コンテンツにスキップ

高橋庄之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高橋 庄之助(たかはし しょうのすけ、1864年7月3日(元治元年5月30日[1])- 1930年昭和5年)[2][3])は、明治から昭和初期の弁護士政治家衆議院議員

経歴

[編集]

上野国甘楽郡[4][5]野上村(群馬県[6]北甘楽郡額部村[3]野上[2]を経て現富岡市[3]野上)で、高橋曽米吉の末子として生まれた[7]。高橋玄硯[5]、新井又右衛門[5]から漢学を学び[4][7]、1887年(明治20年)に上京して明治法律学校に入学し[4][5][7]、1889年(明治22年)同校を卒業[2][3][6][8]

同年、代言人試験に合格して代言人(弁護士)となる[2][4][5][6][7]東京市下谷区西町(現東京都台東区東上野)に住み[2]、弁護士会常議員会長となり[2][3]、下谷区会議員、東京市会議員なども務めた[2][3][4][6][7]。1897年(明治30年)専売特許製瓦 (株) を設立して社長に就任し[4][6][7]、その他、日本漁獵監査役、海産貿易監査役などに在任[7]。また、1890年(明治23年)5月、小久保喜七、小池平一郎と共に北海道を視察し、帰京後各所で報告会を催し、北海道開拓について啓発活動を行った[4][5]。共済会孤児収容所幹事も務め、慈善事業にも参画した[2][3]

1903年(明治36年)3月、第8回衆議院議員総選挙(群馬県郡部、立憲政友会)で当選[2][3][9]。1904年(明治37年)3月、第9回総選挙で落選し[2][3][9]、衆議院議員に1期在任して[6][7]政界を引退した[2][3]

日露戦争後、朝鮮に渡り、京城府(現ソウル特別市)で弁護士として活動し、苗園の経営も行った[2][3]

国政選挙歴

[編集]

著作

[編集]
  • 安藤兼吉との共著『受験必携民事訴訟法々理図解』高橋庄之助・安藤兼吉、1894年。

脚注

[編集]
  1. ^ 衆議院『衆議院議員名簿』〈第十八回帝国議会衆議院公報第1号附録〉、1903年、8頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『群馬県人名大事典』305頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k 『群馬新百科事典』486頁。
  4. ^ a b c d e f g 『新撰衆議院議員列伝』130頁。
  5. ^ a b c d e f 『在野名士鑑 巻の2』130-131頁。
  6. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』379頁。
  7. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 初版』478頁。
  8. ^ 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』270頁。
  9. ^ a b c d e 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』10頁。
  10. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』79頁。

参考文献

[編集]
  • 山田倬 (秋村) 、武部竹雨 (弁次郎) 編『在野名士鑑 巻の2』竹香館、1893年。
  • 田中重策篇『新撰衆議院議員列伝』日本現今人名辞典発行所、1903年。
  • 人事興信所編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年。
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy