テレビシリーズ

[編集]
仮面ライダー (スカイライダー)
本作品のテレビ本編。ネオショッカー戦車が第27話に、怪人二世部隊が第27、28話に登場。
第52話では、ドクターXの診察室に銀河王の手が吊されているほか、棚に銀河王の部下数体の頭が並べられている。

他映画作品

[編集]
仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX』(2011年12月10日公開)
仮面ライダーフォーゼ』と『仮面ライダーオーズ/OOO』をメインとしたクロスオーバー作品。本作品に登場したサドンダスと銀河王がリメイクされて登場する[72][36]
リメイクされたサドンダスと銀河王の登場作品については、仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX#ミュータミットを参照。

他漫画作品

[編集]
新 仮面ライダーSPIRITS
新解釈を交えて仮面ライダー1号から仮面ライダーZXまでを取り上げた、村枝賢一による漫画作品。銀河王やサドンダスが登場する。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 正式なタイトルは『仮面ライダー』であり「8人ライダーVS銀河王」はサブタイトルとされる[1]が、しばしば『8人ライダーVS銀河王』のみをタイトルとして記述される[2]
  2. ^ 制作費は通常の東映まんがまつり用作品の2倍である[5]。当初は、子供向け興行ではなく一般映画として公開される可能性もあった[4]
  3. ^ 多くの文献において、カタカナ表記の“シグマ“と記されているが、仮面ライダー公式サイトの「仮面ライダー図鑑」では一部を除き、ギリシャ文字“Σ”表記となっている[6]
  4. ^ 映画『八甲田山』のパロディである[18]
  5. ^ “巨大なボールになったアルマジーグは戦車をも吹き飛ばす”、とする資料もある[20]
  6. ^ a b テレビシリーズ第27話サブタイトルでは「怪人二世部隊」となっているが、「怪人II世部隊」と表記する資料が多い[14][22][23][24]
  7. ^ 一方、アンドロイド[32][33]、あるいはロボット型宇宙人[34]である、とする資料もある。
  8. ^ 実際の劇中では、念動力を右の掌から発して攻撃する様子や、真樹泉を眼光(これが催眠光線とも考えられる)によって失神させる描写がされている。
  9. ^ なお、仮面ライダー公式サイトの「仮面ライダー図鑑」では“両腕に備わるクロー”との一文がある[35]
  10. ^ 劇中のセリフより。“最も凶暴な宇宙怪獣”と表現するもの[13][14]や、中には“宇宙最強”とする資料もある[37]が、スカイライダーはさほど苦戦せずに倒している。
  11. ^ 本編映像上の戦闘シーンにおいては、透明になっているかのような描写はあるものの、瞬間移動は使用していないように見える。これを踏まえてか、瞬間移動能力と姿を消す能力、それぞれを持っていると解説している書籍も多い[13][14][17])。また、仮面ライダー公式サイトの「仮面ライダー図鑑」では、“姿を消す能力を備えている”と説明する一方、瞬間移動能力は記載されていない[40]
  12. ^ 惑星間を航行するには光の速度でも支障があると思われるが、「光より早く飛ぶ」とする資料もある[47]
  13. ^ 講談社刊『仮面ライダー大全集』では“ネオショッカー特殊戦車[22]、同『仮面ライダー怪人大全集』では“ネオショッカータンク”ならびに“長距離砲”[55]、ケイブンシャの『新・仮面ライダー大百科』では“超戦車[56]と表記されている。なお、講談社『テレビマガジン』1980年10月号ふろくでは、本映画に登場したものを“ネオショッカー1号戦車”、テレビシリーズ第27話に登場したものを“ネオショッカー2号戦車”としている[57]
  14. ^ クレジットは「輝やけ! 8人ライダー」。
  15. ^ クレジットでは「いま斗いの陽が昇る」と誤表記。
  16. ^ 羅門ブンを演じる中村ブンが劇中でギターを弾きながら歌唱。
  17. ^ 『9人ライダーVS大戦車軍団』という仮題もあったとされる[65]

出典

[編集]
  1. ^ 大全集 1986, pp. 225.
  2. ^ 大全集 1986, pp. 123、255.
  3. ^ a b 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 404, 「全仮面ライダー結集作」
  4. ^ a b c d e 大全集 1986, p. 225, 「仮面ライダー劇場用作品製作メモ」
  5. ^ a b c d e f g 映画大全集 1993, p. 134, 「仮面ライダー劇場用映画作品研究」
  6. ^ 仮面ライダーWEB【公式】「仮面ライダー図鑑」”. 東映アニメーション. 東映. 2024年8月6日閲覧。
  7. ^ 大百科 1980, pp. 328, 「完全誌上ロードショー!!仮面ライダー 8人ライダー対銀河王」.
  8. ^ a b 大百科 1980, pp. 325, 「完全誌上ロードショー!!仮面ライダー 8人ライダー対銀河王」.
  9. ^ a b 超辞典 2011, p. 700.
  10. ^ 超辞典 2011, p. 790-791.
  11. ^ チャンピオングラフィック 1981, pp. 145, 「ネオ・ショッカー怪人軍団」.
  12. ^ a b c 大百科 1980, pp. 327, 「完全誌上ロードショー!!仮面ライダー 8人ライダー対銀河王」.
  13. ^ a b c 大図鑑5 2002, pp. 166, 「第2期『仮面ライダー』シリーズ怪人名鑑」.
  14. ^ a b c d e f OFM8 2004, p. 24, 「ネオショッカー」.
  15. ^ a b c d e f 怪人大全集 1986, p. 138, 「仮面ライダー 劇場用怪人大全」.
  16. ^ 講談社『テレビマガジン』1980年10月号、ふろく「ライダー怪人全百科」104頁
  17. ^ a b c d e f g h 画報 2001, p. 135.
  18. ^ 石井博士ほか『日本特撮・幻想映画全集』勁文社、1997年、268頁。ISBN 4766927060 
  19. ^ a b c d e 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 410–413, 「石ノ森氏 本編絵コンテ」
  20. ^ a b c チャンピオングラフィック 1981, pp. 144, 「ネオ・ショッカー怪人軍団」.
  21. ^ 講談社『テレビマガジン』1980年10月号、ふろく「ライダー怪人全百科」11頁
  22. ^ a b c d e 大全集 1986, p. 123.
  23. ^ 超辞典 2011, p. 134.
  24. ^ 大図鑑5 2002, pp. 167, 「第2期『仮面ライダー』シリーズ怪人名鑑」.
  25. ^ 勁文社『仮面ライダー怪人ベスト100大百科』1992年3月18日発行、164頁。
  26. ^ チャンピオングラフィック 1981, pp. 146, 「ネオ・ショッカー怪人軍団」.
  27. ^ a b c 超辞典 2011, p. 266.
  28. ^ 徳間書店『テレビランド』1980年10月号、第1ふろく「8人ライダーオールメカ図鑑」184頁。
  29. ^ a b 徳間書店『テレビランド』1980年8月号第1ふろく、「8人ライダーひみつ211図鑑」190頁。
  30. ^ 徳間書店『テレビランド』1980年10月号、第1ふろく「8人ライダーオールメカ図鑑」186頁。
  31. ^ 勁文社『仮面ライダー怪人ベスト100大百科』1992年3月18日発行、116頁。
  32. ^ a b c チャンピオングラフィック 1981, pp. 127, 「ネオ・ショッカー怪人軍団」.
  33. ^ a b 大百科 1980, pp. 326, 「完全誌上ロードショー!!仮面ライダー 8人ライダー対銀河王」.
  34. ^ a b c d OFM8 2004, p. 22, 「ネオショッカー」.
  35. ^ 仮面ライダーWEB【公式】「仮面ライダー図鑑」”. 東映アニメーション. 東映. 2024年8月6日閲覧。
  36. ^ a b c 完全超悪 2020, p. 308, 「DESIGNER INTERVIEW 麻宮騎亜[仮面ライダーフォーゼ]」
  37. ^ a b c 超辞典 2011, p. 347.
  38. ^ 講談社『テレビマガジン』1980年10月号、ふろく「ライダー怪人全百科」89頁
  39. ^ a b c 勁文社『仮面ライダー怪人ベスト100大百科』1992年3月18日発行、130頁。
  40. ^ 仮面ライダーWEB【公式】「仮面ライダー図鑑」”. 東映アニメーション. 東映. 2024年8月6日閲覧。
  41. ^ a b c d 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 404–405, 「石ノ森章太郎氏劇場用直筆アイデアメモ」
  42. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 415, 「直筆台本」.
  43. ^ 大百科 1980, pp. 331, 「完全誌上ロードショー!!仮面ライダー 8人ライダー対銀河王」.
  44. ^ a b c 超辞典 2011, p. 809.
  45. ^ 仮面ライダーWEB【公式】「仮面ライダー図鑑」”. 東映アニメーション. 東映. 2024年8月6日閲覧。
  46. ^ a b 講談社『テレビマガジン』1980年10月号、ふろく「ライダー怪人全百科」212-213頁
  47. ^ a b 徳間書店『テレビランド』1980年10月号、第1ふろく「8人ライダーオールメカ図鑑」186頁。
  48. ^ a b 徳間書店テレビランド』1980年10月号、第1ふろく「8人ライダーオールメカ図鑑」178頁。
  49. ^ 大百科 1980, pp. 28, 「カラー口絵 仮面ライダー 8人ライダー対銀河王」.
  50. ^ 超辞典 2011, p. 522.
  51. ^ 徳間書店『テレビランド』1980年10月号、第1ふろく「8人ライダーオールメカ図鑑」178頁
  52. ^ 超辞典 2011, p. 578.
  53. ^ 昭和7 2016, p. 7、10, 「スカイターボ」、「99の技 強化スカイライダー」.
  54. ^ 大図鑑5 2002, pp. 153, 「第2期『仮面ライダー』シリーズグラフィティ」.
  55. ^ 怪人大全集 1986, p. 117, 「ネオショッカー」.
  56. ^ 大百科 1980, pp. 332, 「完全誌上ロードショー!!仮面ライダー 8人ライダー対銀河王」.
  57. ^ a b 講談社『テレビマガジン』1980年10月号、ふろく「ライダー怪人全百科」214-215頁
  58. ^ a b 講談社『テレビマガジン』1980年10月号、ふろく「ライダー怪人全百科」216頁
  59. ^ 徳間書店『テレビランド』1980年10月号、第1ふろく「8人ライダーオールメカ図鑑」180頁
  60. ^ 大百科 1980, pp. 331、337, 「完全誌上ロードショー!!仮面ライダー 8人ライダー対銀河王」.
  61. ^ a b c d 藤川裕也編 編「第5章 岡田勝時代 4.スカイライダー劇場版」『大野剣友会伝 ヒーローアクションを生んだ達人たち』岡田勝監修、風塵社、1999年7月15日、156頁頁。 
  62. ^ a b c d 怪人大全集 1986, p. 138, 「仮面ライダー劇場用怪人大全」
  63. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 388、404、406.
  64. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 388-389、406.
  65. ^ 大全集 1986, p. 149.
  66. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 406、415.
  67. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, p. 415, 「平山氏文書」.
  68. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 388、406.
  69. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 406–407, 「初期台本」.
  70. ^ 仮面ライダー1971-1984 2014, pp. 408–409, 「石ノ森氏オープニング・エンディング絵コンテ」.
  71. ^ 「2000TV・映画 特撮DVD・LD・ビデオ&CD」『宇宙船YEAR BOOK 2001』朝日ソノラマ宇宙船別冊〉、2001年4月30日、67頁。雑誌コード:01844-04。 
  72. ^ 坂本浩一 2018, p. 124, 東映編 仮面ライダーフォーゼ.

参考文献

[編集]
  • 『東映まんがまつり(パンフレット)』東映株式会社映像事業部、1980年3月15日。 
  • 『新・仮面ライダー大百科』勁文社〈ケイブンシャの大百科62〉、1980年6月25日。 
  • 冒険王編集部 編『仮面ライダー怪人大全集』秋田書店〈チャンピオングラフィック〉、1981年1月20日。ISBN 4-253-09802-9 
  • 大全集シリーズ(講談社
    • 『創刊15周年記念 テレビマガジン特別編集 仮面ライダー大全集』講談社、1986年5月3日。ISBN 4-06-178401-3 
    • 『創刊15周年記念 テレビマガジン特別編集 仮面ライダー怪人大全集』講談社、1986年10月10日。ISBN 4-06-178402-1 
    • 『テレビマガジン特別編集 劇場版シリーズ第10作「仮面ライダーZO」公開記念 仮面ライダー映画大全集』講談社、1993年6月10日。ISBN 4-06-178415-3 
  • 竹書房/スタジオ・ハード 編『仮面ライダー画報』竹書房、2001年9月25日。ISBN 4-8124-0783-4 
  • 『仮面ライダー大図鑑全集プレミアムボックス(5)仮面ライダー【ストロンガー・スカイライダー・スーパー1・ZX篇】』メディアワークス、2002年6月25日。 
  • 『仮面ライダー』 Vol.8《スカイライダー》、講談社〈KODANSHA Official File Magazine〉、2004年7月9日。ISBN 4-06-367087-2 
  • 講談社 編『仮面ライダー1971-1984 秘蔵写真と初公開資料で蘇る昭和ライダー10人』講談社、2014年11月20日。ISBN 978-4-06-218566-0 
  • 『仮面ライダー昭和』 vol.7《仮面ライダー(スカイライダー)》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2016年4月25日。ISBN 978-4-06-353576-1 
  • 坂本浩一『映画監督 坂本浩一 全仕事 ~ウルトラマン・仮面ライダー・スーパー戦隊を手がける稀代の仕事師~』カンゼン、2018年8月9日。ISBN 978-4862554772 
  • 『平成仮面ライダー怪人デザイン大鑑 完全超悪』ホビージャパン、2020年12月24日。ISBN 978-4-7986-2338-2 
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy