コンテンツにスキップ

西方藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西方藩(にしかたはん)は、江戸幕府開幕前後の時期に、下野国都賀郡西方(現在の栃木県栃木市西方地区付近)を居所とした[1]会津征伐に先立って上杉家を退去した藤田信吉が、徳川家から1万5000石を与えられて入封したが、大坂夏の陣後に改易された。

歴史

[編集]
西方藩の位置(栃木県内)
宇都宮
宇都宮
日光
日光
今市
今市
鹿沼
鹿沼
皆川
皆川
小山
小山
結城
結城
佐野
佐野
壬生
壬生
西方
西方
関連地図(栃木県)[注釈 1]

前史

[編集]

「西方」は室町時代から見られる広域地名で[2][3]、宇都宮氏の支配下にあって[3]宇都宮城から西の方向に位置することから来ているとも[2]思川の西側(右岸)であることから来ているともいう[2]。西方には宇都宮泰宗の子とされる西方景泰を祖とする西方氏がおり、西方城(別名:鶴ヶ岡城、栃木市西方町本城)を居城としていた[4]

豊臣秀吉小田原征伐後に西方領は没収されて結城秀康に与えられ、西方綱吉は宇都宮氏の家臣として赤坂(現在の栃木県市貝町)へ移封することで家名を保ったとされている[5]。結城領時代の西方城の状況は不明である[6]

立藩から廃藩まで

[編集]

藤田信吉は、武蔵国国衆であった藤田氏の出身とされ(一説に藤田康邦の子)、北条家・武田家・上杉家に転仕した。上杉景勝のもとでも重用され、慶長3年(1598年)には会津の領主となった景勝から越後津川城を与えられたが[7]、慶長5年(1600年)に上杉家を出奔した[7]。上杉家と家康との関係を改善しようとしたが、内通を疑われて孤立したためという。関ヶ原の戦いの後、家康から下野西方1万5000石を与えられた[8][注釈 2]

入封の時期については、慶長5年(1600年)とする説[8]、慶長7年(1602年)以前と下限を示す記述[1]などの各説がある[注釈 3]。前領主である結城秀康は慶長5年(1600年)11月に越前一国(福井藩参照)を与えられ、翌慶長6年(1601年)7月に北庄城(のちの福井城)に入城している[9]

信吉は西方城の南東に新たに「二条城」を築いて居城にしたと伝えられている[4]。すでに戦国期に築かれていたものを修築して使用したとの説もある[6]。なお、「二条城」はもとは「新城(にいじよう)」と呼ばれていたものが変化したと推測されている[6]

西方城の城付村として、それまでは6か村[注釈 4]が数えられていたが、慶長年間(1596年 - 1615年)には「西原」と呼ばれる地域に新たに4か村[注釈 5]が成立した。また、信吉の下知によって[注釈 6]柴村(現在の西方町元の一部)[12]から民家50軒を分けて金崎村(現在の西方町金崎)を成立させており、金崎村は日光例幣使街道金崎宿を形成することになる[11]。なお、これらの村々は江戸時代に「西方郷13か村」と総称され、近代にはこれを母体として西方村が編成される[3][注釈 7]

また、思川(小倉川)の小倉堰は、藤田信吉が作らせた取水堰が始まりとされている[13]

慶長7年(1602年)、佐竹義宣常陸水戸から出羽久保田藩へ減移封されたとき、水戸城の接収を担当していた。大坂の陣にも従軍したが、戦後に改易された。慶長20年(1615年)の夏の陣の折に榊原康勝軍の軍監を務めていた際に失態があったこと[8]、戦功に対する不満からの失言があったことなど諸々の理由を挙げられたという。改易の時期についても元和元年(1615年)説・元和2年(1616年)がある[1]。これにより西方藩は廃藩となった。

藤田信吉は、元和2年(1616年)7月14日に57歳で死去した[8]西方町元実相寺に墓所がある[14]

歴代藩主

[編集]
藤田家

外様。1万5000石

  1. 信吉

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  2. ^ 1万3000石との説もあるという[1]
  3. ^ ほかに慶長8年(1603年)とする説もある[6]。関ヶ原の合戦後も下野国は旧族大名がいくつか残ったが、藤田信吉は徳川家との親しい関係によって下野国に割り込んだという記述がある[1]。この時期の下野国で、「旧族」の流れを汲む大名としては皆川広照皆川藩)、佐野信吉佐野藩)、大田原晴清大田原藩)、大関資増黒羽藩)、豊臣大名として入封した大名としては成田長忠烏山藩)があり、新たに封じられた大名としては奥平家昌宇都宮藩)、本多正純小山藩)、本多忠純榎本藩)、松平近正板橋藩)、日根野吉明壬生藩)、浅野長重真岡藩)がある。
  4. ^ 峯・富張・下宿・富加見内・金井・柴[10]
  5. ^ 古宿・中宿・大沢田・新宿[10]
  6. ^ 出典では慶長5年(1600年)[11]
  7. ^ 明治初年に村の再編が行われており、江戸時代の村の名と大字は必ずしも一致しない。西方村は1994年に西方町となり、2011年に栃木市と合併。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 西方藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。
  2. ^ a b c 西方”. 角川日本地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。
  3. ^ a b c 西方(中世)”. 角川日本地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。
  4. ^ a b 『日本歴史地名大系 9 栃木県の地名』(平凡社、1988年) ISBN 978-4-582-91028-5 P466.「西方城跡」
  5. ^ 江田郁夫「戦国期の境界領域支配」江田郁夫 編著『中世宇都宮氏 一族の展開と信仰・文芸』<戎光祥中世史論集 第9巻>戎光祥出版、2020年1月 ISBN 978-4-86403-334-3 P129.
  6. ^ a b c d 西方城址・二条城址”. 栃木市観光協会. 2022年10月7日閲覧。
  7. ^ a b 津川城”. 日本の城がわかる事典. 2022年10月7日閲覧。
  8. ^ a b c d 藤田信吉”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年10月7日閲覧。
  9. ^ 結城秀康”. 朝日日本歴史人物事典. 2022年10月7日閲覧。
  10. ^ a b 新宿村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。
  11. ^ a b 金崎村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。
  12. ^ 柴村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2022年10月7日閲覧。
  13. ^ 小倉堰”. 栃木市観光協会. 2022年10月7日閲覧。
  14. ^ 実相寺”. とちのいち. 2022年10月7日閲覧。
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy