貝原好古
表示
かいばら よしふる 貝原好古 | |
---|---|
生誕 |
1664年(寛文4年) 筑前国 |
死没 | 1700年7月9日(元禄13年5月23日) |
職業 | 儒学者、国学者、教育家 |
親 | 父:貝原楽軒、養父:貝原益軒 |
貝原 好古(かいばら よしふる、1664年(寛文4年) - 1700年7月9日(元禄13年5月23日))は江戸時代前期の筑前国の儒学者、国学者、教育者。号は恥軒、字は敏夫。通称は市之進。名前は「かいはらこうこ」とも読まれる。
生涯
[編集]1664年(寛文4年)、筑前福岡藩の浦奉行で儒学者、本草学者の貝原楽軒の長男として生まれた。弟に歌人の貝原和軒がいる。のちにこれも儒学者、本草学者の叔父である貝原益軒の養子となる。
父とともに福岡藩に仕え、藩命により益軒の「筑前国続風土記」編集にも関わった。
イギリス帝国の外交官の男爵ミットフォードは、1866年から4年間の日本滞在中に日本語を学んでいたが、貝原の『諺艸』を知り、著者までは分からなかったらしいものの、内容の一部を英訳して本国で紹介し、初めて英語に翻訳された日本の本であろうと述べている[1][注釈 1]。
編著
[編集]- 『和爾雅』(わじが)全8巻、1688年(貞享5年/元禄元年)
- 『日本歳時記』(榑桑歳時記)全7巻、1688年(貞享5年/元禄元年)[注釈 2]
- 『諺艸』(ことわざぐさ)全6巻、1701年(元禄14年) [注釈 3]
- 貝原益軒『筑前国続風土記』、1688年(貞享5年/元禄元年)
脚注
[編集]- 注釈
- 出典
- ^ 貝原好古他 1910.
- ^ 『諺艸』 - 国立公文書館。
参考文献
[編集]- 貝原好古他 著、ミットフォード 訳『Tales of Old Japan』ロンドン、1910年(原著1971年)。「Book on etymology and proverbial lore, called the Kotowazagusa」