コンテンツにスキップ

後水尾天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後水尾天皇
後水尾天皇像(宮内庁書陵部尾形光琳筆)

即位礼 1611年5月23日(慶長16年4月12日
元号 慶長
元和
寛永
時代 江戸時代
征夷大将軍 徳川秀忠
徳川家光
先代 後陽成天皇
次代 明正天皇

誕生 1596年6月29日文禄5年6月4日
崩御 1680年9月11日延宝8年8月19日
陵所 月輪陵
追号 後水尾院
(後水尾天皇)
政仁
別称 円浄(法名)
称号 三宮
父親 後陽成天皇
母親 近衛前子
中宮 徳川和子
子女 興子内親王(明正天皇
女二宮
高仁親王
若宮
昭子内親王
賀子内親王
菊宮
紹仁親王(後光明天皇
守澄法親王
元昌女王
宗澄女王
桂宮
賀茂宮
文智女王
理昌女王
光子内親王
良仁親王(後西天皇
性真法親王
摩佐宮
理忠女王
八条宮穏仁親王
道寛法親王
尭恕法親王
常子内親王
眞敬法親王
尊證法親王
識仁親王(霊元天皇
永享女王
尊光入道親王
盛胤法親王
文察女王
新宮
性承法親王
皇居 平安宮(京都御所
親署 後水尾天皇の親署
テンプレートを表示

後水尾天皇(ごみずのおてんのう、ごみのおてんのう、1596年6月29日文禄5年6月4日〉 - 1680年9月11日延宝8年8月19日〉)は、日本の第108代天皇(在位: 1611年5月9日慶長16年3月27日〉 - 1629年12月22日寛永6年11月8日〉)。政仁(ことひと)。幼名は三宮

後陽成天皇の第三皇子。母は関白太政大臣豊臣秀吉の猶子で後陽成女御近衛前子(中和門院)。

生涯

[編集]
後水尾天皇 雅歌 色紙

後陽成天皇はかねてから第一皇子の良仁親王(覚深入道親王)を廃して、弟宮の八条宮智仁親王を立てることを望んでいた。だが、関ヶ原の戦いによって新たに権力の座を手に入れた徳川家康もまた皇位継承に介入し、良仁親王の出家(皇位継承からの排除)は認めるものの、これに替わる次期天皇として嫡出男子であった第三皇子の政仁親王の擁立を求めた。最終的に後陽成天皇はこれを受け入れたものの、結果的には自己の希望に反して家康の意向によって立てられた政仁親王に対しても良仁親王と同様に冷淡な態度を取るようになった。

慶長16年(1611年3月27日に後陽成天皇から譲位され践祚4月12日即位の礼を行う。だが、父の後陽成上皇との不仲はその後も続き、天海板倉勝重の仲裁にもかかわらず不仲は上皇の崩御まで続いた。

江戸幕府は朝廷の行動の統制を目的として慶長18年6月16日1613年8月2日)には、「公家衆法度」・「勅許紫衣(しえ)法度」を制定し、次いで、豊臣宗家滅亡後の慶長20年7月17日1615年9月9日)には「禁中並公家諸法度」を公布した。以後、朝廷の行動全般が京都所司代を通じて幕府の管理下に置かれたうえに、その運営を摂政関白が朝議を主宰し、その決定を武家伝奏を通じて幕府の承諾を得ることによって初めて施行できる体制へと変化を余儀なくされた。これによって摂家以外の公卿上皇は朝廷の政策決定過程から排除され、幕府の方針に忠実な朝廷の運営が目指された。

天皇が即位すると大御所徳川家康は孫娘の和子の入内を申し入れ、慶長19年(1614年)4月に入内宣旨が出される。しかし、入内は大坂の陣元和2年(1616年)の家康の死去、後陽成院の崩御などが続いたため延期された。

元和4年(1618年)には女御御殿の造営が開始されるが、天皇と寵愛の女官の四辻与津子との間に皇子・皇女がいたことが徳川秀忠に発覚すると、入内は問題視される。

元和5年(1619年)9月15日に秀忠自身が上洛して、与津子の振る舞いを宮中における不行跡であるとして和子入内を推進していた武家伝奏広橋兼勝とともにこれを追及した。そして万里小路充房を宮中の風紀の乱れの責任を問い丹波国篠山に配流、与津子の実兄である四辻季継高倉嗣良豊後国に配流、さらに天皇側近の中御門宣衡堀河康胤土御門久脩を出仕停止にした。これに憤慨した天皇は譲位しようとするが、幕府からの使者である藤堂高虎が天皇を恫喝、与津子の追放・出家を強要した(およつ御寮人事件)。

元和6年(1620年)6月18日、和子が女御として入内すると、これに満足した秀忠は、今度は処罰した6名の赦免・復職を命じる大赦を天皇に強要した。

寛永2年(1625年)11月13日、皇子である高仁親王が誕生する。

寛永3年(1626年)10月25日から30日まで二条城への行幸が行われ、徳川秀忠と家光が上洛、拝謁した。

寛永4年(1627年)に紫衣事件、家光の乳母である福(春日局)が無位無官の身でありながら朝廷に参内する(金杯事件)など天皇の権威を失墜させる江戸幕府の行為に耐えかねた天皇は寛永6年(1629年)11月8日、幕府への通告を全くしないまま次女の興子内親王(明正天皇)に譲位した(高仁親王が夭折していたため)。このことを事前に知られていたのは腹心の中御門宣衡のみであったとされる(『時慶卿記』寛永6年11月8日条)[1]。一説には病気の天皇が治療のためにを据えようとしたところ、「玉体に火傷の痕をつけるなどとんでもない」と廷臣が反対したために譲位して治療を受けたともいわれているが(辻善之助等に代表される通説の「幕府の横暴に対する天皇・朝廷の抵抗としての譲位」に対し反論する洞富雄の説[2]。)、天皇が灸治を受けた前例(高倉後宇多両天皇)もあり、譲位のための口実であるとされている。その一方で、中世後期以降に玉体への禁忌が拡大したとする見方も存在し、後花園天皇の鍼治療に際して「御針をは玉躰憚る」として反対する意見が存在したとする記録(『康富記』嘉吉2年10月17日条)が存在し、その後鍼治療が行われなくなったとする指摘も存在する[3]。また、霊元天皇が次帝を選ぶ際に、後水尾法皇の意思に反して一宮(のちの済深法親王)を退け、寵愛する朝仁親王(のちの東山天皇)を強引に立てたが、このときに表向きの理由とされたのが「一宮が灸治を受けたことがある」であった[4]小倉事件)。

以後、霊元天皇までの4代の天皇の後見人として院政を行う。当初は院政を認めなかった幕府も、寛永11年(1634年)の将軍・徳川家光の上洛をきっかけに認めることになる[5]。その後も上皇(のちに法皇)と幕府との確執が続く。また、東福門院(和子)に対する配慮から彼女の養子とされていた後光明後西・霊元の3天皇の生母(園光子櫛笥隆子園国子)に対する女院号贈呈が死の間際(園光子の場合は後光明天皇崩御直後)に行われ、その父親(園基任櫛笥隆致園基音)への贈位贈官も極秘に行われるなど、幕府の朝廷に対する公然・非公然の圧力が続いたともいわれている(ただし、生前の女院号贈呈には経済的待遇も付随するため、財政問題との兼ね合いもある)[6]。その一方で、本来は禁中外の存在である「院政」の否定を対朝廷の基本政策としてきた幕府が後水尾上皇(法皇)の院政を認めざるを得なかった背景には徳川家光の朝廷との協調姿勢[注釈 1]とともに東福門院が夫の政治方針に理解を示し、その院政を擁護したからでもある。また、後西天皇の在位をめぐる特殊事情[注釈 2]も院政を継続させる要因となった[8]。晩年になり霊元天皇が成長し、天皇の若年ゆえの浅慮や不行跡が問題視されるようになると、法皇が天皇や近臣達を抑制して幕府がそれを支援する動きもみられるようになる。法皇の主導で天皇の下に設置された御側衆(のちの議奏)に対して延宝7年(1679年)に幕府からの役料支給が実施されたのはその代表的な例である。

延宝8年(1680年)8月19日、85歳で崩御し、泉涌寺内の月輪陵(つきのわのみささぎ)に葬られた。なお京都市上京区相国寺境内には後水尾天皇の毛髪や歯を納めた、後水尾天皇髪歯塚が現存する。

一世一元の制導入(江戸時代)以前の明確な記録が残る歴代天皇(崩御時は法皇)の中では最高齢である。昭和60年(1985年7月12日に記録を抜いた昭和天皇は、「後水尾天皇のときは平均寿命が短く、後水尾天皇の方が立派な記録です」と述べた[注釈 3]。また、第125代天皇明仁平成30年(2018年3月7日に後水尾天皇の崩御時点での年齢に到達している[注釈 4]

日光東照宮には陽明門をはじめ各所に後水尾天皇の御親筆とされる額が掲げられており、のちに板垣退助が強硬に日光東照宮の焼き討ちを要求する薩摩藩を説得する理由の1つとして挙げたとされる。

十二代大橋宗金が将棋駒「御水尾天皇御筆跡の写」(宸筆錦旗)を後世に製作している。

諡号・追号・異名

[編集]

遺諡により後水尾と追号された。水尾とは清和天皇の異称である[9]。後水尾天皇は、不和であった父・後陽成天皇に、乱行があるとして実質的に廃位に追い込まれた陽成天皇の「陽成」の加後号を贈り、自らは陽成天皇の父であった清和天皇の異称「水尾」の加後号を名乗るという意志を持っていたことになる。このような父子逆転の加後号はほかに例がない。徳川光圀は随筆『西山随筆』で、兄を押しのけて即位したことが清和天皇と同様であり、この諡号を自ら選んだ理由であろうと推測している[10]。遺諡は、鎌倉時代後嵯峨天皇から南北朝室町時代後小松天皇にかけて多くあったが、その後7代にわたって絶えており、後水尾天皇の遺諡は後小松天皇以来約2世紀ぶりである。このことからも後水尾天皇の強い意志がうかがわれる。また、清和源氏を称する徳川氏の上に立つという意志も見て取れる。なお、「後水尾」の読み方については、現在の宮内庁は「ごみずのお」としているが、江戸時代中期の故実学者伊勢貞丈は「ごみのお」が正しいとしている[11]

逸話

[編集]
  • 類題和歌集』の編纂を臣下に命じた。
  • 学問を好み、『伊勢物語御抄』などの著作がある。
  • 女性関係は派手であった。禁中法度を無視して宮中に遊女を招きいれたり、遊廓にまでお忍びで出かけた。譲位後にも中宮以外の女性に30余人の子を産ませ、56歳で出家した後も精力や欲求は衰えず、58歳でのちの霊元天皇を産ませている。
  • 1985年7月12日、昭和天皇が後水尾天皇の記録に達した際、天皇の意向で祝賀行事などは行われなかったが、側近らと鰻重を食べたという[12]

系譜

[編集]
後水尾天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第105代 後奈良天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 第106代 正親町天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 万里小路房子
 
 
 
 
 
 
 
4. 誠仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. 万里小路秀房
 
 
 
 
 
 
 
9. 万里小路房子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2. 後陽成天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 勧修寺尹豊
 
 
 
 
 
 
 
10. 勧修寺晴右
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 伊勢貞遠の娘
 
 
 
 
 
 
 
5. 勧修寺晴子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
22. 粟屋元隆
 
 
 
 
 
 
 
11. 粟屋元子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第108代 後水尾天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 近衛尚通
 
 
 
 
 
 
 
12. 近衛稙家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
25. 徳大寺維子
 
 
 
 
 
 
 
6. 近衛前久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
26. 細川高基
 
 
 
 
 
 
 
13. 久我慶子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 近衛前子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7. 宝樹院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系図

[編集]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
107 後陽成天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
108 後水尾天皇
 
近衛信尋
 
高松宮(有栖川宮)好仁親王
 
一条昭良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
109 明正天皇
 
110 後光明天皇
 
111 後西天皇
 
112 霊元天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有栖川宮幸仁親王
 
113 東山天皇
 
福子内親王
 
有栖川宮職仁親王
 
吉子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正仁親王
 
114 中御門天皇
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

后妃・皇子女

[編集]

在位中の元号

[編集]

陵・霊廟

[編集]
月輪陵(京都府京都市

(みささぎ)は、宮内庁により京都府京都市東山区今熊野泉山町の泉涌寺内にある月輪陵(つきのわのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は石造九重塔。

後水尾以後は孝明に至るまで歴代天皇は全て泉涌寺内に葬られている(泉涌寺内には後水尾以前に鎌倉時代後堀河四条の両天皇の陵がある)。

また皇居では、皇霊殿宮中三殿の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

御集

[編集]

史料

[編集]

後水尾天皇を題材とした作品

[編集]

小説

[編集]

戯曲

[編集]

後水尾天皇を演じた俳優

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 野村玄は徳川家の当主が秀忠(大御所)から家光(将軍)に代わったことで協調政策に転じるとともに、明正天皇(幼少の女帝)の登場による朝廷内の混乱の責任を後水尾上皇(問題を起こした当事者)に負わせようとしたことを指摘している[7]
  2. ^ 後西天皇は兄(後光明)の急逝で宮家の当主から即位し、すでに実子がいるにもかかわらず弟(霊元)が元服したら譲位することが初めから決められていた。
  3. ^ 昭和天皇は1989年1月7日に満87歳8か月で崩御。
  4. ^ 第125代天皇明仁平成31年(2019年4月30日に満85歳4か月で、皇室典範特例法に基づき退位し、翌年(令和元年)5月1日より上皇となる。さらに、令和3年(2021年9月2日には昭和天皇にならび、歴代最長寿の天皇となった。
  5. ^ 本朝皇胤紹運録』などには名を昭子内親王と記しているが、女二宮に内親王宣下がなされたという記録はなく、女三宮との混乱であると考えられている[13]

出典

[編集]
  1. ^ 山口和夫「生前譲位と近世院参衆の形成」『近世日本政治史と朝廷』吉川弘文館、2017年、154頁。ISBN 978-4-642-03480-7 
  2. ^ 熊倉 2010, p. 104.
  3. ^ 井原今朝男『中世の国家と天皇・儀礼』校倉書房、2012年、169頁。ISBN 978-4751744307 
  4. ^ 熊倉 2010, p. 107.
  5. ^ 九条道房の日記 『道房公記』 寛永14年12月3日条
  6. ^ 久保 1998, pp. 46–49.
  7. ^ 野村 2006, pp. 296–298.
  8. ^ 久保 1998, p. 54.
  9. ^ 菊地浩之 (2019年3月21日). “天皇のお名前の秘密 裕仁、明仁、徳仁…なぜ「○仁」が多い?”. ビジネスジャーナル. サイゾー. 2019年6月2日閲覧。
  10. ^ 熊倉 2010, p. 32.
  11. ^ 熊倉 2010, p. 6.
  12. ^ 日本放送協会. “上皇さま 歴代天皇の中で最高齢に”. NHKニュース. 2021年9月2日閲覧。
  13. ^ 久保 2008b, p. 102.

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
後水尾天皇

1596年6月29日 - 1680年9月11日

日本の皇室
先代
後陽成天皇
(周仁)
皇位
第108代天皇

1611年5月9日 - 1629年12月22日
慶長16年3月27日 - 寛永6年11月8日
次代
明正天皇
(興子)
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy