コンテンツにスキップ

潼川府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
四川省の潼川府の位置(1820年)

潼川府(とうせんふ)は、中国にかつて存在した宋代から民国初年にかけて、現在の四川省中部に設置された。

概要

[編集]

1118年重和元年)、北宋により梓州が潼川府に昇格した。南宋のとき、潼川府は潼川府路に属し、中江涪城射洪塩亭通泉飛烏銅山東関永泰の10県を管轄した[1]

のとき、潼川府は四川等処行中書省に属し、郪・中江・射洪・塩亭の4県と遂寧州に属する小渓蓬渓の2県と綿州に属する彰明羅江の2県、合わせて4県2州州領4県を管轄した[2]

1376年洪武9年)、により潼川府は潼川州に降格した。潼川州は四川省に属し、射洪・中江・塩亭・遂寧・蓬渓・安岳楽至の7県を管轄した[3]

1734年雍正12年)、により潼川州は潼川府に昇格した。潼川府は四川省に属し、三台・射洪・中江・塩亭・遂寧・蓬渓・安岳・楽至の8県を管轄した[4]

1913年中華民国により潼川府は廃止された。

脚注

[編集]
  1. ^ 宋史』地理志五
  2. ^ 元史』地理志三
  3. ^ 明史』地理志四
  4. ^ 清史稿』地理志十六
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy