コンテンツにスキップ

貝原好古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かいばら よしふる

貝原好古
生誕 1664年寛文4年)
筑前国
死没 1700年7月9日元禄13年5月23日
職業 儒学者国学者教育家
父:貝原楽軒、養父:貝原益軒
テンプレートを表示

貝原 好古(かいばら よしふる、1664年寛文4年) - 1700年7月9日元禄13年5月23日))は江戸時代前期の筑前国儒学者国学者教育者は恥軒、は敏夫。通称は市之進。名前は「かいはらこうこ」とも読まれる。

生涯

[編集]

1664年(寛文4年)、筑前福岡藩の浦奉行で儒学者本草学者貝原楽軒の長男として生まれた。弟に歌人の貝原和軒がいる。のちにこれも儒学者本草学者の叔父である貝原益軒養子となる。

父とともに福岡藩に仕え、藩命により益軒の「筑前国続風土記」編集にも関わった。

中国の『爾雅』に倣った国語辞書『和爾雅』を編纂した。

イギリス帝国外交官男爵ミットフォードは、1866年から4年間の日本滞在中に日本語を学んでいたが、貝原の『諺艸』を知り、著者までは分からなかったらしいものの、内容の一部を英訳して本国で紹介し、初めて英語に翻訳された日本の本であろうと述べている[1][注釈 1]

編著

[編集]

脚注

[編集]
注釈
  1. ^ 諺艸の他、佐倉惣五郎の悲劇を元にした物語である東山桜荘子なども紹介。ただ、ミットフォードはかちかち山などの民話が諺草に収録されていたと書いているが、貝原の諺草には民話の収録はないので、ミットフォードが見た本は「諺艸」に民話が追加されたようなものであろうと思われる。
  2. ^ 1年を四季12ヵ月に分けて各月の公事・祭礼、農事・衣食など生活や文化に関する項目を並べ、故事、図解、詩歌なども載せたもの。
  3. ^ 俗語いろは歌の文字順に並べて解説したもの。『諺草』とも書かれる。[2]
出典

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy