コンテンツにスキップ

飛龍 (空母)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飛龍
1939(昭和14)年4月28日、館山沖で全力公試に臨む飛龍。空母としては異色の左舷中央に艦橋を配置した様子がよくわかる[1]。
1939(昭和14)年4月28日館山沖で全力公試に臨む飛龍。空母としては異色の左舷中央に艦橋を配置した様子がよくわかる[1]
基本情報
建造所 横須賀海軍工廠[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 航空母艦[3]
前級 蒼龍
次級 翔鶴型航空母艦
建造費 予算 40,200,000円[4]
母港 佐世保[5]
艦歴
計画 昭和9年度[6]1934年)、②計画[7]
起工 1936年7月8日[2]
進水 1937年11月16日[2]
竣工 1939年7月5日[2]
最期 1942年6月6日[5]
除籍 1942年9月25日[5]
要目(特記なきは計画)
基準排水量 17,300英トン[8]
公試排水量 計画 20,250トン[9]
または 20,165トン[2]
満載排水量 計画 21,887.30トン[10]
1937年7月 21,882.6トン[11]
全長 227.35m[9][注釈 1]
水線長 222.00m[9][注釈 1]
垂線間長 209.52m[9][注釈 1]
水線幅 22.00m[9][注釈 1][注釈 2]
深さ 15.70m[2]
飛行甲板まで 20.50m[9]
飛行甲板 216.9m x 27.4m[2]
エレベーター3基[2]
吃水 公試平均 7.84m[12][注釈 3]
満載平均 8.21m[12]
ボイラー 艦本式缶(空気余熱器付[2])8基[13]
主機 艦本式タービン(高中低圧[2])4基[13]
推進 4軸[13] x 340rpm[14]
出力 計画 152,000shp[13]
公試全力 152,733shp[15]
終末全力 153,000shp[15]
速力 計画 34.3ノット[9]
公試全力 34.28ノット(20,346トンで)[15]
終末全力 34.59ノット(20,165トンで)[15]
燃料 重油:3,750トン[9]
航続距離 計画 7,670カイリ / 18ノット[9]
公試成績 10,250カイリ / 18.142ノット[15]
乗員 計画乗員[16]、竣工時定員 1,101名[17]
最終時 1,103名[18]
搭載能力 ガソリン360トン、魚雷27本[2]
兵装 40口径12.7cm連装高角砲:6基12門[19]
九六式二十五粍高角機銃:3連装7基、連装5基 計31挺[19]
九一式爆雷6個[20]
装甲 機関部舷側 25mmCNC鋼板[21]
弾薬庫舷側 56mm[22]または65mmCNC鋼板[21]、甲板140〜50mmNVNC鋼板[22]
搭載艇 12m内火艇3隻、12m内火ランチ3隻、8m内火ランチ1隻、6m通船1隻、9m救助挺2隻、13m特型運貨船2隻[23]
搭載機 計画(常用+補用)[24]
九六式二号艦上戦闘機 12+4機
九六式艦上爆撃機 27+9機
九七式一号艦上攻撃機 9機
同(偵察用) 9機
同補用機 3機(攻撃用、偵察用共通)
計 常用57機、補用16機
1941年12月7日保有機
零式艦上戦闘機:21機
九九式艦上爆撃機:18機
九七式艦上攻撃機:18機[25]
その他 着艦識別文字 ヒ[26]
テンプレートを表示

飛龍(ひりゅう/ひりう)は、大日本帝国海軍航空母艦[27]1942年昭和17年)6月、ミッドウェー海戦にて沈没した。

特徴

[編集]

昭和9年度海軍軍備補充計画(通称・②計画)で建造された中型空母である。当初は蒼龍の同型艦として計画・建造されていた。だが軍縮条約破棄により設計の自由度が増したため、飛行甲板幅を1m広げ艦幅を若干太くし[28]、さらに第四艦隊事件による船体構造溶接化の破棄[29]、凌波性向上のため艦首1m・艦尾40cm乾舷を高めるなど蒼龍とは違う図面で建造された空母となった[30]。基本計画番号G10[31]。当時、諸外国には、少なめに見積もった数値(基準排水量1万トン、全長209.84m、最大幅20.84m)を通告している[32]

特徴としては改装後の赤城同様、左舷中央に島型艦橋を配置していることである。これについては、1935年(昭和10年)に海軍航空本部長から艦政本部長あての『航空母艦艤装に関する件照会』で定められた「赤城の大改装および、飛龍以後の新造艦からはできるかぎり艦橋と煙突はそれぞれ両舷に分けて設置し、煙突は艦後方、艦橋は艦の中央付近に設置する」に従っている。左舷中央に艦橋を設置する利点として、滑走距離が長い艦載機にとって発艦時に艦橋が障害となりにくい、重量が煙突と左右均等に振り分けられ設計上有利となる、飛行甲板上の作業指揮がとりやすい、士官居住区から艦橋への通行がしやすくなる、格納庫の形状が良好となる、といった点が挙げられていた[33]。しかし左舷艦橋は、プロペラの回転方向の関係から左へ流れやすいレシプロ機の着艦時に障害となることが赤城の運用で判明し、のちの日本空母はすべて右舷艦橋とされ、建造中の翔鶴型も左舷中央から右舷前方に変更された[34]。しかしすでに竣工間近だった飛龍だけが左舷艦橋のままとされたのである[35]

形状は赤城同様、前方視界確保などの理由で蒼龍より1層多い4層5甲板となっている[36]。のみならず、艦橋の前後の長さも蒼龍より長くされたため、作戦室などが設けられており、これが1番艦の蒼龍ではなく、飛龍が第二航空戦隊の旗艦となった理由であろうと見なされている[37]。防御面では、機関室と舵取機室は駆逐艦の5インチ砲にガソリンタンクと弾薬庫は巡洋艦の8インチ砲に耐える装甲を施しているが、飛行甲板の防御は考慮されていない[38]。また、飛龍を含め日本空母はダメージコントロール面でも損傷時の対策への装備や設備の甘さなどが目立ち、それがミッドウェーに於ける喪失に繋がった。それ以外の点については概ね良好であり、弾火薬庫の冷却の余りを利用した艦内冷房も一部実施している[39]。飛行甲板後端には、上空からの識別のために片仮名で「ヒ」の文字が記入された。エレベーターは3箇所あり、前方から16×12m、12×11.5m、10×11.8mである[39]。航空機のサイズの方が大きいため、零式艦上戦闘機九七式艦上攻撃機など、いずれも翼を折りたたみ、エレベーターに乗せられるような設計となっている。飛龍の飛行機格納庫は二層にわかれており、このエレベーターで航空機を飛行甲板に運んだ[39]

歴史

[編集]

開戦前

[編集]

1935年(昭和10年)11月22日、横須賀海軍工廠で建造予定の空母に飛龍の艦名が正式に与えられた[27]1936年(昭和11年)7月8日に起工[40]1937年(昭和12年)11月16日に進水[40]1938年(昭和13年)8月10日、空母鳳翔艦長城島高次大佐は飛龍の艤装員長に任命される(鳳翔艦長との兼務)[41]。12月15日、城島(鳳翔艦長)は兼務を解かれ、佐伯海軍航空隊司令竹中龍造大佐が飛龍艤装員長に任命された[42]

1939年(昭和14年)4月1日、竹中飛龍艤装員長は正式に飛龍初代艦長となる[43]7月5日[40]、飛龍は伏見宮博恭王臨席の元で竣工[44]。同年11月15日、空母2隻(飛龍、蒼龍)は第11駆逐隊(初雪白雪吹雪)と共に戸塚道太郎少将指揮[45]第二航空戦隊に配属された[46]。また同日附で、竹中(飛龍艦長)は館山海軍航空隊司令へ転任[47]。後任の飛龍艦長は、特設水上機母艦「神川丸」艦長横川市平大佐となる[48]

1940年(昭和15年)4月、飛龍は第一航空戦隊と共に中国の福建省を爆撃した[49]。 9月17日、3隻(飛龍、初雪、白雪)は呉を出港し日本軍のフランス領インドシナに対する北部仏印進駐を支援した[50]。 10月6日、日本に戻り11日の紀元二千六百年特別観艦式に参加する。 11月1日、戸塚少将は第一航空戦隊司令官へ転任し、山口多聞少将(第一航空連合隊司令官)が第二航空戦隊司令官となる[51][52]。 11月15日、横川(飛龍艦長)は翔鶴型航空母艦2番艦瑞鶴艤装員長へ転任(翌年9月25日、瑞鶴初代艦長)[53][54]。後任の飛龍艦長は矢野志加三大佐となる[53]。この時点での第二航空戦隊の旗艦は蒼龍だったが[55]、12月9日より飛龍が旗艦となった[56]

1941年(昭和16年)2月3日、ベトナムとタイとの国境紛争を調停すべく南方へ進出中、蒼龍が第二十三駆逐隊の駆逐艦夕月と衝突事故を起こした[57]。両艦とも沈没の危険はなかったが、蒼龍は佐世保に回航され[58]、飛龍は沖縄県中城湾で待機した[59]。その後中国沿岸封鎖作戦に参加し、艦載機が沿岸部を攻撃している[60]。 3月12日、日本に戻る。

第二航空戦隊(飛龍、蒼龍)は第二艦隊に所属しており、日本近海に進撃してくるアメリカ艦隊を夜間雷撃によって損耗させ、その上に戦艦部隊が洋上決戦を挑む方針で訓練が進められていた[61]。しかし、日中戦争において統一指揮下で複数の航空隊が作戦を展開した影響、小沢治三郎中将の航空兵力集中の提案、また、航空主兵を唱える山本五十六連合艦隊司令長官が開戦劈頭真珠湾攻撃で米太平洋艦隊の撃滅を主張したことで航空艦隊編成の気運が高まり、第一航空戦隊(赤城、加賀)、第二航空戦隊(飛龍、蒼龍)、第四航空戦隊(龍驤、春日丸)をもって第一航空艦隊が4月10日に新編された[62]

1941年7月10日、日本を出港しインドシナに対する第二次仏印進駐を支援する[63]。この期間中、艦載機が福建省南平を爆撃した[64]。一連の行動により日本は東南アジアに勢力を拡大したが、米英との関係は悪化の一途を辿った。 9月8日、飛龍の艦長は矢野大佐から海軍航空技術廠総務部長加来止男大佐[65]に交代する(矢野は10月10日より第四艦隊参謀長)[66]。 同月から鹿児島湾有明海で真珠湾攻撃の予行演習と訓練を行う[67]。 ドック入りした蒼龍の航空機を受け入れた際には、右舷に艦橋のある蒼龍での着艦に慣れたパイロット達が無意識に飛行甲板左に寄って着艦し、左舷にある飛龍艦橋に接触して墜落する事故も起きた[68]

太平洋戦争

[編集]

南方作戦

[編集]
1939年7月5日、完成し、艦隊編入を待つ飛龍
インド洋作戦前
[編集]

1941年12月、第一航空艦隊(長官は南雲忠一中将)の指揮下で太平洋戦争劈頭のハワイ作戦に参加。戦争が起きなかった場合、第二航空戦隊は空母2隻(蒼龍、飛龍)、第12駆逐隊(叢雲、東雲)で編制される予定だった。10月には本格的な準備に取りかかるため、第一航空艦隊(南雲機動部隊)所属の各戦隊指揮官、幕僚、航空母艦艦長が赤城(旗艦)へ集められ、それとは別に各飛行長、飛行隊長も同様に佐伯海軍航空隊基地にて、作戦説明が行われた。

作戦前、軍令部からの要請に応じて、赤城・蒼龍・飛龍を外し、航続力の優れた空母三隻(加賀、翔鶴、瑞鶴)に最も優秀な第一航空戦隊、第二航空戦隊を乗せて作戦を行う案が作られたが、この案を知った第二航空戦隊司令官山口多聞少将は、今まで訓練してきた人と飛行機を取られ、母艦だけ残されては部下に会わす顔がない、攻撃の後は置き去りにしてくれて構わないと反対した。結局、第一航空艦隊は最終的に空母6隻案でまとまっている[69]。真珠湾までの道のりは燃料について問題があったが、それを解決するため軍務局の暗黙の了解を得て、南雲長官は自身の責任において軍紀違反である過剰な燃料の搭載を行い解決した[70]。現場では重油を入れた一斗缶を通路に並べるなどして対処した[71]

第二航空戦隊所属の艦載機部隊は、艦上攻撃機隊32機が海軍航空隊出水基地艦上爆撃機隊36機が海軍航空隊笠ノ原海軍航空基地を訓練基地として、そして第二航空戦隊ならび第一航空戦隊所属の艦上戦闘機隊72機は海軍航空隊佐伯基地を訓練基地として[72]錦江湾志布志湾佐伯湾で演習を行い、1941年(昭和16年)11月16日佐世保基地にいた加賀以外の第一航空艦隊(南雲機動部隊)空母5隻は佐伯湾にて艦載機部隊を各陸上基地から離陸させて着艦収容した。

その時の佐伯湾にはハワイ作戦に参加するほとんどの24隻の艦船が集まっており、翌17日午後に山本五十六連合艦隊司令長官の視察を受けた。各艦船は機動部隊としての行動をごまかすため、11月18日午前4時、警戒隊旗艦の軽巡阿武隈(警戒隊指揮官大森仙太郎第一水雷戦隊司令官座乗)と麾下駆逐艦9隻(第18駆逐隊《不知火陽炎》、第17駆逐隊《谷風浦風浜風磯風》、第五航空戦隊《秋雲》)が動き出したのを皮切りに、時間をずらしてバラバラに佐伯湾を離れ、艦隊が最終集結する千島列島択捉島単冠湾を個別に目指し、飛龍は艦隊集結予定日通り11月22日に単冠湾へ入った。

11月26日、第二航空戦隊(蒼龍、飛龍)は第一航空艦隊として、第一航空戦隊(空母:赤城加賀)、第五航空戦隊(空母:翔鶴瑞鶴)と共に単冠湾を出港し[73]、南雲機動部隊の一翼として艦列を連ね、一路ハワイ真珠湾へと向かった。この時の第二航空戦隊旗艦は蒼龍だった。航海中は無線が封鎖されゴミの海洋投棄も禁止された[71]が、山口司令官が「決死隊」であることを強調したため[74]、食事は毎日豪勢、奇襲前夜には全員が日の丸鉢巻をしめ、機械にはしめ縄がはられた[75]

12月8日真珠湾攻撃を実施。飛龍からの参加機は以下の通り。

  • 第一次攻撃隊[76]第一波
  • 第一次攻撃隊[77]第二波
  • 九九式艦爆18機=指揮官:分隊長小林道雄大尉(発動機不調で引き返し不参加)、零戦9機=指揮官:分隊長能野澄夫大尉(零戦1機、故障で引き返す)

飛龍から発進した第一波攻撃隊に未帰還機はなかったが、重傷者が1名出た[78]。先に攻撃した第一航空戦隊の水平爆撃や雷撃によりアメリカ戦艦群が炎上したため飛龍の雷撃隊は目標視認が困難となり、小艦艇を狙った機が多かった[79]。第二波攻撃隊は多数の被弾機を出し、九九式艦上爆撃機2機、零式艦上戦闘機1機が未帰還となった[80]。このうち西開地重徳(一飛曹、零戦)は潜水艦回収地点に指定されていたニイハウ島に不時着して数日間生存していたが、最終的に零戦を自らの手で処分した後、住民により殺害された[81]。西開地の死はニイハウ島事件として在米日系人社会に影響を与えた。

真珠湾攻撃は戦艦を多数撃沈する戦果を挙げる。一方で太平洋で航空機輸送に従事していた米空母レキシントン (CV-2)エンタープライズ (CV-6)は不在で攻撃できなかった(真珠湾攻撃時、主力空母5隻(サラトガ、ヨークタウン、ホーネット、ワスプ、レンジャー)はアメリカ本土もしくは大西洋におり、開戦冒頭における米空母の一挙撃滅は当初から実現不可能だった[82]。)。攻撃後は、南雲長官は一航艦参謀長の草鹿龍之介少将の進言もあり、予定通り離脱した[83]。第二航空戦隊司令官山口多聞少将は「第二撃準備完了」と再攻撃をそれとなく催促はしたが、意見具申を勧められると山口は「南雲さんはやらないよ」と言って意見申請まではしなかった[84]

南雲機動部隊は日本への帰路についた。この間、開戦と同時にウェーク島攻略に向かった攻略部隊(指揮官梶岡定道第六水雷戦隊司令官)は、アメリカ軍の反撃により予想外の被害疾風如月沈没)を出して撃退された[85]。このため南雲機動部隊に上陸支援要請があり、第八戦隊司令官阿部弘毅少将指揮下の6隻(第八戦隊《利根筑摩》、第二航空戦隊《蒼龍、飛龍》、第17駆逐隊第1小隊《谷風、浦風》)は南雲機動部隊から分離、12月18日より南洋部隊(指揮官井上成美中将/第四艦隊司令長官:旗艦「鹿島)の指揮下に入った[86][87]。 別働隊は第六戦隊(司令官五藤存知少将:第1小隊《青葉《旗艦》、加古》、第2小隊《衣笠古鷹》)と合流したのち、12月21日22日23日第二次ウェーク島攻略作戦に参加した。飛龍からは12月21日に第一次攻撃隊(艦戦9、艦爆15、艦攻2)計26機[88]、22日に第二次攻撃隊(艦戦3、艦爆17)計20機[89]が発進してウェーク島とアメリカ軍海兵隊を攻撃した。23日にも飛龍から計36機(艦戦12、艦爆6、艦攻18)が波状攻撃を行った[90]。対するアメリカ軍海兵隊は少数兵力ながら奮戦し、22日には2機だけ稼動状態にあったF4Fワイルドキャット戦闘機が日本軍空襲隊(艦戦6、艦攻33)を奇襲して「水平爆撃の至宝」と謡われた金井昇 一飛曹(蒼龍)以下艦攻2機を撃墜している[91][92]。このF4F隊は田原力 三飛曹の零戦(飛龍制空隊3番機)と空中戦を行って撃墜され[93]、ウェーク島の航空戦力は壊滅した。やがて地上のアメリカ海兵隊も日本軍に圧倒され、降伏している。第二航空戦隊は日本軍の勝利を見届けて12月23日に南洋部隊の指揮下を離れ[94]12月29日に日本本土に戻った[95][96]

1942年(昭和17年)1月7日(8日[97])、第二航空戦隊は南方部隊に編入された[98]。1月12日、日本を出撃し、パラオ諸島に向かった[99]。1月21日パラオを出港[100][101]。1月23日、2隻からそれぞれ零戦9機、九九艦爆9機、九七艦攻9機がアンボン攻撃に向かったが天候が不良で、代わりに目標とされたテルナテでも攻撃対象がなかったため攻撃取り止めとなった[102]。翌日、同数でアンボンの兵舎群や砲台を攻撃した[103]。この攻撃で損害はなかった[103]。1月28日、パラオに帰投した[104]

2月2日、バリクパパンに進出していた「飛龍」の九九式艦上爆撃機のうちの1機が索敵からの帰路オランダ潜水艦「K-XIV」を発見して爆撃している[105]。2月15日、パラオを出港[106]2月19日ダーウィン空襲に飛龍艦載機計44機(零戦9、艦爆17、艦攻18)が参加し、零戦1機が不時着・未帰還となった[107]。未帰還となった零戦搭乗員豊島一(一等飛行兵)はオーストラリア軍日本人捕虜一号となり、後にカウラ事件(集団脱走事件)の指導者となって自決した[108]。攻撃からの帰投中に「赤城」機が特設巡洋艦1隻を発見し、「蒼龍」と「飛龍」からそれぞれ艦爆9機が発進[109]。「飛龍」の艦爆はフィリピン貨物船「フローレンスD」(2638トン)を沈めた[110]。一方、「蒼龍」の艦爆はアメリカ客船「ドン・イシドロ」(3200トン)を攻撃し[110]、「ドン・イシドロ」はバサースト島に擱坐した[111]。この2隻は物資を積んでフィリピンへ向かおうとしていた船であった[112]

2月21日、スラウェシ島(セレベス島)南東岸スターリング湾に入港する。2月25日出港し[113]、ジャワ島攻略を支援すべくインド洋へ進出する。任務はジャワから逃走する連合軍艦隊の捕捉撃滅であった[114]。だがスラバヤ沖海戦の結果、米英蘭連合軍艦隊が全滅したため南雲機動部隊の出番はなかった[114]。3月1日、第三戦隊(比叡霧島)、第八戦隊(利根、筑摩)等と共に飛龍航空隊が給油艦ペコス(USS Pecos, AO-6)、駆逐艦エドサル(USS Edsall, DD-219)を攻撃し、撃沈した。ペコスに対しては九九艦爆9機が午後4時頃に攻撃し、8機が被弾、1機は着艦時に火災事故を起こして投棄された[115]。エドサルに対しては九九艦爆9機が午後6時45分頃に攻撃し、こちらは1機の被弾喪失もなく撃沈している[116]。3月5日、ジャワ島南岸の都市チラチャップ港を空襲して停泊中の船舶を撃沈した[117]

3月6日10時30分、南雲司令長官は残敵掃蕩を命じ、第二航空戦隊(蒼龍、飛龍)、第三戦隊第2小隊(3番艦金剛型戦艦榛名、4番艦同型金剛)、第17駆逐隊(谷風浦風浜風磯風)の8隻は別働隊を編制、機動部隊本隊から分離した[118]。第二航空戦隊(蒼龍、飛龍)の護衛に17駆第2小隊(浜風、磯風)を残し、4隻(第三戦隊第2小隊《金剛、榛名》、17駆第1小隊《谷風、浦風》)は3月7日早朝にクリスマス島に艦砲射撃を行う[119]。約20分間の砲撃で、イギリス軍守備隊は白旗を掲げた。同日、空母部隊は索敵攻撃を実施、オランダ商船を蒼龍攻撃隊と共同して撃沈した[120]。9日午後2時、飛龍以下8隻は南雲機動部隊主隊と合流、山口司令官から報告を受けた南雲司令長官は『クリスマス島の攻略は小兵力を以て容易に実施可能』と結論づけている[118]。クリスマス島攻略は3月下旬〜4月上旬にかけて実施されたが、その際に第四水雷戦隊旗艦那珂が米潜水艦の雷撃で大破した。

3月11日、機動部隊はスターリング湾に戻った。基地訓練のためトラック島に向かったという回想もある[121]。艦攻搭乗員の金沢によれば、トラック島は南方に向かう航空機の重要中継地点のため満足な訓練ができず、飛龍と共にペリリュー島へ移動したという[122]。その後セレベス島ケンダリー基地に移動し、搭乗員の間に幽霊騒ぎが起きている[123][124]。西太平洋方面に連合軍は有力な航空兵力も艦艇も配置しておらず、日本軍攻撃隊は目標の選定に迷い、爆弾の捨て場所に困ったほどである[104]淵田美津雄中佐・総飛行隊長は「戦力に余裕もないのに、こんな道草をしてていいのか」と感じ、淵田が山本五十六凡将論を抱くきっかけとなった[125]

インド洋作戦
[編集]

3月26日、南雲機動部隊はスターリング湾を出港し、作戦目標も明確でないままインド洋作戦に参加する[126]。4月4日、南雲機動部隊はPBYカタリナ飛行艇に発見され、飛龍零戦隊はイギリス軍飛行艇を共同撃墜した[127]。イギリス軍に発見されたことで当初の奇襲予定が崩れたことを司令部から下士官兵に至るまで誰も深刻にとらえず、敵をおびき出すチャンスだと逸っていたとする意見もある[128]4月5日、他艦艦載機と共に飛龍零戦9機、艦攻18機がセイロン島コロンボ空襲を行い、英駆逐艦テネドスと仮装巡洋艦ヘクターを撃沈する[129]。また飛龍零戦隊は南雲機動部隊攻撃に向かっていたソードフィッシュ複葉雷撃機複数機(淵田中佐は12機目撃、公刊戦史10機撃墜、飛龍戦闘詳報8機撃墜、英軍記録6機)を発見・撃墜している[130]。空中戦の総合戦果は、日本側公刊戦史によれば57機(スピットファイア戦闘機19、ハリケーン戦闘機27、ソードフィッシュ10)、イギリス軍の記録によればハリケーンとファルマー戦闘機42機が出撃して19機が撃墜され、ソードフィッシュ6機が撃墜、計25機喪失である[131]。スピットファイアはセイロン島に配備されていなかった。この時、淵田美津雄中佐は「第二次攻撃を準備されたし」と南雲機動部隊に打電している[132]。午前11時52分、南雲中将は第五航空戦隊(翔鶴、瑞鶴)に魚雷兵装待機中の九七式艦上攻撃機の魚雷を爆弾に変えるよう命じた[132]

午後1時過ぎ、コロンボ攻撃隊の収容中に重巡洋利根から発進・索敵中だった九四式水上偵察機(四号機)がイギリス軍巡洋艦2隻を発見し、軽巡阿武隈の水上偵察機も英軍駆逐艦2隻発見を報告する[133]源田実航空参謀の主張により第二次コロンボ攻撃は中止され、最初の発見報告から2時間後の午後3時に空母部隊(赤城、蒼龍、飛龍)から計53機の九九式艦上爆撃機が発進した[134]。飛龍からは18機である[135]。午後4時38分、攻撃隊は英重巡洋艦コーンウォールドーセットシャーに対して攻撃を開始、約17分間の攻撃で2隻を撃沈した[136]。重巡2隻以上のイギリス艦隊を発見できなかった南雲機動部隊は、セイロン島の哨戒圏を南下して離れ、大きく東に迂回しながら北上した。

4月9日にはセイロン島ツマンコリー軍港を空襲[137]、飛龍からの参加機は零戦9、艦攻18だった[138]。続いてセイロン沖海戦に参加し、飛龍攻撃隊(零戦3、艦爆18)は空母ハーミーズ、オーストラリアの駆逐艦ヴァンパイアコルベットホリホック、タンカー2隻を共同撃沈した[139]。また南雲機動部隊を奇襲して旗艦赤城に至近弾を与えたウェリントン爆撃機(戦闘詳報や著作によってはブリストル ブレニム[140])9機を飛龍直衛隊が追撃して4機を撃墜したが、能野澄夫大尉/指揮官が撃墜されて戦死した[141]。さらにハーミーズの空襲隊を護衛して帰投中だった飛龍の零戦隊3機が残るイギリス軍爆撃機を攻撃して1機を撃墜したが、牧野俊夫一飛曹が撃墜されて戦死している[142]。4月9日の南雲機動部隊喪失機は零戦5、艦爆4、艦攻2(1機不時着救助)で、零戦2、艦攻2が飛龍所属機だった[143]

イギリス軍を相手に勝利を収めた第一航空艦隊は日本への帰路についた。この帰路の途中、セイロン沖海戦で敵の来襲の無い好条件下で兵装転換を行いながら艦攻の出撃が間に合わなかったため、第一航空艦隊は兵装転換の実験を平常航海中に飛龍において実施し、魚雷から250キロ爆弾2個への転換に2時間30分(逆の場合は2時間)、魚雷から800キロ通常爆弾への転換に1時間半(逆の場合は2時間)、魚雷から800キロ徹甲爆弾への転換に2時間半(逆の場合は1時間半)の時間を要するという結果を得た[144]。一方、この実験は危機を察した飛龍の加来艦長が実施したものとして、その結果について報告を受けた南雲司令部が改善命令を出さなかったとする主張もある。飛龍では事態を憂慮した加来艦長が、兵装転換作業の迅速化を図るため整備兵に対し猛訓練を行った[145]

4月15日、飛龍から零戦5、艦爆4機が第五航空戦隊戦力補強のために移された[146]。4月18日にはアメリカ軍機動部隊によるドーリットル空襲行われ、日本軍は動揺する。第二航空戦隊は台湾沖バシー海峡で米空母追撃命令を受けたが、距離的に無理のある命令だった[147]。4月22日、飛龍は佐世保に帰港した[148]。ドックにてオーバーホール中、南雲機動部隊では大規模な人事異動が強行され、各艦、各航空隊ともに技量が低下してしまう[149]。飛龍では先の兵争転換作業の訓練の結果、陸用爆弾から通常爆弾への転換なら30分で完了するまで短縮したが、それもこの人事異動で振出しに戻ってしまった[150]。5月8日、山口多聞少将以下司令部が移乗し、第二航空戦隊旗艦となった[151]。真珠湾攻撃時の飛龍は航続距離延長のため燃料入りドラム缶を大量に搭載したが、今作戦では機械室上部通路や機関缶室に天井まで届くほどの米俵を積載して作戦に備えた[152]。将校から下士官兵に至るまで緊張感が薄れ、ミッドウェー占領後はトラック補給・ニューカレドニア攻略、ハワイ攻略作戦を行うことが噂されていた[153]

ミッドウェー海戦

[編集]
沈没前
[編集]

1942年5月27日、南雲忠一中将指揮のもと、第一航空艦隊(南雲機動部隊)第二航空戦隊旗艦としてミッドウェー海戦に参加すべく日本を出撃した。事前の作戦会議で近藤信竹中将/第二艦隊司令官が「ミッドウェー島占領後の補給維持は可能か」と質問すると、連合艦隊参謀長宇垣纏少将は「補給が不可能なら、守備隊はあらゆる施設を破壊して撤退する」と答え、山本五十六連合艦隊長官は何も言わなかった[154]

日本時間6月5日、南雲機動部隊(第一航空戦隊《赤城、加賀》、第二航空戦隊《飛龍、蒼龍》、第三戦隊第1小隊《榛名、霧島》、警戒隊《第十戦隊〔長良〕、第10駆逐隊〔夕雲巻雲風雲〕、第17駆逐隊〔谷風、浦風、浜風、磯風〕、第4駆逐隊〔野分萩風舞風〕》)はミッドウェー島北西海域に到達した。午前1時30分、南雲機動部隊からミッドウェー島への第一次攻撃隊が発進する。この時の出撃陣容は各空母共に零戦は稼働半数の9機、攻撃機は第一航空戦隊は九九艦爆の稼働全18機、第二航空戦隊は逆に九七艦攻の稼働全18機を出撃させている[155]。このうち九七艦攻1機がエンジン不調で引き返し、5機(2機不時着)がアメリカ軍戦闘機と対空砲火の迎撃で撃墜された[156]。帰艦した機も大なり小なり損傷しており、使用不能機艦攻4、零戦2、修理後使用可能艦攻9、零戦7という状況だった[157]友永丈市大尉隊長機も右翼のガソリンタンクを撃ち抜かれ、無線機はアメリカ軍戦闘機の12.7mm弾で破壊され、小型黒板を用いて二番機に通信代行を行わせている[158]。アメリカ軍は日本軍の攻撃に備えてミッドウェー基地の防備を強化しており、一度の空襲では戦力を失わなかったのである。そこで友永大尉は南雲司令部に対し「陸上基地第二次攻撃の必要性あり」と連絡する。これを受け南雲司令部はアメリカ軍機動部隊出現に備えて待機させていた第一航空戦隊(赤城、加賀)の九七艦攻を魚雷から陸用爆弾に兵装転換することを命じた。艦攻搭乗員によれば、ネジの止めはずしに細心の注意を要するため、投下器の交換には通常3時間かかるという[159]。また同様に第二航空戦隊に対しても九九艦爆の対艦爆弾を陸用爆弾に変更するよう命令している。

ミッドウェー海戦で、敵機の爆撃を回避する飛龍。飛行甲板後部に“ヒ”の字が確認出来る。

午前4時40分、利根の索敵機が「敵らしきもの10隻みゆ」と報告した。一航艦参謀長草鹿龍之介少将は、空母が付近にいると思うと同時に「敵らしき」だけでは命令の変更には不十分であり、「艦種知らせ」と利根機に指示した[160]。利根からの電報を受ける直前[161]、あるいは受けた後に、飛龍の山口司令官が掌航海長の田村士郎兵曹長に指示して「本朝来種々の敵機来襲にかんがみ、敵機動部隊出撃の算あり。考慮せられたし」という信号文を赤城に送ったという主張もある[162]。午前5時20分、利根の偵察機4号機は敵空母の存在を伝えた[163]。山口少将は、駆逐艦「野分」を中継し、準備を進めている陸用爆弾のままで攻撃隊を即時発進させるべきと第一航空艦隊司令部に意見具申したが[164]、第一航空艦隊司令部は、戦闘機の掩護なしでの攻撃隊発進を躊躇し、さらに第一次攻撃隊の収容を優先したため、山口の進言を却下した[165]。第二航空戦隊(飛龍、蒼龍)は雷装九七艦攻(友永隊)の出撃可能時刻を午前7時30分〜午前8時に準備可能と報告している[166]

その後、南雲機動部隊はミッドウェー基地から発進した大型爆撃機B-17、急降下爆撃機SB2UビンジゲーターSBDドーントレス、雷撃機TBFアベンジャーの波状攻撃を受けた。午前5時頃の空襲では、飛龍から戦死者4名を出した[167]。赤城では「飛龍被弾」と誤認している[168]。各空母が直衛零戦の発進と兵装転換に追われ、特に第一航空戦隊(赤城、加賀)は時間の掛る爆弾から魚雷への兵装転換なので、格納庫には多数の爆弾が乱雑に転がっている状態となり[169]。蒼龍でも帰艦した第一次攻撃隊の九七艦攻に搭載する為に格納庫に揚げられていた魚雷18本があった[170]。アメリカ軍機動部隊攻撃隊は南雲機動部隊に接近した。午前7時30分頃、赤城、加賀、蒼龍の3空母はSBDドーントレス急降下爆撃機の奇襲により被弾、格納庫内の魚雷・爆弾に誘爆して一挙に戦闘不能となった[171]

飛龍はアメリカ軍機動部隊の雷撃隊の攻撃を受け、三空母(赤城、加賀、蒼龍)から離れていった[172]。これは左舷艦橋故の航行序列が幸いし、雷撃隊の来襲方向とその退避行動により他の母艦から左舷方向へ離れる進路をとる事となる、そしてその進路方向にあるスコールへ逃れようと移動した為に更に距離が大きく開き、後の急降下爆撃隊の攻撃を南雲機動部隊空母4隻中1隻だけ免れる事となった。山口多聞少将は飛龍乗組員に対し「飛龍を除く三艦は被害を受け、とくに蒼龍は激しく炎上中である。帝国の栄光のため戦いを続けるのは、一に飛龍にかかっている」と宣言した[173]。午前8時、小林道雄大尉指揮のもと、九九艦爆18機(250kg通常爆弾12、陸用爆弾8)、零戦5又は6機が発進し[174](5又は6機なのは文献及びそのページによって記載数が違う)米空母ヨークタウンを攻撃する[175][171]。爆弾3発命中(日本軍記録6発命中)により中破させるが、小林隊長を含む艦爆13機、零戦4機(不時着1)を失う[176]。被弾による使用不能艦爆1、修理後使用可能艦爆2、零戦1だった[177]。午前11時30分に発進した飛龍第三次攻撃隊は加来艦長より「お前たちだけ死なせやせん」と訓示を受け、友永大尉指揮のもと九七艦攻10機・零戦6機が出撃[178]。再びヨークタウンを攻撃し、魚雷3本の命中を記録(アメリカ軍記録2本)して航行不能とした[179]。そのかわり、友永隊長を含む艦攻5、零戦3(不時着1)が撃墜され、使用不能艦攻4、修理後使用可能艦攻1、零戦3という損害を出す[177]。飛龍上空の直衛戦闘でも零戦5機(不時着1)を失い[180]、被弾した三空母から零戦や艦攻を受け入れたものの、飛龍の航空戦力は消耗しきっていた。

日本軍は、空母蒼龍から発進した十三試艦上爆撃機(艦上爆撃機「彗星」試作機を偵察機に改造した機体)の偵察結果や、第4駆逐隊(司令有賀幸作大佐)の駆逐艦捕虜尋問結果報告から、アメリカ軍の空母戦力が空母3隻(エンタープライズ、ホーネット、ヨークタウン)であることを知った[181]。さらに飛龍攻撃隊が二度ヨークタウンを攻撃した事に気づかず、別の空母を撃沈・撃破したと錯覚したため、残る米空母は1隻と判断している[182][183]。山口少将は飛龍第三次攻撃隊を準備させたが、残存戦力は零戦10、艦爆5、艦攻4しかなかった[184]。昼間強襲をあきらめた山口少将は薄暮攻撃を決定し、前述の十三試艦爆が索敵のため飛龍の飛行甲板で発進準備にとりかかった[185]。周囲を第三戦隊(榛名霧島)、第八戦隊(重巡洋艦筑摩《第八戦隊旗艦》、利根)、軽巡洋艦長良(第十戦隊旗艦、南雲忠一中将、草鹿龍之介参謀長乗艦)が囲み、防御を固めた[186][183]。これに対し、空母ヨークタウンの偵察機は「空母1、戦艦1、重巡2、駆逐艦4」の艦隊発見と位置情報を打電し、アメリカ軍攻撃隊の誘導を行った[187]

沈没
[編集]
前部飛行甲板が大破し、前部エレベーターは艦橋前まで吹き飛んでいる。

日本時間6月5日午後2時3-5分、飛龍はエンタープライズとヨークタウン(艦載機のみエンタープライズに移動)のSBDドーントレス急降下爆撃機24機の集中攻撃を受け、1,000ポンド爆弾4発を被弾した[188][189][190]。前部エレベーターは最初の命中弾で吹き飛ばされて艦橋の前に突き刺さったが、一種の防護壁となって残り、爆弾命中時の爆風から艦橋を守った[191]。続いてホーネットのSBDドーントレス14機、B-17爆撃機12機が炎上する飛龍や護衛艦(榛名、利根、筑摩)を攻撃したが命中弾はなかった[192]

当初、飛龍はタービン4基正常、ボイラー8罐のうち5罐は正常で、機関科は速力30ノット可能と報告した[193]。ところが舵駆動用モーターが停止し、バッテリーに切り換えたところで機関室と艦橋との電話が通じなくなる[194]。これは電話と舵取りバッテリーが同じ電源を使っていたためだった[194]。艦橋にいた機関参謀からの最後の電話は「何か言い残すことはないか」であり、機関科員は愕然としたという[195]。戦闘詳報は、「機関部は最後迄電話連絡可能にして機関長海軍機関中佐 相宗邦造以下最後迄努力し従容として死に趣く」と表現している[188]。機関科乗組員はなんとか艦上部へ出ようとしたが、通路に積み上げられた米俵が炎上し、艦橋への連絡に失敗している[196]。艦幹部も決死隊を編成して機関室への連絡を試みたが、こちらも失敗したという[197]。火災による熱のため右舷機関は放棄されたが、機関科兵は左舷機関室に移動して任務を継続している[198]

午後6時30分頃より第八戦隊(筑摩、利根)、第10駆逐隊の放水消火活動が開始され[199]、艦内部に延焼した火災の消火に手間取っていたところ、午後8時58分に再び爆発が起きた[188]。第三戦隊(榛名、霧島)による曳航も検討されたが、飛龍前部の損傷が激しいため中止されたという[200]。午後10時、駆逐艦巻雲が飛龍に横付けして負傷者と御真影(昭和天皇の写真)を引き取る[201]。加来艦長は消火に努力していたが、機関科全滅の報告(誤報)を受けて飛龍の放棄を決定した。午後11時50分、軍艦旗降下[188]。6月6日午前0時15分、総員退去命令が出る[202]。生存者は第10駆逐隊(司令阿部俊雄大佐:巻雲、風雲)に移り、午前1時30分に移乗完了した[202]。山口少将と加来艦長が残っていると見られたまま、午前2時10分駆逐艦巻雲の発射した魚雷2本のうち1本が命中する[190]。生存者の中からは、戦闘能力を失った飛龍が米艦によって曳航されて、そのまま拿捕されれば一層の恥になるとして自軍艦に撃沈されたのではないかと見る声がある[203]。第10駆逐隊は飛龍の沈没を見届けず、西方に退避した[204]。機関科生存者の証言によれば命中から沈没まで2時間以上かかったという[198]。戦闘詳報による沈没位置北緯31度27分5秒 東経179度23分5秒 / 北緯31.45139度 東経179.38472度 / 31.45139; 179.38472[202][190]。のちに飛龍生存者は戦艦榛名や霧島に移り、日本本土へ戻っている[205]

脱出後救助された機関科兵 USSバラードにて

数時間後、山本五十六連合艦隊司令長官(戦艦大和座乗)率いる第一艦隊の空母鳳翔から偵察に飛来した九六式艦上攻撃機が、漂流する飛龍および飛行甲板にたたずむ人影を発見し、帰艦後「飛龍に人影があり帽子を振っていた」と報告する[206]。これをうけた軽巡長良艦上の南雲中将は、第17駆逐隊(谷風)に生存者の救出と飛龍処分を命ずるが、谷風は途中アメリカ軍機の集中攻撃を受けて現場到達へ遅延を生じ、飛龍も脱出した艇も発見することができなかった[206]。なお、鳳翔艦攻が見た人影は、飛龍と運命を共にした山口少将と加来止男飛龍艦長だといわれていたが、生還者の証言により池田幸一三等機関兵曹、岡田伊勢吉三等整備兵の両名であることが判明している[206]。機関部から脱出した100名以上のうち、39名(漂流中に5名死亡)は食糧と水を積み込んだカッターボートで飛龍を離れた[198]。日本時間6月6日午前6時6-15分、飛龍は左舷に傾きつつ艦首から沈んでいった[207]。機関科脱出者達は15日間漂流したのち、アメリカ軍哨戒機に発見される[208]。飛龍の軍艦旗はカッターボートに持ち込まれていたが、彼等が捕虜になる前に海中へ投棄された[209]。現場に到着した水上機母艦「バラード」は34名を救助、飛龍の救命ボートがわずかしかなかった事に対し、アメリカ軍は「救命用具がまったくない状態というのは、国家による重要な人命軽視であると思われる」と報告した[210]。 これらアメリカ軍に救助された飛龍乗組員36人は、アメリカ本国のリビングストン収容所へ送られた[211]

ミッドウェー海戦時の飛龍に乗り組んでいた実員は不明だが、飛龍の定員は准士官以上95名、下士官兵1315名、傭人6名、計1,416名である[212]。これに第二航空戦隊司令部員23名と航空機搭乗員、ミッドウェー基地占領の場合、基地要員として赴任予定の便乗者が乗艦していた。飛龍の戦死者は戦闘詳報によると山口司令官、加来艦長ら准士官以上30名、下士官兵387名の計417名であるが[212]、上記の機関科兵34名がアメリカ軍の捕虜となり、相宗邦造(飛龍機関長)海軍中佐以下9名は[213]、重巡古鷹サボ島沖海戦で沈没)や戦艦霧島(第三次ソロモン海戦で沈没)生存者と共に[214]、捕虜尋問所「トレイシー」へ移送された。また2度のヨークタウン攻撃で多くの損害を出した飛龍搭載機搭乗員の戦死者は機上64名、艦上8名の合わせて72名(戦闘機11名、艦爆27名、艦攻34名)に上り、同海戦で日本海軍が喪失した4空母中、群を抜いている(赤城7名、加賀21名、蒼龍10名)[215]。飛龍は海戦参加の日本空母中、最も搭載機搭乗員の戦死者が多かった艦となった。

7月14日、第一航空艦隊が解隊されて第三艦隊が新たに編成され、「飛龍」は「赤城」とともに第三艦隊附属とされた[216]。2隻が第三艦隊に加えられたのは喪失秘匿のためであった[217]

飛龍の慰霊碑が長崎県佐世保市の旧海軍墓地東公園にある。

艦長

[編集]
艤装員長
  1. (兼)城島高次 大佐:1938年8月10日[41] - 12月15日[42]
  2. 竹中龍造 大佐:1938年12月15日[42] - 1939年4月1日[43]
艦長
  1. 竹中龍造 大佐:1939年4月1日[43] - 1939年11月15日[47]
  2. 横川市平 大佐:1939年11月15日[48] - 1940年11月15日[53]
  3. 矢野志加三 大佐:1940年11月15日[53] - 1941年9月8日[65]
  4. 加来止男 大佐:1941年9月8日[65] - 1942年6月6日戦死(少将に進級)[218]

登場作品

[編集]

映画

[編集]
ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐
「飛龍」乗員の視点から見た太平洋戦争前期(真珠湾攻撃からミッドウェイ海戦まで)を描いた作品。
撮影には、千葉県勝浦海岸に1/1スケールで作られた「飛龍」のオープンセットの他、自走可能な全長13mのミニチュアが使用されている。
ミッドウェイ

漫画

[編集]
ドリフターズ
座礁した状態で登場。山口多聞と共に召喚された。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ a b c d #軍艦基本計画資料Sheet8には、全長227m、水線長222.930m、垂線間長206.52m、水線幅22.324mの数値もある。
  2. ^ #海軍造船技術概要p.295でも22.32mとしているが、注で「本表記載ノ諸値ガ次頁ノ表ト相異スル場合ハ次頁ニ依ルコト」とあり、次頁では水線幅22.00mとされている。
  3. ^ #海軍造船技術概要p.295によると吃水7.74m。ただし、次頁で平均吃水7.840mに訂正されている。

出典

[編集]
  1. ^ #週刊 栄光の日本海軍パーフェクトファイル No.52p.6
  2. ^ a b c d e f g h i j k #昭和造船史1pp.780-781
  3. ^ #海軍制度沿革巻八p.99。昭和10年11月22日(内令474) 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 航空母艦ノ項中「蒼龍」ノ下ニ「、飛龍」ヲ加ヘ、(以下略)。
  4. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.422
  5. ^ a b c 伊達久「航空母艦『蒼龍・飛龍・天城・葛城・笠置・阿蘇・生駒』行動年表」#写真日本の軍艦第3巻pp.212-213
  6. ^ #日本航空母艦史p.46
  7. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.432
  8. ^ #海軍造船技術概要pp.295-296
  9. ^ a b c d e f g h i 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.1
  10. ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.48
  11. ^ #軍艦基本計画資料Sheet79
  12. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.58
  13. ^ a b c d 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.32
  14. ^ #軍艦基本計画資料Sheet8
  15. ^ a b c d e #海軍艦艇史3p.106
  16. ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.39
  17. ^ (#海軍制度沿革巻十の2p.782)昭和12年11月16日(内令822) 海軍定員令中左ノ通改正セラル 航空母艦定員表其ノ四中「蒼龍」ノ下ニ「飛龍」ヲ加フ(以下略)。(同書p.769)昭和12年4月23日(内令169) (中略)附則 本令中定員ノ増減又ハ変更ト為ルベキモノハ昭和十二年六月一日ヨリ之ヲ施行ス(以下略)、(同書p.769)航空母艦定員表 其ノ四 蒼龍、士官53人、特務士官29人、准士官43人、下士官285人、兵691人。
  18. ^ 『戦史叢書43 ミッドウェー海戦』
  19. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.5
  20. ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.9
  21. ^ a b 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.36
  22. ^ a b 阿部安雄「航空母艦、水上機母艦、潜水母艦、水雷母艦要目」、#海軍艦艇史3p.331
  23. ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.43
  24. ^ 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」p.28
  25. ^ 『戦史叢書10 ハワイ作戦』p.344
  26. ^ #日本航空母艦史pp.168-169、4-35図「空母「飛龍」(昭和17年)の飛行甲板のマーキング」。ただし同書では「対空識別標識」と表現している。
  27. ^ a b #達昭和10年11月p.6『達第百三十九號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ航空母艦一隻ニ左ノ通命名セラル|昭和十年十一月二十二日 海軍大臣大角岑生|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 航空母艦 飛龍ヒリュウ』
  28. ^ #飛龍生涯25頁
  29. ^ #飛龍生涯26頁
  30. ^ #飛龍生涯28頁
  31. ^ 阿部安雄「日本空母の整備計画」#日本航空母艦史p.154の第一表 日本空母基本計画番号。
  32. ^ 「第4012号 11.8.27飛龍」p.2
  33. ^ 学研パブリッシング『決定版日本の航空母艦-太平洋戦史スペシャル3』p47、(学研マーケティング〈歴史群像シリーズ〉2010年4月)--参考文献
  34. ^ #川崎戦歴19-20頁
  35. ^ 飛龍の設計図を元にした雲龍型航空母艦も、艦橋は右舷前方とされている 『別冊歴史読本永久保存版 空母機動部隊』新人物往来社147頁
  36. ^ #飛龍生涯29頁
  37. ^ 軍艦メカ2 日本の空母 光人社
  38. ^ #飛龍生涯26-27頁
  39. ^ a b c #飛龍生涯38頁
  40. ^ a b c #昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲p.20『艦名:飛龍|艦種:航空母艦|(性能略)|製造所:横須賀工廠|起工年月日11-7-8|進水年月日12-11-16|竣工年月日14-7-5|(兵装略)』
  41. ^ a b 昭和13年8月10日(発令8月10日付)海軍辞令公報(部内限)第223号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074200 
  42. ^ a b c 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第273号 pp.15-16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  43. ^ a b c 昭和14年4月1日(発令4月1日付)海軍辞令公報(部内限)第321号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075600 
  44. ^ #飛龍生涯46頁
  45. ^ 昭和14年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第393号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C1307207650 
  46. ^ #飛龍生涯48頁
  47. ^ a b 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.28」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  48. ^ a b 昭和14年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第402号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700 
  49. ^ #飛龍生涯51頁
  50. ^ #飛龍生涯55頁
  51. ^ #飛龍生涯59頁
  52. ^ 昭和15年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第550号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079300 
  53. ^ a b c d 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第556号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079700 
  54. ^ 昭和16年9月26日(発令9月25日付)海軍辞令公報(部内限)第719号 p.36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082300 
  55. ^ #飛龍生涯65頁
  56. ^ #飛龍生涯66頁
  57. ^ #橋本信号員55頁
  58. ^ #橋本信号員56頁
  59. ^ #飛龍生涯70頁
  60. ^ #飛龍生涯71頁
  61. ^ #飛龍生涯84頁
  62. ^ 『別冊歴史読本永久保存版 空母機動部隊』新人物往来社67-69頁、#飛龍生涯82-83頁
  63. ^ #飛龍生涯90頁
  64. ^ #空母雷撃隊31-32頁
  65. ^ a b c 昭和16年9月8日(発令9月8日付)海軍辞令公報(部内限)第707号 p.18」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082000 
  66. ^ 昭和16年10月11日(発令10月10日付)海軍辞令公報(部内限)第726号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082700 
  67. ^ #飛龍生涯93頁
  68. ^ #飛龍生涯100頁
  69. ^ 戦史叢書10 ハワイ作戦 110-111頁、『完本・太平洋戦争 上』文芸春秋39-40頁
  70. ^ 戦史叢書10 ハワイ作戦 176頁
  71. ^ a b 生死の境、3度経験 元整備兵の証言:時事ドットコム
  72. ^ 面白いほどよくわかる太平洋戦争 日本文芸社 p.37
  73. ^ #飛龍生涯121頁
  74. ^ #飛龍生涯116頁
  75. ^ #海軍艦隊勤務201頁
  76. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.1-2
  77. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.3-4
  78. ^ #空母雷撃隊63頁
  79. ^ #空母雷撃隊65頁
  80. ^ #飛龍生涯161頁、「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.3-4
  81. ^ #飛龍生涯169-171頁
  82. ^ #飛龍生涯176頁
  83. ^ 戦史叢書10ハワイ作戦345頁
  84. ^ 戦史叢書10巻 ハワイ作戦 343-344頁
  85. ^ #飛龍生涯184頁
  86. ^ #草鹿回想83頁『ウェーキ島攻略戦に協力』
  87. ^ #戦史叢書38174-175頁『第八戦隊、第二航空戦隊および駆逐艦二隻の派遣』
  88. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.17-18
  89. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.19-20
  90. ^ #戦史叢書38210-211頁『機動部隊の空襲』
  91. ^ #空母雷撃隊69頁
  92. ^ #戦史叢書38202頁『機動部隊の第二次空襲』
  93. ^ #空母雷撃隊70頁、「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.20
  94. ^ #戦史叢書38213-214頁『分派機動部隊への南洋部隊指揮官の指揮解除』
  95. ^ #飛龍生涯188頁
  96. ^ #戦史叢書38220頁『増援の機動部隊、呉帰投』
  97. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、127ページ
  98. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、223ページ
  99. ^ #飛龍生涯194頁
  100. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」p.51、「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.2-3
  101. ^ #飛龍生涯199頁
  102. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、230ページ
  103. ^ a b 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、230-231ページ
  104. ^ a b #飛龍生涯200頁
  105. ^ 潜水艦攻撃、190ページ
  106. ^ #飛龍生涯201頁
  107. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.34-36
  108. ^ #飛龍生涯204頁
  109. ^ 戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、352ページ
  110. ^ a b 日本空母戦史、146、148ページ
  111. ^ Royal Australian Navy, 1939–1942, p.594
  112. ^ 日本空母戦史、146-147ページ
  113. ^ #飛龍生涯206頁
  114. ^ a b #飛龍生涯208頁
  115. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.52-53
  116. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.54-55
  117. ^ #飛龍生涯208頁、「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.61-66
  118. ^ a b #戦史叢書26海軍進攻作戦511頁
  119. ^ #S1703一水戦日誌(1)pp.6-7『3月7日 第17駆逐隊1小隊第三戦隊2小隊ト共ニ「クリスマス」島ヲ砲撃陸上施設(電信所桟橋油槽)ヲ破壊/3月9日 第17駆逐隊主隊ニ合同』
  120. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」p.69-70
  121. ^ #空母雷撃隊95頁
  122. ^ #空母雷撃隊97頁
  123. ^ #空母雷撃隊103頁
  124. ^ #草鹿回想102頁
  125. ^ 淵田美津雄『淵田美津雄自叙伝』(講談社、2007年)164頁、#飛龍生涯200頁
  126. ^ #飛龍生涯214頁
  127. ^ #飛龍生涯216頁、「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.13
  128. ^ #飛龍生涯216頁
  129. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.17-20
  130. ^ #飛龍生涯219-221頁
  131. ^ #飛龍生涯220頁
  132. ^ a b #飛龍生涯224頁
  133. ^ #飛龍生涯222頁
  134. ^ #飛龍生涯223頁
  135. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.21-22
  136. ^ #飛龍生涯227頁、「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.21-22
  137. ^ #飛龍生涯233頁
  138. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.33-36
  139. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.37-38
  140. ^ #飛龍生涯239頁
  141. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.31-32
  142. ^ #飛龍生涯240頁、「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.39
  143. ^ #飛龍生涯242頁
  144. ^ #ミッドウェー海戦 313-314頁
  145. ^ #ミッドウェー森75-76頁
  146. ^ #飛龍生涯247頁
  147. ^ #飛龍生涯252頁
  148. ^ #飛龍生涯254頁
  149. ^ #飛龍生涯258頁、279-280頁
  150. ^ #ミッドウェー森76頁
  151. ^ #飛龍生涯271頁
  152. ^ #海軍艦隊勤務202頁、#飛龍生涯276頁
  153. ^ #海軍艦隊勤務202頁
  154. ^ #プランゲ上43頁
  155. ^ #ミッドウェー海戦 P295〜297
  156. ^ 「戦時日誌戦闘詳報(3)」p.2、p.6-8
  157. ^ 「戦時日誌戦闘詳報(3)」p.20
  158. ^ #証言24-25頁、橋本敏男(友永機偵察員)談。
  159. ^ #空母雷撃隊87頁
  160. ^ ゴードン・プランゲ『ミッドウェーの奇跡』原書房14頁
  161. ^ #提督山口190頁
  162. ^ #ミッドウェー森89-91頁
  163. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.14
  164. ^ 草鹿龍之介『連合艦隊参謀長の回想』光和堂138頁、#亀井戦記296頁、#ミッドウェー森109-110頁
  165. ^ 戦史叢書43 ミッドウェー海戦 290-291頁、#亀井戦記297、305頁
  166. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.33
  167. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(3)」p.22「爆弾4投下、機銃掃射、戦死4、負傷数名」
  168. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(3)」p.19。飛竜は原文ママ。
  169. ^ #電信員遺稿122頁
  170. ^ #証言85-86頁、元木茂男(上等整備兵曹、魚雷調整員)
  171. ^ a b 「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.34-35
  172. ^ #亀井戦記319-320頁
  173. ^ #プランゲ下86頁。飛龍機関科兵の証言として紹介。
  174. ^ 戦史叢書ミッドウェー海戦 P336 P337
  175. ^ 「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.61-62
  176. ^ 「戦時日誌戦闘詳報(3)」p.2-3、p.11-12、「戦時日誌戦闘詳報(3)」p.21
  177. ^ a b 「戦時日誌戦闘詳報(3)」p.21
  178. ^ #完本太平洋戦争上212頁
  179. ^ 「戦時日誌戦闘詳報(3)」p.3、p.15-19、「飛龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」p.63-64
  180. ^ 「戦時日誌戦闘詳報(3)」p.25
  181. ^ #飛龍生涯430頁、「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.38
  182. ^ #飛龍生涯430頁、「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.34、37「爆撃による(空母)撃沈1隻、雷撃による大破1隻、右大破空母は翌日潜水艦の雷撃により之を撃沈せり」
  183. ^ a b #草鹿回想141-142頁『にっこり、帰らぬ出撃へ』
  184. ^ #飛龍生涯430頁、「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.37、「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.44
  185. ^ #飛龍生涯432頁、「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.37
  186. ^ #飛龍生涯434頁
  187. ^ #飛龍生涯435頁
  188. ^ a b c d 「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.42-43
  189. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(2)」p.49
  190. ^ a b c 「第1航空艦隊戦闘詳報(4)」p.22
  191. ^ #飛龍生涯439-440頁、#証言(文庫)248頁
  192. ^ #飛龍生涯444-445頁
  193. ^ #海軍艦隊勤務203頁、#飛龍生涯446頁
  194. ^ a b #海軍艦隊勤務203頁
  195. ^ #烈将山口多聞272頁
  196. ^ #海軍艦隊勤務204頁、#飛龍生涯460頁
  197. ^ #飛龍生涯462頁
  198. ^ a b c #海軍艦隊勤務204頁
  199. ^ 「第1航空艦隊戦闘詳報(3)」p.8
  200. ^ #証言(文庫)249頁(比叡としているが、比叡は攻略部隊所属)
  201. ^ #飛龍生涯451頁
  202. ^ a b c 「第1航空艦隊戦闘詳報(1)」p.44
  203. ^ 共同通信「戦争証言」取材班『語り遺す戦場のリアル』岩波書店〈岩波ブックレット〉、2016年7月6日、20頁。 
  204. ^ #烈将山口多聞291頁(鹿江副長の報告書では山口少将・加来艦長が手を振って見送ったとしているが、取り残された整備科・機関科乗組員である)
  205. ^ #証言(文庫)54、252頁
  206. ^ a b c #烈将山口多聞293-295頁
  207. ^ #飛龍生涯469頁、#プランゲ下137頁、#海軍艦隊勤務204頁
  208. ^ #プランゲ下136頁、#海軍艦隊勤務205頁
  209. ^ #トレイシー95頁
  210. ^ #トレイシー96頁
  211. ^ 戦時中、「捕虜第一号」となってしまった男が、米国でおくった「意外すぎる生活」”. 現代ビジネス (2022年12月12日). 2022年12月13日閲覧。
  212. ^ a b 「戦時日誌戦闘詳報(3)」p.37
  213. ^ #トレイシー91-93頁
  214. ^ #トレイシー87-88頁(古鷹7名、霧島3名)
  215. ^ 澤地『記録 ミッドウェー海戦』
  216. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、431-432ページ、戦史叢書第77巻 大本営海軍部・聯合艦隊<3>昭和18年2月まで、81ページ
  217. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、432ページ
  218. ^ #故海軍少将加来正男位階追陞ノ件p.4

参考文献

[編集]
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.A11115300200『故海軍少将加来正男位階追陞ノ件』。 
    • Ref.C12070099200『昭和10年達完/11月』。 
    • Ref.C13071997700『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C05110626600「第4012号 11.8.27飛龍」
    • Ref.C05110681700「第5768号 12.11.6 土耳古国海軍学生飛龍命名式見学の件」(土見古はトルコの事)
    • Ref.C08051579100「昭和16年12月〜昭和17年4月 飛龍飛行機隊戦闘行動調書(1)」
    • Ref.C08051579100「昭和16年12月〜昭和17年4月 飛龍飛行機隊戦闘行動調書(2)」
    • Ref.C08051579100「昭和16年12月〜昭和17年4月 飛龍飛行機隊戦闘行動調書(3)」
    • Ref.C08030023800「昭和17年5月27日〜昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報(1)」
    • Ref.C08030023900「昭和17年5月27日〜昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報(2)」
    • Ref.C08030024000「昭和17年5月27日〜昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報(3)」
    • Ref.C08030024100「昭和17年5月27日〜昭和17年6月9日 機動部隊 第1航空艦隊戦闘詳報(4)」
    • Ref.C08030040600「昭和17年6月1日〜昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦 戦時日誌戦闘詳報(3)」
    • Ref.C08030080200『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030080300『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030080400『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
  • 碇義朗『飛龍 天に在り 航空母艦飛龍の生涯』光人社、1994年。ISBN 4-7698-0700-7 
  • 池田清野村実ほか 編『海軍艦隊勤務』新人物往来社、2001年。ISBN 4-404-02914-4 
    • 萬代久男(飛龍機関長付少尉)「空母『飛龍』の機関室 真珠湾からミッドウェーへ
      別冊歴史読本『日本海軍軍艦総覧 戦記シリーズ37』(新人物往来社、1997年)を再録
  • 生出寿『凡将山本五十六 烈将山口多聞』徳間文庫 ISBN 4198922829
  • 生出寿『烈将 山口多聞』徳間書店、1989年8月。ISBN 4-19-598853-5 
  • 生出寿『勇断提督・山口多聞』徳間書店、1985年7月。ISBN 4-19-223118-2 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省 編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 亀井宏『ミッドウェー戦記 さきもりの歌』光人社、1995年2月。ISBN 4-7698-2074-7 
  • 金沢秀利『空母雷撃隊 艦攻搭乗員の太平洋海空戦記』光人社、2002年。ISBN 4-7698-1055-5 
    飛龍艦攻電信員(機銃手)。記述と戦闘詳報では同乗搭乗員が異なる部分がある。
  • 川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦 その生い立ちと戦歴』大日本絵画、2009年。ISBN 978-4-499-23003-2 
  • 草鹿龍之介『連合艦隊参謀長の回想』光和堂、1979年1月。ISBN 4-87538-039-9 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社NF文庫、1995年12月。ISBN 4-7698-2106-9 
    • 「欺瞞戦術」<駆逐艦「風雲」艦長・吉田正義大佐の証言>(太平洋戦争時、風雲艦長、第43駆逐隊司令、第41駆逐隊司令等)
  • 澤地久枝『記録ミッドウェー海戦』文藝春秋社、1986年5月。 
  • 『日本航空母艦史』 世界の艦船 2011年1月号増刊 第736集(増刊第95集)、海人社、2010年12月。 
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9
  • 中田整一「第二章 空母飛龍と潜水艦呂号第61の男たち」『トレイシー 日本兵捕虜秘密尋問所』講談社、2010年4月。ISBN 978-4-06-216157-2 
  • (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • チェスター・ニミッツ、E・B・ポッター、実松譲・富永謙吾訳『ニミッツの太平洋海戦史』恒文社、1962年12月。 
  • 橋本敏男田辺弥八ほか『証言・ミッドウェー海戦 私は炎の海で戦い生還した!』光人社、1992年。ISBN 4-7698-0606-X 
  • 橋本敏男田辺弥八ほか『証言・ミッドウェー海戦 私は炎の海で戦い生還した!』光人社NF文庫、1999年。ISBN 4-7698-2249-9 
    • 飛龍航空隊ミッドウェーの奮戦と玉砕 元空母飛龍艦攻隊第二小隊長・海軍大尉橋本敏男
    • 孤独な翼飛龍飛行長飛行隊帰投せず 元空母飛龍飛行長・海軍少佐川口益
    • 忘れざるミッドウェーの涙 元空母飛龍戦闘機隊・海軍一飛曹村中一夫
    • わが必殺の弾幕上空三千をねらえ 元空母飛龍砲術士・右舷高角砲指揮官・海軍少尉長友安邦
    • 血みどろ空母飛龍の怒号を聞け 元空母飛龍航海長・海軍少佐長益
    • 暗雲ミッドウェー沖飛龍昇天秘録 元第二航空戦隊参謀・海軍中佐久馬武夫
  • 橋本廣『機動部隊の栄光 艦隊司令部信号員の太平洋海戦記』光人社、2001年。ISBN 4-7698-1028-8 
  • 福井静夫『海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦』KKベストセラーズ、1982年4月。ISBN 4-584-17023-1 
  • 福田啓二 編『軍艦基本計画資料』今日の話題社、1989年5月。ISBN 4-87565-207-0 
  • ゴードン・ウィリアム・プランゲ千早正隆訳『ミッドウェーの奇跡 上巻』原書房、2005年。ISBN 4-562-03874-8 
  • ゴードン・ウィリアム・プランゲ千早正隆訳『ミッドウェーの奇跡 下巻』原書房、2005年。ISBN 4-562-03875-6 
  • 文藝春秋編『完本・太平洋戦争(上)』文藝春秋、1991年12月。ISBN 4-16-345920-0 
    • 源田實『奇蹟の成功・真珠湾攻撃』/淵田美津雄『真珠湾上空一時間』/草鹿龍之介『運命のミッドウェー海戦』/丸山泰輔(飛龍艦攻、甲種予科練三期)『友永雷撃隊突撃す』
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書38 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで』朝雲新聞社、1970年10月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史部編『戦史叢書43 ミッドウェー海戦』(朝雲新聞社、1971年)
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第77巻 大本営海軍部・聯合艦隊<3>昭和18年2月まで』朝雲新聞社
  • 牧野茂福井静夫 編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真日本の軍艦 第3巻 空母I』光人社、1989年9月。ISBN 4-7698-0453-9 
  • 雑誌「丸」編集部『空母機動部隊 私は非情の海空戦をこう戦った!』光人社、2010年7月。 
    • 当時飛龍乗組・元海軍大尉榎本哲『ミッドウェー海戦飛龍の奮戦 山口多聞少将と加来止男大佐の最後の姿
    • 当時赤城飛行長・元海軍大佐増田正吾、当時加賀飛行長・元海軍大佐天谷孝久、当時飛龍飛行長・元海軍大佐川口益、当時蒼龍雷撃隊・元海軍少尉森拾三『空母飛行長かく戦えり 座談会/ミッドウェー大海戦の顛末
  • 森史朗『ミッドウェー海戦 第二部 運命の日』新潮社、2012年。ISBN 978-4-10-603707-8 
  • 「航空母艦 一般計画要領書 附現状調査」
  • 木俣滋郎『潜水艦攻撃 日本軍が撃沈破した連合軍潜水艦』光人社、2000年、ISBN 4-7698-2289-8

木俣滋郎『日本空母戦史』図書出版社、1977年

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy