コンテンツにスキップ

従一位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

従一位(じゅいちい)は、日本位階及び神階の位の一つ。正一位の下に位し、正二位の上位にあたる。

概要

[編集]

律令制下では、女王ないし臣下の女性に与えられる最高位であった。太政大臣(正従一位相当官)や、本来は位階の序列に含まれない令外官である関白の多くが従一位に叙せられた。

また後に、本来は大臣の職に就くことができない公卿羽林家名家半家)が従一位に昇叙した際には准大臣が宣下される慣習も定着した。

江戸時代には、将軍が引退し大御所となり、さらに太政大臣に任ぜられた場合には従一位に昇叙した。また、将軍の生母などが叙位された。三代将軍徳川家光の母である崇源院や五代将軍徳川綱吉の母である桂昌院はその例であり、桂昌院は従一位昇叙後「一位様」と敬称されたという。

明治時代には、江戸時代よりも従一位への昇叙が拡大した。従一位は公爵の初叙に相当し、公爵以下の爵位の者も年齢により従一位に昇叙することができた。叙位の際には天皇より親授される。

従一位より上の正一位の叙位・贈位はほとんど例がなく、鎌倉時代以降の生前叙位は三条実美ただ一人であり、贈位についても大正6年(1917年)の織田信長が最後の例となっている。したがって今日では事実上、従一位が栄典としての位階における最高位である。

生前叙位は1916年の鷹司熙通以降は無く、原則的に死没時に叙される。勲等では大勲位に相当する。日本国憲法施行後まもなくの頃は、かつて昭和天皇の側近であった宮中政治家の死没時に叙されることがあったが、その後は内閣総理大臣として功績顕著とされた1名への贈位と4名への叙位のみであり、贈位は1960年の鈴木貫太郎を最後に行われていない。叙位は1975年の佐藤栄作の後、長く行われていなかったが、2019年に中曽根康弘[1]、2022年には安倍晋三に対して行われた。

従一位に叙された人物

[編集]

日付は叙位日(1872年12月2日までは旧暦)。没時追賜の場合は直前の位階を参考付記。叙位年がはっきりしている人物のみ記載。

古代・中世

[編集]

近世

[編集]

近代

[編集]

日本国憲法施行後

[編集]

死没日追叙が慣例となっているが、鈴木貫太郎は死没後12年経った終戦記念日に叙されている。

氏名 主な役職 従一位に叙位された年月日 備考
牧野伸顕 外務大臣農商務大臣文部大臣内大臣 1949年昭和24年)1月25日 正二位より進階、伯爵勲一等旭日桐花大綬章
松平恆雄 参議院議長(初代)、宮内大臣枢密顧問官駐米大使、駐英大使 1949年昭和24年)11月14日 正二位より進階、勲一等旭日大綬章
幣原喜重郎 内閣総理大臣(第44代)、衆議院議長(第40代)、復員庁総裁、外務大臣 1951年昭和26年)3月10日 従二位より進階、男爵、勲一等旭日桐花大綬章
鈴木貫太郎 内閣総理大臣(第42代)、枢密院議長侍従長海軍大将、海軍軍令部 1960年昭和35年)8月15日 正二位より進階、男爵、勲一等旭日桐花大綬章、功三級金鵄勲章
吉田茂 内閣総理大臣(第45・48-51代)、外務大臣、農林大臣 1967年昭和42年)10月20日 正四位より進階、大勲位菊花章頸飾大勲位菊花大綬章
佐藤榮作 内閣総理大臣(第61-63代)、大蔵大臣通商産業大臣ノーベル平和賞受賞者 1975年昭和50年)6月3日 従四位より進階、大勲位菊花章頸飾、大勲位菊花大綬章
中曽根康弘[6] 内閣総理大臣(第71-73代)、運輸大臣、通商産業大臣 2019年令和元年)11月29日 従六位より進階、大勲位菊花章頸飾、大勲位菊花大綬章
安倍晋三[7] 内閣総理大臣(第90・96-98代)、内閣官房長官 2022年(令和4年)7月8日 大勲位菊花章頸飾、大勲位菊花大綬章

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ "中曽根氏に従一位、大勲位菊花章頸飾を授与". 産経ニュース. 産業経済新聞社. 27 December 2019. p. 1. 2019年12月27日閲覧
  2. ^ 宝台院の由来”. 宝台院. 2023年7月1日閲覧。
  3. ^ 芳賀ほか 1993, p. 431.
  4. ^ 『板垣精神 : 明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年8月30日閲覧。
  5. ^ 『官報』號外「授爵,叙任及辞令」1928年11月10日. (1928/11). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2957025/5 
  6. ^ 『官報』第168号7頁 令和2年1月14日号
  7. ^ 『官報』第776号8頁 令和4年7月14日号 (2022年7月14日). “叙位・叙勲”. 官報. 2022年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月14日閲覧。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy