コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Falcated

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Wikipedia:削除依頼/橋本関雪について

[編集]

こんにちは。初めまして。Mee-sanと申します。

先ほど出して頂きましたWikipedia:削除依頼/橋本関雪ですが、Wikipedia:削除依頼/ログ/2020年2月19日に直接依頼文面が書かれていたため私の方で依頼文面を除去し、サブページ化してそちらの方に依頼文面を転記させて頂きました。また記事に{{sakujo}}タグ及び{{copyrights}}タグが貼付されておりませんでしたのでこちらも私の方で貼付致しました。もし削除依頼を提出する場合はWikipedia:削除依頼に依頼のやり方が詳しく記載されておりますので、今後依頼を提出する場合はそれに沿って出して下さいますようお願いします。もし読んで分からないのであれば私や他の利用者様にでも相談して下されば結構ですし、理解できないのであればむやみに手を出さない、というのも一つの方法です。削除依頼にもやり方のルールがあります。今後はログページに直接依頼文面を書かないようにお気を付け願います。乱筆・乱文を失礼します。--Mee-san会話2020年2月19日 (水) 01:14 (UTC)[返信]

  •  追記 Wikipedia:ウィキメディア・コモンズにある画像は日本語版Wikipediaで削除依頼を提出しても対処されません(仮に削除依頼を提出しても依頼場所違いで即時存続で終了となります)。もし画像を削除したいのであればコモンズ側に削除を要請して下さい(原則英語での提出ですが日本語でも可能です)。--Mee-san会話) 2020年2月19日 (水) 01:36 (UTC) 下線部を加筆--Mee-san会話2020年2月19日 (水) 01:37 (UTC)[返信]
    • コメント 私の会話ページにメッセージがございましたが、Falcatedさんの会話ページにメッセージが来た場合はなるべく本会話ページで返答して頂きますようお願いします(第三者から見た場合、話のつながりが分からなくなることがございますので)。このメッセージに対する私の会話ページへの返答は不要でございます。まずは宜しくお願いします。--Mee-san会話2020年2月20日 (木) 22:58 (UTC)[返信]

署名には利用者ページへのリンクをお願いします

[編集]

こんにちは、ご署名は手書きでしょうか。それとも個人設定の「リンクを切る」を設定しておいででしょうか。もし前者なら、編集画面に(~)チルダ4つで投稿しますと『~~~~』が時刻入りのお名前に変換されます。

また後者でしたら、おそれいりますが、設定を解除していただけませんでしょうか。この機能は、別ファイルなど呼び出したりするもの、あるいは複数のリンクを含んだりする設定のものを使う場合のための設定で、この設定を使った場合でも利用者ページへのリンクをおくことが奨励されています。

署名にリンクを含むことは、円滑なコミュニケーションの一助ともなると思います。よろしくご理解のほどお願いいたします。詳しくはWikipedia:署名をご覧ください。--Keruby会話2020年2月19日 (水) 03:12 (UTC)[返信]

テンプレートのご案内

[編集]

失礼します。常州牛堀の編集要約にて「書きかけですので、手を入れないでください」と見かけましたので、今後他の方からの編集を控えていただきたい場合に有用なテンプレートを紹介いたします。長時間の編集作業が必要ならTemplate:工事中、比較的短時間で済むならばTemplate:現在編集中を記事の冒頭に貼るとその旨が明示されますので、使用されるとよろしいかと存じます。--Ihimutefu会話2020年3月2日 (月) 03:57 (UTC)[返信]

良質な記事の選考での投票について

[編集]

はじめまして、totti会話)と申します。

FalcatedさんはWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考に参加され、そこでの投票で保留票条件付き賛成票を投じていますよね。しかしWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#投票の仕方にもあるとおり「{{条件付賛成}}、{{条件付反対}}、{{保留}}などの下記(注:賛成、反対)以外の形式での投票は、最終的な投票集計では{{コメント}}と同等扱い」となります。つまりFalcatedさんのこれらの投票は、選考に何ら効力を持っていないということになります。ご存じの上での投票でしたらすみませんが、少し気になったのでご指摘させていただきました。--totti会話2020年3月12日 (木) 00:36 (UTC)[返信]

返信  tottiさま 上記の件で、わざわざご連絡下さり、ありがとうございます。ご指摘の件は存じております。個人的には、何でもかんでも 賛成 にするような、「内輪的」に感じかねない行動には与したくないですし(特定の方を指しているわけではありません)、かと言って、 反対 にすると、その項目自体だけでなく、書かれた方の人格まで否定しているようで、抵抗があるのです。それに投票中なら{{  }}を変更できるんですよね?執筆者さんが修正してくださったり、投票状況如何によっては、今後{{ }}を変更することもあり得ます。今後ともよろしくお願い致します--Falcated会話2020年3月12日 (木) 02:24 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございました。Falcatedさんのお考えは理解しました。--totti会話2020年3月12日 (木) 12:07 (UTC)[返信]
返信 と思ったんですが、考えが変わりました。厳しい言い方になるかもしれませんが、 条件付賛成 反対 にすることとします。無論、理由を書いた上で。 賛成 の方が多く感じられますので、 反対 も居た方が健全でしょう。投票期間内に修正してもらえれば、 賛成 に転じます。--Falcated会話2020年3月12日 (木) 12:44 (UTC)[返信]

シュルレアリスムについて

[編集]

シュルレアリスムに関するコメント、ありがとうございます。ノート:シュルレアリスム#アポリネール、マルクス等についてで、ご意見をお聞かせください。--Hparis11ed会話2020年3月23日 (月) 14:17 (UTC)[返信]

浮世絵の件について

[編集]
浮世絵の内容について、Falcatedさんは出典の内容を反映した記述をあちこち削除しておられるようです。江戸絵や、多色摺りの一部記述もそうですが、出典元に「安価で良質な絵画を広く大衆の手に広めるために、表現形式としては木版画」「表現手段として大量生産のできる版画形式」とあり、庶民に広まった背景は量産と低価格化があることは明らかであるのにもかかわらず、その部分も削ってしまわれるようです。
前日のノートでの提案なくしての記述の大量削除、ノートで提案したのにもかかわらず記事で告知しないなど(この部分は私がやっておきましたが)、複数のガイドラインに沿った行為とは言えない点と合わせ、あまりに続くようですとWikipedia:コメント依頼も検討せざるを得なくなります。
丁寧な対応を期待致します。--Xyy会話2020年3月30日 (月) 04:09 (UTC)[返信]
Xyyさま 私が削ったのは同じことを二度書いていたり、もっと短くしても意味が通じる部分です。他意はございません。
Xyyさまの「浮世絵の作品形態は、肉筆(筆で直に描いたもの)と版画に分かれるが、庶民に広まった背景として、大量生産とそれによる低価格化が可能な版画があげられる。商業資本たる版元の企画の下での、絵師、彫師、摺師の分業体制が確立され、まとまった部数を摺ることによって、廉価で販売、版本の場合は貸し出すことが出来た。」
に対して、私のは
「浮世絵の作品形態は、肉筆(筆で直に描いたもの)と版画に分かれるが、庶民に広まったのは、後者である。商業資本たる版元の企画の下での、絵師、彫師、摺師の分業体制が確立され、まとまった部数を摺ることによって、廉価で販売、版本の場合は貸し出すことが出来た。」
これで意味は通じます。なぜこの程度の短い文章で「低価格化」「廉価」と繰り返す必要があるのですか。通じるなら短い方が良いと思いますが。でなければ、あの冗長な「種類」章を肯定することになります。--Falcated会話2020年3月30日 (月) 11:29 (UTC)[返信]
もともと私が記述した文章をそちらが書き換えたので、それに対応し、そちらが書き換えた文章をできる限り尊重した上で、庶民に広まった背景として、印刷物による量産化、商業化による低価格化を初見でも読み込めるように記述したのですが、他の場所もそうですが、ある程度出典に基づいて書かれている文章を、個人としてこれでわかるからと文章を最小限まで削っていくことは控えた方がいいと思います。
Falcatedさんは理解力のあるとても頭の良い方なのだろうと思います。しかし、「浮世絵の作品形態は、肉筆(筆で直に描いたもの)と版画に分かれるが、庶民に広まったのは、後者である。商業資本たる版元の企画の下での、絵師、彫師、摺師の分業体制が確立され、まとまった部数を摺ることによって、廉価で販売、版本の場合は貸し出すことが出来た。」この文章だと、「庶民に広まったのは後者」と「まとまった部数を摺ることによって、廉価で販売、版本の場合は貸し出すことが出来た。」が分離しており、庶民に広まった理由として、量産化による商業化が皆が即座に読み込めない場合があります。それならば、「庶民に広まった背景として、商業資本たる版元の企画の下での、絵師、彫師、摺師の分業体制が確立され、まとまった部数を摺ることによって、廉価で販売、版本の場合は貸し出すことが可能となり、商業として裾野が広がったことがあげられる。」といった文章の方がまだましでしょう。現行の文章でも、「庶民に広まった背景として、大量生産とそれによる低価格化が可能な版画があげられる」から、次の文章で、その根拠が分かるようになっており、問題があるとは思えません。
「出典不明の五期区分から四期へ」でも編集を焦りすぎたのか1765年(明和2年)から寛政年間(1789-1801年)を指す。江戸中期の中に18世紀前半の内容が含まれるなど問題の多いものになっています。また、混乱した編集からその微修正を繰り返す編集を行うと、履歴が煩雑になります。改めて申し上げますが、丁寧な対応を期待致します。--Xyy会話2020年3月30日 (月) 12:24 (UTC)[返信]
Xyyさま 歴史章はまだ未完成ですので、部分的におかしいところがあるのはご容赦ください。お気づきの点がありましたら、是非ご指摘の程を。1日でできる量ではありませんので、徐々に書き足し、細部を直していきます。文章重複の件ですが、大久保(2014)の場合、「1740年代には紅や草(みどり)、露草(青)などの2,3色を版でもって摺る初期の多色摺りである紅摺絵へと発展してゆく(p.172)(略)紅摺絵時代とは異なり、7色や8色というはるかに豊富な色数を駆使する錦絵(p.173)(以下略)」と、「紅摺絵時代とは異なり」と記すだけで、話は理解できます。「あれ、紅摺絵は何色だったかな?」と思ったら、前に戻れば良いのです。学習ってそういうものでしょう。ちなみに(略)の間には1300字ほどありますが、浮世絵項の文字数をカウントしたら、550字ほどでした。この程度の字数なら、本以上に、ディスプレイの方が戻るのは簡単です。Wikipediaは百科事典であり、エッセーや詩歌ではないのだから、文章は簡潔にまとめるべきです。私自身は大学受験の小論文で、修飾語を一切抜き去り、主語+述語の文章を連ね、その分の空いたマス数で、より内容を濃くする訓練を受けてきましたから、今更文体を変えられませんし、変える気もありません。--Falcated会話2020年4月1日 (水) 18:49 (UTC)[返信]
今確認しましたが、「江戸中期の中に18世紀前半の内容が含まれる」という点はありませんでしたよ。春信は好きな作家なので、早々間違えないつもりです。
Falcated様が述べている点を言うのなら[1]は私が直したところですが、「それまでは手彩色や2~3色の版彩色であったが、錦絵では7~8色摺りが可能となり」をFalcated様は「錦絵では7~8色摺りが可能となり」にしてしまいましたので、「紅摺絵時代とは異なり」すらついていませんでしたね。これでは比較対象すら存在しません。それはともかく読みながら紅摺絵時代のこともわかるように、「2~3色の版彩色であった紅摺絵時代とは異なり」なら、数文字付けるだけで誰が読んでもわかるでしょう。また、歴史項の冒頭を先ほどFalcated様は削除なさいましたが、これは恐らく記事の冒頭で言っているからという意図だったと思いますが、記事冒頭や、概要で述べていることと、本文で述べていることが一部重複するのは何も問題ありません。なぜならば記事冒頭や概要は全体像の説明であり、本文は詳細なので、一部重複があるのは当たり前だからです。私は、現在コロナウィルス問題のせいで、施設がどこも閉じており、調べに行けなくて大変心苦しい思いをしておりますが、それだけに、Falcated様の深い知識をリスペクトしております。一方で削除するべきでない記述を削除してしまっている点が見受けられることを残念に思います。おかしい点は私も差し戻すよう心がけます。よろしくお願いいたします。
「江戸中期の中に18世紀前半の内容が含まれる」は例えばこれです。[2]。少しずつ編集しようと思ったのかもしれませんが、Falcated様の編集途中で見に来られるユーザーもおられますので、そうした方は「なんだこりゃ」となってしまうでしょう。丁寧な対応を心掛けてくださればと思います。--Xyy会話2020年4月1日 (水) 19:28 (UTC)[返信]
あと、ここを見ていただきたいのですが[3]編集履歴があなたの名前だらけで履歴を遡りにくくなっています。3ページ目まであなたの名前でびっしりです。これも履歴が遡りにくくなる推奨されない行為です。多少は仕方がないにしろ、ここまではやりすぎです。私はFalcated様が後々ブロックされる事態を望んでいませんし、wiki歴3か月で理解が至らない点があることを謙虚に受け止めてくださるなら複数のユーザーからの意見を受け入れていただければと思います。--Xyy会話2020年4月1日 (水) 19:48 (UTC)[返信]
Xyyさま 「何だこりゃ」に関しては、言い訳できませんが、他の方が書いたものを直しているのですから、仕方がないと思っております。文章になっていない、単語の羅列が無いことを確認してから、その日の作業を終えています。自分が新規で立てる項の場合は、こんなことはしません。「ソースを編集」欄で書いていると、PCの事故や編集合戦で消えることが怖いので、なるべくWordで書いてから、こちらに移しています。ここまで書くのもなんですが、資料は半分以上図書館のものです。こちらは貸し出し自体はできますが(レファレンスブックは使えないが)。国会図書館の遠隔コピーもありますし(事前登録してあれば)「あなたの名前でびっしり」は私が関わっているところは大抵そうなっています。でも内容を見てもらえれば、「あらし」じゃないことは理解してもらえると思いますが。参考文献、大量に追加してますし。様々なジャンルに出没してる「訂正マニア」の方が理解不能です。--Falcated会話2020年4月2日 (木) 16:27 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。「何だこりゃ」の部分に関しては、そのままにしておくと他の編集者の方が差し戻したり、上から編集したりどんどん状況が変わっていくことがあるので、「何だこりゃ」のまま長い時間維持してしまうのはデメリットが多いと思いますよ。まぁ、指摘した点について、とりあえず意識しておいていただければと思います。やりすぎると、長期的に私以外からも突っ込みが入り話がこじれることもありますから。私もあとからの誤字訂正などは言い訳できない点がありますし。Falcated様が話を聞いてくださるタイプの方で良かったと思います。図書館等はそうですね。うちの近くの図書館は資料に近づけなくなってますから。国会図書館はデジタルだけでは昔の資料が多いですし。早く開いてほしいものです。いずれにしろ、お互い気を付けていけると良いと思います。--Xyy会話2020年4月2日 (木) 17:17 (UTC)[返信]
それと、参考資料は記事内で使うもの以外は無造作に追加していくことはお勧めしません。本や資料は膨大な量がありますから、皆が記事内で使わない資料まで追加していくと、それこそ浮世絵の種類の節の羅列みたいになります。以上です。--Xyy会話2020年4月2日 (木) 17:22 (UTC)[返信]
書架に寄れないのはこちらも同じですよ。東博のレファレンスサービスがいつの間にか終わっていたのが痛い。どんな質問しても当日に返してくれるし、テキスト手打ちしてくれますから。本当にお世話になってます。完全な雑談ですいません。一応、先ほどの書き込みで、体裁は取れました。苦手な役者絵は片づけたので。文献ですが、ほとんど読んでますよ。展覧会図録は買わなくとも、会場内か附属図書室で全論文読んでくるので。--Falcated会話2020年4月3日 (金) 17:42 (UTC)[返信]
ありがとうございます。こちらとしても勉強になります。--Xyy会話2020年4月3日 (金) 20:56 (UTC)[返信]
とりあえずFalcated様が私のノートに書かれた提案については、イメージボックスのシステムの問題もあり代替案を提示しておきました。それでよろしければ実行します。--Xyy会話2020年4月6日 (月) 15:40 (UTC)[返信]
こんなもんですかね。ちょっとした解説(枠が巨大化し過ぎるのも問題なので本当にちょっとした)を入れたい場合は該当部分の後に続けると良いと思います。--Xyy会話2020年4月6日 (月) 16:21 (UTC)[返信]

Falcatedさんが行った一連の編集[4]において(それ以前の編集についてまでは確認していませんが)、本文内出典と参考文献の対応がとれていない部分が散見されます。編集内容の見直しをお願いします。また、参考文献において、例えば『浮世絵大事典』を出典元とされている(と思われる)ものについて、参考文献節の記載で入れ子箇条書きを用い、さらに個別の項目に『』を使われております。そもそもWP:CITEHOWによれば書籍中の論文の例のように「」で囲まれるべきものです。さらに入れ子箇条書きになっており出典元との関連性が分からなくなっています。この部分については、参照ページの他に個別の項目名を入れるのであれば、それぞれの出典貼付部で {{Sfn|国際浮世絵学会|2008|pages=14-15|ps=佐藤悟「改印」}} といったような感じにし、個別の項目ごとに同一文献を分離した形で記載するのは避けた方がいいと思いますがいかがでしょうか。Xyyさんもおっしゃられていますが、編集の際には丁寧な対応と十分な確認をお願いします。--みそがい会話2020年3月31日 (火) 11:40 (UTC)[返信]

みそがい様 ご指摘の件ですが、私以前の方が記した文献も混じっているので、統一されていない点があります。私自身もwiki歴3か月で、理解が到らない点も多数ありますので、お時間がございましたら、直して頂けますか?先日の「編・監修」に関しては、指摘致しました通りですので、ご理解のほどを--Falcated会話2020年4月1日 (水) 18:49 (UTC)[返信]
[5]この間の編集でもそうですが、出典と参考文献の対応がとれていない部分が散見されます。以前指摘した部分も修正されていません。浮世絵記事の内容自体は至急修正すべきとまでは考えていませんが、出典と参考文献の非対応は緊急性があると思います。これは、WP:Vに直結するからです。速やかに修正願います。私に任せられても当該文献を確認できませんし、編集した本人が責任を持って編集すべきです。なお、編集を記事に反映させるまでの手法(エディタに何を使うかなど)は色々あると思いますが、あくまで個人的なことであり、それを理由に編集内容の不備を許容するものではありません。また、以前に指摘されているように細かな修正を繰り返すような編集作業はなるべく控えてください。反映前に十分な確認をお願いします。Help:プレビューを表示も参照して下さい--みそがい会話2020年4月6日 (月) 14:20 (UTC)[返信]
みそがい様 [6]を見ましたが、どこが問題点なのか、分かりません。具体的に指摘してください。--Falcated会話2020年4月7日 (火) 11:01 (UTC)[返信]
一々全てはあげませんが、例えば、[7]この版でいえば、出典番号の7、8、11、12、15、16、などなど(これ以降の出典番号についても散見されます)。リンクをたどると出展節には飛ぶものの、その先から出典文献(参考文献節の文献)に飛びません。Falcatedさんが編集したもの以外も含まれているかもしれません。いずれにしても、出典との対応がとれていないので修正が必要です。ご確認の上、しかるべき処置をお願いします。--みそがい会話2020年4月7日 (火) 12:28 (UTC)[返信]
ああ、そういうことですね、それは自分でも気づいていました。自力で直せるかどうかわかりませんか、やってみます。ただし、今日は勘弁してください。時間をください。--Falcated会話2020年4月7日 (火) 12:36 (UTC)[返信]
少しやってみましたが、うまくいきません。「|」や「=」や著者名が抜けているものがあったので、直しましたけど。1週間以上、ずっとこれやってたので、仕事が止まってます。もう勘弁です。とにかく江戸時代まではやろうと決めていたので、しばらく休みます。こんなの危急の事項じゃありません。飛ばなくてもアナログで下見れば、論文名書いてあるんですから。紙媒体だってそうなんですし。危急だと思うのなら、あなたがやってください。--Falcated会話2020年4月7日 (火) 16:27 (UTC)[返信]
プレビューは使ってます。でも今まではあの巨大な「種類」節が邪魔で、節ごとの編集でやらないと大変だったんです。それに、直してみたけど、またミス見つけた、ということがあるんです。印刷で初稿・二稿・三稿・・・とあるのと同じことです。ご容赦値願います。--Falcated会話2020年4月7日 (火) 16:32 (UTC)[返信]
Wikipediaの記事を編集する上では「Wikipedia:検証可能性」という方針や、「Wikipedia:信頼できる情報源」「Wikipedia:出典を明記する」というガイドラインなどに従う必要があります。まず、Falcatedさんにおかれましてはご一読をお願いします。その上で申し上げます。記事の読者に対し、正常にリンクされていない出典文献を参考文献節から探し出せ、と強いることは、これらの方針、ガイドラインを蔑ろにする意見だと思います。この場はWikipediaであって、紙の百科事典ではありません。
そもそも、正常にリンクされていない理由として、パラメータで(1)著者名が間違っている、(2)年が間違っている、(3)両方間違っている、(4)存在しない文献である、といったものがあげられると思います。それを読者に謎解きさせ、さらに参考文献節で探せというのですか? まったく現実的ではありません。その修正を行うことが危急の事項でないとか、プレビューして確認していながら、それを放置して別の編集作業を進めるという行動にも疑問を感じます。印刷物とは異なり、プレビューで反映前に何度も確認が出来ることがWikipediaの利点であり、記述ミスを極小化する方法なのです。
修正を私に依頼するのも筋違いです。Falcatedさんがなされた編集なのですから、ご自身が責任を持って修正して下さい。繰り返しになりますが、私はその文献を確認しておりませんし、さらには先に挙げた4つの理由のどれに当てはまるかを解読する義務も負いません。何が正しいのかはFalcatedさんにしか分かりません。{{Sfn}}による記述がままならないのであれば、refタグによるべた書きに書き換える、という手もあります。Falcatedさんができないということであれば、1週間お待ちしてもなお非正常な状態が残っている部分については削除していきます。
なお、追加で申し上げます。FalcatedさんがWikipediaの編集に参加することによって仕事に支障が生じたり、疲弊したりするのはFalcatedさんの本意ではないと思います。「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは強制ではありません」にもありますが、参加は強制ではありませんし、適したペースで参加なされればよろしいかと。ただし、既に申し上げたとおり、参加なされるのであればルールを遵守するとともに記事の読者に配慮していただきたい、ということです。--みそがい会話2020年4月8日 (水) 13:45 (UTC)[返信]

小林清親における記事の破壊行為について

[編集]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。あなたが小林清親でなさったような編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Y.haruo会話2020年5月13日 (水) 11:48 (UTC)[返信]

削除した理由は貴殿のページに書きました。それをお読みください。--Falcated会話2020年5月13日 (水) 11:52 (UTC)[返信]
私の会話ページへの返信がないため、小林清親からあなたの独自研究を除去いたしました。--Y.haruo会話2020年5月13日 (水) 15:43 (UTC)[返信]
-Y.haruoさま。1週間待つのがここのマナーじゃないんですか?「独自研究」は原本を読まない>貴殿ではないですか。せっかく原典をあげたのに理解できないのですか?繰り返しますが、「三傑」は国周を「上げる」ための用語であって、清親(及び芳年)には不要な用語です。では、清親単独の研究書で「三傑」と書いてあるものを探して下さい。それまでは私のテキストに戻します。--Falcated会話2020年5月17日 (日) 13:12 (UTC)[返信]
Y.haruoさま。失礼致しました。貴殿は、高橋(1975)を読まれたことが分かりました。その点はお詫びいたします。--Falcated会話2020年5月17日 (日) 14:23 (UTC)[返信]
追記。また、あなたは小林清親のページにおいて『芳年の卑俗な「血みどろ絵」「錦絵新聞」『前賢故実』に基づく「似而非歴史画」』などと記載しております。そもそも小林清親のページに記載する理由も不明ですが、芳年の絵に対して似而非歴史画などという表現を見たことは御座いません。これは出典に一切基づかないあなたの造語ですよね。この様な独自研究は自ら除去されたほうがよろしいのではないでしょうか?--Y.haruo会話2020年5月13日 (水) 18:38 (UTC)[返信]
「似而非歴史画」は[1]にそう書かれているのです。私にケチ付けるなら、テキストを読んでからにしてください。--Falcated会話2020年5月17日 (日) 12:58 (UTC)[返信]
ちなみに私が所有するのは、1976年の普及版ですが、ページ数は変わらないと思います。--Falcated会話2020年5月17日 (日) 13:15 (UTC)[返信]
「小林清親のページにおいて」云々言うなら、国周の記述にこだわる貴殿も意味不明ですよ。--Falcated会話2020年5月17日 (日) 14:27 (UTC)[返信]
以下に表題をつけたうえで返信いたします。
  • 『1週間待つのがここのマナーじゃないんですか?』に対して
信頼できる情報源に基づく記載の除去に対する荒らし行為に対してそんな方針はありません。
  • 『「三傑」は国周を「上げる」ための用語であって、清親(及び芳年)には不要な用語です。』に対して
もしこのような批評があるのであれば、発表済みの情報の合成ではなく、その記事を基としたうえで国周に記載しなければならないのは、Wikipedia:独自研究は載せないに記されております。また、単独使用の新聞記事も付与しました。
  • 『 国周の記述にこだわる貴殿も意味不明ですよ。』に対して
以前に私のノートページでもお答えしましたが、信頼できる情報源に基づく検証可能な記述を除去してはいけません。三傑の他の2人についての記載は「記事の主題に関連した」記載です。しかし、あなたが繰り返し導入部から除去されるので、私は評価欄に記載を移しました。評価欄が維持されるのであれば、導入部から除去されている現状について、とりあえず私は反対致しません。ユーザビリティを考慮すると「三傑」に他の2名の名の記載があることは、むしろ有用ではないでしょうか?--Y.haruo会話2020年5月18日 (月) 14:01 (UTC)[返信]

Falcatedさんに御提案

[編集]

GA選考の場では集中砲火を浴びておられ、さぞや不本意なこととお察し申し上げます。もとよりFalcatedさんは、記事を少しでもよくしようと思って指摘されているのであって、決して悪意でそうされているのではないとは存じ上げております。しかし、他の方もおっしゃっていますが、記事改善の御提案ならばノートページで致すべき事案なのであって、選考の場で行うべきことではありませんので御控えくだされば幸いです。

日本語版では、GAは 1,208,650記事中1,549記事(0.1%)しかありません。それに対し、英語版では、GAは6,086,137記事中31,788記事(0.5%)、リスト記事を入れると41,165記事に達します。日本語版でのGAは、英語版にくらべると異様に厳しい水準にあるということがおわかりいただけると思います。単純計算でいえば、日本語版のGAは今の5倍あってもよいわけです。また、GA選考の目的のひとつには、執筆・加筆のモチベーションを高めるということがあると思います。その観点からすれば、当該月に新規立項・加筆され、なおかつ、コミュニティの人気をそれなりに集めた記事に対し、やたらに厳しい基準を持ち出して却下することは、Falcatedさん御自身もおもしろくないかもしれませんが、記事を書いた人、投票した人、それぞれにおもしろくないことではありますので、やはり厳に慎んでいただきたいと思います。

まずは、「Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準」を御覧ください。「複数人の参加者による査読が行われ、認められた記事」が良質な記事であり、「具体的にどのような基準で認められるかに関してはここでの詳細な規定を設けません」とあります。「詳細な規定を設けない」ということがよいことなのか、そうでないかは別として、現状ではそうなっています。

そしてまた、「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#良質な記事の目安」も併せて御参照ください。要するに「記述されるべきトピックが網羅されていて、しっかり出典がついていて、独自研究になっておらず、中立的な観点から記載されていて、ウィキの記法を守っている」ことが目安になっています。これは、「良質」という以前に、どんな記事であっても求められる最低基準だともいえます。逆にいえば、「わるくなければ良質」という程度の緩い基準だということをまずは御認識ください。それから先は個人差が出るところです。常識的には、日本語文法がおかしかったり、記事内でブレや矛盾があったり、些末なことや記事のテーマに関係のないことを延々と書いてあったりすれば「よくない」、そうでなければ「わるくない」=「よい」という判断になるのではないかと思います。要するに、書かれるべきことが書かれていないとか、出典がついていないということならば厳しく指摘していいのですが、そうでなれば、ほどほどでよいわけです。

一方で、FAの方は「Wikipedia:秀逸な記事の選考#秀逸な記事の目安」にありますように、かなり明瞭な基準が示されています。「GAとFAの違いがわからない」というのであれば、まずは、この部分こそしっかりと御覧いただくべきでした。Falcatedさんが「埴輪 挂甲武人」や「紙本墨書南番文字」、「第1回印象派展」などで指摘されたことは、この目安のなかの2.や3.ないし4.ではなかったでしょうか。そうであれば、FalcatedさんがされたことはGA選考の場でおこなうことではなく、FA選考の場でおこなうべきことであった(場違いであった)ということになるでしょう。

GA選考は、「将来FAになる芽がある」というものの選び出しを兼ねているわけですから、FalcatedさんにはむしろGAはサッサと通過させていただいて、むしろ、GAからFAへのブラッシュアップの場で活躍していただけたらよいと思います(現に今されていることはFA水準の要求です)。その方が、Falcatedさんの専門性も活かせるのではないでしょうか。記事の改善は勿論、「GA選出で終わり」では決してありません。「Wikipedia:良質な記事」のなかには、「あと少しで秀逸」というものもたくさんあるはずです。ノートで記事改善を呼びかけたり、御自身の該博な知識で加筆・修正を加えたりして、文化財や美術関連記事からひとつでも多くのFA記事が生まれたら、これは素晴らしいことだと思います。くれぐれも、Falcatedさんには、頑張るところを間違えていただきたくないなと思います。長々と失礼いたしました。これからもよろしくお願いいたします。--Greenland4会話) 2020年5月27日 (水) 00:52 (UTC)(誤字訂正その他微調整)--Greenland4会話2020年5月27日 (水) 01:15 (UTC)[返信]

Greenland4さま お返事が遅れ失礼しました。どうせ悪口だろうと、今まで開いていませんでした。私は1月にここに来ました。そもそもGAという用語が分かりませんでした。現時点では”Good Article”なんだろうな、と思っていますが、正解か分かりません。皆さん方は当然のように使っていますが、GAという言葉を見ると、新参者は来るなと感じてしまいます。FAというのはそれより上なんですね?「ステンレス鋼の歴史」というのが挙がっていましたが、それでいいんでしょうか?「記事改善の御提案ならばノートページで致すべき事案なのであって」とおっしゃいますが、ではなぜ 賛成 反対 以外に コメントがあるのですか?そうおっしゃるなら コメントを廃止すべきでしょう。 コメントは何字以内、何回以内なんて規定は書いてありません。そう書くとルールが変えられるのかもしれませんが。「頑張るところを間違えていただきたくない」そう言っていただくのは有難いですが、専門分野に近いものは、他の方より多く気づくものがありますし、 コメントしたくなります。埴輪 挂甲武人で一旦 反対 したのは反省しておりますが、第1回印象派展では結局 賛成 しましたし、このお二人からは感謝のお言葉をいただきました。木部では内容の秀逸さは認めた上で、誰も気づいていない注の問題点を指摘して、直して頂き、 反対 から 賛成 に転じました。「FalcatedさんにはむしろGAはサッサと通過させていただいて」今の私には、「もう来るな」と言われているようにしか聞こえません。他の方が不快になったのでしたら、その点は謝りますが、素直に 賛成 する人だけを歓迎するように思えます。ご厚意でこちらにいらして下さったことには感謝致します。--Falcated会話2020年6月1日 (月) 15:25 (UTC)[返信]
コメント」は全然構わないのではないでしょうか。私もコメントを入れることはよくありますし、記事を少しでもよくしようというお考えはGA選考をサッサと通してFAを目指してもらうという考えとは全然矛盾せず、むしろ両立しうるものですし、また、両立させなければ困るものでもあるでしょう。コメントによって記事がよくなったら賛成に転じることはよくあることですし、私もよくそう致します。ただ、「反対」はよほど注意しないといけないとは思います。「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考#良質な記事の目安」を読んでいただければわかるように、「記述されるべきトピックが網羅されていて、しっかり出典がついていて、独自研究になっておらず、中立的な観点から記載されていて、Wikipedia:スタイルマニュアルに沿って書かれている」というのであれば、反対理由は本来は「ない」のであって、「画像1点ライセンス案件だから反対」とか、「3人賛成が揃ったから反対」などということは絶対やってはいけません。この点だけはくれぐれもお願いします。まずは、「Wikipedia:スタイルマニュアル」をよくお読みいただいて、それに熟達していただいて、また、少なくとも「GAとFAの違いがわかる」という状態になっていただいてから、選考の場にいらしたらよろしいのではないでしょうか。さしあって、Falcatedさんの御質問にお答えすると、GA=Good articleで間違いないです。ただし、「良質」といっても、ごくごく緩い基準であって、「わるくない」「間違っていない」という程度の基準です。それに対して、FA=Featured articleは「秀逸な記事」であり、「高い完成度で文章や構成がよくまとめられている(可能なら)図や画像や表なども使われ、説明を補助している」「詳しくない読者にもその主題について理解できるように、わかりやすく書かれている」「必ず説明されるべき点から主な関連事項までが含まれ、内容が充実している」「専門的な資料から関連資料に至るまで、主題についてよく調査されている」などの条件が付されていて、その条件をすべて満たさなければならないので、当然GAよりはずっと上です。日本語版ではFA記事はたった91本 (0.008%) しかありませんが、美術・文化財関係はゼロに近い( —強いてあげれば「世界遺産」・「姫路城」・「ビザンティン建築」くらい— )のが実態です。ケチばかりつけて、記事をすばらしいものに育てていこうという人が少ないのですね。トンネルや電車の「秀逸」は多いのに、足の引っ張り合いばかりでいやになります。--Greenland4会話2020年6月2日 (火) 01:22 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。おっしゃりたい事は分かるのですが、見ると意見を言わずにはいられないのです、私は。今日も博物館で不明点を学芸員に来てもらって話を伺いましたし、キャプション(説明パネル)の誤字を見つけたら監視員に告げますから。ですので、私は選考自体を見ない方が良いのでしょう。秀逸な記事でもWikipedia:良質な記事でも私にとっては同じことですし、選考中にノートに書くのも意味不明です。目が行きやすい場でやった方がいいと思うので。会話様はお分かりになられておられますが、決して初稿者への人格攻撃でやっている訳ではありません。立項途中で止まっているものがあるので、そちらに注力します。--Falcated会話2020年6月7日 (日) 14:49 (UTC)[返信]

浮世絵について

[編集]
一つ目として、「欧米美術館に20万点以上収蔵されており」ですが、Falcated様の方こそよく読んでいただきたいのですが、編集の内容が「欧米美術館に20万点以上収蔵」とそのままの形で書いてある場合しか記述できないというわけではありません。正確に合算したわけではないですが、出展内容の欧州美術館にある浮世絵の合計、もしくはボストン美術館の5万点を足せば確実に欧米美術館に20万点以上収蔵で全く間違いはないでしょう。出典元を見ればだれでも分かる話を言葉尻を捉えて削除するかのような編集はいかがなものかと思います。
二つ目として、「浮世」は出典の『日本国語大辞典』の出典を見てもわかるように、「浮世」という語が「浮生」という直接中国由来の語から変化したというわけではないので、出典に基づいた内容に修正します。
また、『題材は極めて多種に及ぶが、美人画、役者絵、名所絵など、庶民の需要や、当時の風俗を反映している。「浮世」とは「彼岸ならぬ現世」、「過去でも未来でもない現在」、「好色の気味の濃い俗世間」といった意味が込められており、遊里や芝居町など庶民の流行であり、幕府から「悪所」とされた場所こそ、中心題材と言える』をそのまま削除しておられましたが、これも概ね出典に基づいた内容であり、江戸時代このような意味で使われていたという語としての説明として間違っておらず、また、どのように浮世という言葉が変化していったかという説明と対立するものではありませんので戻します。
今後も編集内容に、強引な削除や編集があれば戻しますのであしからず。--Xyy会話) 2020年5月31日 (日) 21:30 (UTC)(誤字訂正)--Xyy会話2020年5月31日 (日) 21:50 (UTC)[返信]
Xyyさんのノートに返答します。--Falcated会話2020年6月1日 (月) 14:48 (UTC)[返信]

曖昧さ回避のカッコの付け方について

[編集]

こんばんわ。さて、『版下 (浮世絵)』ですが、Wikipediaでは曖昧さ回避でカッコ内に案内表示〈肩書〉を使う場合、カッコは全角ではなく半角を使います。またかっこ前には半角空白を入れるのが正式です。従いまして拙者の方で『版下 (浮世絵)』に修正移動させて戴きました。何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2020年6月20日 (土) 15:44 (UTC)[返信]

利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録様 こんばんは。上記の件、一度弾かれて、「下 (浮」のスペース部分を全角から半角に直したのですが、( )の方とは思いませんでした。ありがとうございました。--Falcated会話2020年6月20日 (土) 15:50 (UTC)[返信]

削除依頼について

[編集]

こんにちは。誤ってTemplate:新規削除依頼サブページ/docに削除依頼を提出されてしまったのを拝見しました。Wikipedia:削除依頼を今一度よくご覧になり、正しい手順での提出をお願いいたします。また、今回は私が代理で提出いたしました(Wikipedia:削除依頼/時局絵)。--ショ~会話2020年7月6日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/角丸屋甚助提出の際に、同じミスが起こっていたようです。気をつけてください。--ショ~会話2020年7月29日 (水) 16:43 (UTC)[返信]
お手数をお掛けします。削除手続きは難しいです。侵害箇所は再度消去しました。この文献を持っている人は殆ど居ないでしょうから(40年前の発行で、かつ高価ゆえ)、賛同意見が投じられることは期待しておりません。--Falcated会話2020年7月30日 (木) 12:53 (UTC)[返信]

要検証テンプレートはすぐに剥がさないでください(上方絵)

[編集]

この版で要検証テンプレートを剥がされた件です。問題を2点ご指摘したく、第1点はテンプレートを短時日で剥がされ、議論のチャンスが失われたこと。第2点は剽窃箇所の削除後、稲垣説に対する反証がされていないことです。まず謝罪します。ノート:上方絵#上方絵と江戸絵の比較で「稲垣文献出典として編集いただくのはいかがでしょう。」とOmotechoが書いたために誘導してしまったきらいがありお許しください。このテンプレートを理解されていると判断したのは早計でした。
さて編集者としてこのようなケースの対処法をお読みいただくなら、Template:要検証#解説をご参照ください。「もしそれが、内容が疑わしいが、記事全体にとってあまり有害ではない場合には、このテンプレートを使って出典による検証を要求」しています。要検証の提議→議論→文の編集という流れです。一段階、手順が抜けています。
これがある場合は、自動で議論の必要なページとしてカテゴリに入り、他の方が発言するよう促します。もとより記事はコミュニティのものだから、コミュニティにお尋ねしており、疑義のある編集者は、ノートページで前提を示し議論に参加されます。テンプレートを貼ったOmotechoは、当該記述の主旨を有害と断じかね(2020年7月14日投稿)、Falcatedさんが論文を読めとご指摘(2020年7月15日付)のとおり賛否両論の文献に目を通したいので、テンプレートを貼りました。
稲垣文献の剽窃である点をノートページで示されありがたいのですが、同時に、その説があると証左されました。そこで中立性の問題をノートページでご指摘のようですので、ぜひ稲垣文献に反論してください。上方絵に対して「失礼」かどうかは個人の判断です。テンプレートを短時日で剥がされると、皆さんのご意見を聞けなくなりますので困ります。--Omotecho会話2020年7月16日 (木) 02:49 (UTC)[返信]

いろいろあって、お返事が遅くなりました。「剽窃箇所の削除」をするのは当然のことだと思っております。剥がしても履歴を見れば読めるのですから、問題ないかと存じます。北斎や国貞の門人が上方にいることは存じておりますが、あの書き方だと、江戸が上方を見下しているようにとれます。上方絵を専門とされる、松平進氏や北川博子氏の論文には、門人個々に言及はしても、北斎・国貞を前面に出すことはしません。国内版なんです、あの書き方は。上述のお二人の論文を用いて纏めれば、稲垣論文は「反面教師」、つまり過去の的外れな論として引用するものにすぎません。
「『上方絵をまとめるなら』という記述はOmotechoが記事の主導権を取ろうと前提され、意図と反することを喧伝する個人攻撃であり」は全くの誤解です。「○○を読んだ方がいいよ」というのは、アカデミックな世界では先輩・後輩に関わらず、当たり前に使われる表現です。そんな風に思われるとはがっかりしました。こんなところで「宣伝をする」意味が分かりません。私は「合羽摺」をまとめた。Omotechoさんは「上方絵」を纏める。それでいいじゃないですか。--Falcated会話2020年8月2日 (日) 14:12 (UTC)[返信]
お疲れ様です、夏も本番、暑くなってまいりました。さてこちらのページを参照されてはいかがでしょうか。ウィキペディアは賛否両論を載せて中立性を保ちます。何より剽窃が解除されたのは、一重に資料に目配りされてきたFalcatedさんのお力に拠るものです。誰でも手にできる市販書に書いてある内容に偏りをご指摘されたのであるなら、甲と乙はそれぞれ見解があると両論を示し、中立性の方針を通してくださらないでしょうか。
Falcatedさんが剥がされたテンプレートであなた個人に宛てておらず、編集者にも読者にも、あるいは日本語が母語ではない編集者にも、論が尽くされていないページであると示すためとご理解願います。ご見解をお示しくださったので加筆依頼に出します。その点はリンク先を読まれてください。単に一方の論を消して「主題に関連する観点を公平に提示し、その重要度に応じた立場を与える」ことを避けるのか、両論を示して国際化を実現するのか? @Falcatedさんには釈迦に説法とは存じますが、今後ともご専門のお立場から広く両論の開示を垂範され、勉強の機会をご恵捨ください。お返事に感謝申します。--Omotecho会話2020年8月3日 (月) 02:20 (UTC)[返信]

記述の意図は何でしょうか

[編集]

この編集[8]において、要約欄に「いつもヴュー数を上げてくださり、有難うございます。」と書かれていますが、この文章の意味が分かりません。WP:ESにもありますように、要約欄に記載する内容は、編集内容の明確化であるはずです。--みそがい会話2020年7月16日 (木) 13:24 (UTC)[返信]

恵比寿屋庄七の件

[編集]

Tgftn614です。恵比寿屋庄七については、当初、『原色浮世絵大百科事典』第3巻及び『浮世絵の鑑賞基礎知識』により、「恵比須屋庄七」と立項しておりましたが、間違いだったようです。すいませんでした。別に出鱈目な投稿をしようとした意図は全くありません。--Tgftn614会話2020年7月18日 (土) 02:23 (UTC)[返信]

わざわざ書き込み有難うございます。「出鱈目な投稿」でないことは分かっております。但し、『原色浮世絵大百科事典』は古いので、あれだけを参照するのは危険なんです。あれだけを典拠とした項目を立てるのはご遠慮願いたく存じます。日本浮世絵協会の後身団体である、国際浮世絵学会の『浮世絵大事典』では「恵比寿屋」になっております。複数の文献を複数回読んで、自身の言葉として消化してから書くことをお願い致します。--Falcated会話2020年7月30日 (木) 12:37 (UTC)[返信]

誤依頼ではありませんか?

[編集]

こちらの依頼、誤依頼ではありませんか?正しい依頼はこちらかと思われます。誤依頼であれば、Wikipedia:即時削除の方針#全般8の対象となるかと思いますので冒頭に{{SD|全般8}}の貼り付けをお願いします。 -- ansui*.T/C 2020年8月9日 (日) 17:01 (UTC)[返信]

と思ったら即時存続票が入りました。上は無視してください。失礼しました。 -- ansui*.T/C 2020年8月9日 (日) 17:02 (UTC)[返信]
連投失礼、誤依頼でしたら取り下げをお願いします。 -- ansui*.T/C 2020年8月9日 (日) 17:08 (UTC)[返信]

小林清親の記事において誤解なさっているようですが

[編集]

[9]の要約欄に「ちゃんと飛んでいます。調べてから書いてください。」と書かれていますが、[10]において「出典無効」タグを貼った者としてひと言申し上げます。確認していただければ分かると思いますが、私の当該編集時点においてはまさに出典無効状態になっております。それを修正されたのはFalcatedさんのこの編集[11]においてであり、「出典無効」タグの削除をしなかったのはあなたです。他の修正部分ではご自身でタグを削除されていますので単に漏れただけなのだと思います。しかし、ご自身のミスを他人に転嫁するような要約欄の使い方は本来の使い方ではありません(Wikipedia:常に要約欄に記入するも参照願います)。ご注意願います。ちゃんと調べてから書いて下さい。--みそがい会話2020年9月23日 (水) 15:50 (UTC)[返信]

質問

[編集]

コメントWikipedia:削除依頼/陽咸二」において私を名指しで、中傷とも思える発言がありましたので、その趣旨を質問したところ、全く無視した形で他の記事の編集等に参加されていらっしゃいますので、改めてこちらで伺います。あなたは「Xx kyousuke xxさんは、自力で『日本美術年鑑』の記事が書けるのでしょうか?」とおっしゃいましたが、それが「陽咸二」の削除審議とどう関係があるのですか? 仮に私が自力で『日本美術年鑑』を書けなかったとしたらなんだというのでしょう? 当該審議の論点は著作権侵害の有無だと考えますが、それとどう関係するのですか? 関係がないのであれば単なる私に対する個人攻撃の類と考えますので、コメントの取り消しと謝罪を求めます。

また勘違いされているようですので申し上げますが、「Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと」に「文章を丸写しすること」が挙げられているのは、著作物の丸写しは著作権を侵害する行為だからです。そもそも著作権法で保護される対象である著作物ではない単なる事実の羅列は、著作権法によって保護されることはなく、当然丸写ししても何の法的問題もありません。

さらに言えばあなたは当該削除依頼において、「東京文化財研究所HPに記載されているものを、ここでわざわざ丸写しすることに意味があるのでしょうか。その点でケースEとも言えます。」などとおっしゃっていますが、これでは削除の方針の不理解を自ら暴露しているようなものです。今一度方針をご確認ください。--Xx kyousuke xx会話2020年10月1日 (木) 05:47 (UTC)[返信]

コメント依頼

[編集]

こんにちは。現在選考中のWikipedia:良質な記事/良質な記事の選考にて日本の女性史にお寄せいただいたご意見について、コメント依頼を提出いたしました。議論はノート:日本の女性史#「日本の女性史」は良質な記事に選ぶべきではない項目なのか否かにてお願いします。--あずきごはん会話2021年4月14日 (水) 14:35 (UTC)[返信]

住吉神社 (福岡市)の記事における「海部郷」について

[編集]

いつも興味深くFalcatedさんの記事を拝見しております。Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/住吉神社 (福岡市) 20210402の件なのですが、「海部郷」に関する記述がトンデモ説なのではないかとのご意見について選考終了間際に私がコメントする形になってしまい、中途半端な格好で終わってしまいましたのでこちらで失礼します。選考はもう終わっていますが、個人的にも少し気になっていたので本日図書館で資料を確認してまいりました。確認した文献は、上田正昭 著「海神の原像」、上田正昭 編『住吉と宗像の神』筑摩書房、1988年、3-27頁。ISBN 978-4-480-85472-8 というものです。結論としては、そのものずばりな記述はなかったのですが、関連する事項は記載されていたので一部引用します。「漁撈や航海などにたずさわった古代の人びとは、『海人』『海部』『白水郎』などとさまざまに呼称された。〔中略〕海民文化の信仰のありようを象徴する神々の世界に、住吉の神と宗像の神がある」3頁、「『和名類聚抄』における海部郡・海部郷・海郷などの分布は、太平洋側では豊後(大分県)から上総(千葉県)におよび、日本海側では筑前(福岡県)から越前(福井県)にまがたる」26頁(太字はいずれも引用者が強調)。また、同書の新川登亀男 著「海の民」、上田正昭 編『住吉と宗像の神』筑摩書房、1988年、121-170頁。ISBN 978-4-480-85472-8 には、「古代資料上は、彼らをしばしば海人とよんでいるので、耳慣れない言葉ではあるが、これから海の民のことを海人と記していくことにしよう」との記載があり、海人についての解説があります。どうやら、「海部郷」は真珠の採集など漁労に携わっていた方々(海人)の集落であり、彼らが信仰していた神が住吉神の原像である、とする説があるようです。住吉神社 (福岡市)の記事としては、現在海人族にリンクされていますがこれは単純にリンク誤りであり、海人部にリンクするのが正しいと思われます。もう少し最近の論文などもあたってみればよりよい資料が見つかるのかもしれませんが、緊急事態宣言下ということもあり、予約した書籍をカウンターで受け取って確認するだけで精一杯でして詳細は調べられていません。ただ、上田氏、新川氏はともに歴史学者ですから、少なくとも歴史学者から相手にされていないトンデモ説というわけではないだろうと思います。以上、ご報告まで。--かかかたなな会話2021年5月1日 (土) 06:40 (UTC)[返信]

かかかたななさま わざわざ情報ありがとうございます。これは最適な良い資料を紹介して下さりました。「海人部」なら引用できますね。国会図書館オンラインですと、「海人族」で110件で、最古例が1928年[12]。少なくはない数。対して「海人部」だと14件と、一気に減りますが、最古例は1906年[13]「山守部は山川原野の守をなし海人部は海のことを司る」。これ以上なく分かり易い定義です。 今後とも宜しくお願い致します。--Falcated会話2021年5月1日 (土) 14:01 (UTC)[返信]

お茶をどうぞ!

[編集]
仏教美術の編集ありがとうございます。今晩中にノートの返信をさしあげますので、よろしくおねがいいたします。 Dokuo350会話2021年6月6日 (日) 14:54 (UTC)[返信]

若栃記事良質な記事選考について

[編集]

Falcatedさん、若栃記事の差し戻しの履歴から、Wikipediaには良質な記事選考なるものがあり、どなたか利用者から推薦があり、当該集落記事が選ばれていたことを知りました。主執筆者の方とは以前から面識はあり、立項時の出典がないときから記事の助言を頼まれておりました。Wikipedia執筆には、出典明記が必要なことと、公共図書館にレファレンス調査をお願いすると参考文献を集めてもらえること、Wikipediaには三大方針があることなど最低限のことだけは助言をしながら私自身、記事の成長を楽しく見守っていました。あとは、当該地域の学芸員や図書館員から地域の成り立ちについて監修を受けることを調べる際に助言しておりました。真人ムジナ伝説は真人町の伝説にあたるので、記述の移動を今後しようと話し合いつつ、記事の改善は誰でも出来るので、主執筆者からどこを直せばよいかと聞かれていたこともあり、Wikipedia記事全体は誰の持ち物でもありませんし、気づいた利用者が改善し、質を高めていくものだと理解していましたので、主執筆者の苦手とする文章のてにをはを少し改善してあげようかと試みておりました。Wikipedia編集の理解が足りない点も私もあるなかだったので、心遣いで差し戻しという機能を使ってくださり、ありがとうございます。記事はいつでも書きかけであり、成長段階にあると思いますし、大幅改稿したいわけではなかったので、主執筆者からの編集を待ちたいと思います。追伸 会話ページの機能も久しぶりに使っておりまして、不要な出典記述が私の文章に表示されておりますが、不慣れゆえお許しくださいませ。--くれないの雨会話2021年7月5日 (月) 19:17 (UTC)[返信]

くれないの雨さま ご連絡ありがとうございます。さて、「主執筆者の方とは以前から面識はあり、立項時の出典がないときから記事の助言を頼まれておりました。」と言うのは存じませんでした。その点はこちらの配慮が足りず、申し訳ございませんでした。くれないの雨さまが編集された、伝承の「要約」はよく出来ていたと思います。ですが、スティーブ・ミズキさんの立場からすると、「文章校正」の言葉だけで、6500バイト削られるのは、嫌なものではないでしょうか。私なら嫌です。スティーブ・ミズキさんは、4週間の選考期間延長を申請し、ご自身で書き直す気が明白であり、現にその後、歴史章の「文章化」及び、伝説・言い伝え章の「圧縮」を自力で行われました。まずは見守りましょう。「良質な記事」認定は遠くなさそうです。「てにをは」の訂正は、本人は気付きにくいものなので、その点は、くれないの雨さまのご指摘が役立つと存じます。くれないの雨さまの今後のご活躍も期待致します。 別件ですが、現在Wikipedia:月間新記事賞の投票受付中です。私もまだ投票していないのですが、ここでも複数の地域記事がエントリーされています。ぜひ投票してみてください。--Falcated会話2021年7月6日 (火) 14:21 (UTC)[返信]

Falcatedさま、若栃の記事がおかげさまで良質な記事選考を通ったようです。まず最初に当該集落記事の批評に加わって頂き、ありがとうございました。主執筆者とやりとりをノートで話し合いながら行っていなかったため他の利用者から誤解されやすい編集履歴しか残っておらず、Falcatedさんから選考の過程で頂いていた批評もコメントの中であらぬ誤解を招いてしまったようで申し訳ない限りです。あのように多様な視座から記事内容について言及がない限り、気づかなかった改善方法や調査の仕方があり、Wikipedia記事編集の奥深さを学ぶことができました。Wikipedia:月間新記事賞も投票は、編集ベテランではないとできないものだろうと気後れしていたので、これからは積極的に投票してみようと思います。このたびはご指南を頂き誠にありがとうございました。--くれないの雨会話2021年7月30日 (金) 00:58 (UTC)[返信]


2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

浮世絵について

[編集]

こんにちはFalcated様。今回は浮世絵の編集の件で一つ質問をさせていただければと思います。 Falcated様は冒頭への統合と称して、出典のある記述を除去し、冒頭化なさいましたが、出典のある記述の積み重ねとして概要部を作ることが適切な長さなとなったものを、後からそれらの記述を除去し冒頭のみにしようとしたのでは本末転倒です。 また、除去なさろうとした出典のある記述には傾向があるように感じましたが、これらは主に百科事典内に記述された小林忠氏が筆者となっている記述であり、出典としては何ら問題のないものです。Falcated様は「冒頭部に統合し短くする」を、気に入らない記述を削除するための名目として利用しませんでしたか? 私自身このようなことで他者を指摘することも大変精神的コストを要するものですし、続けたくもありません。記述の除去をしようとせず、元々からの形で特段問題ないということであればこれ以上話を続けるような内容とも全く思っておりません。

よろしくお願い申し上げます。--Xyy会話2021年8月17日 (火) 03:37 (UTC)[返信]

返信 (Xyyさま宛) :こんばんは。さて、いきなりで申し訳ないのですが、概要説を冒頭部に統合したのは、jawpのWikipedia:スタイルマニュアル/レイアウトに従ったまでです。
  1. テンプレート
  2. 導入部
  3. 本体部

とありまして、導入部については、

  • 最初の文で定義を行ってください。最初の文だけを取り出しても語句説明ができているかどうかが目安です。
  • 最初の段落で概要を説明してください。
  • 続いて、最初の節が始まるまでに記事全体の要約が示された、それ自体ひとつの小さな百科事典の記事となるようにします。

また、Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#「概要」節を作る場合の注意には、

  • 数行程度しかない「概要」節を作るとかえって読みにくくなることもあります。記事に関する基本的な説明を補足したいが十分な量がない場合は、導入部に組み込むようにしてください。

とあります。私のことで恐縮ですが、このルールは、駒競行幸絵巻Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考に挙げられたとき、Jutha DDAさんのご指摘で初めて知りました(Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/駒競行幸絵巻 20201230)。

繰り返しますが、導入部で記事全体がつかめるような記述をすること、とされているのです。ところが浮世絵の元来の冒頭部は「浮世絵(うきよえ)は、江戸時代初期に成立した、絵画のジャンルのひとつである。」の一文だけで、これではスタイルマニュアルに沿っていません。

浮世絵の概要節も長いとは言えないので、冒頭部に纏めるのが自然です。ということですので、申し訳ございませんが、一旦私のものに戻してもらえませんか。あとは明日以降に。--Falcated会話2021年8月17日 (火) 14:35 (UTC)[返信]

先ほど申し上げた通り、Falcated様が削除なさった記述は明確に出典の基準を満たす物であり、削除はあり得ません。では、現在の概要部を全て導入部にそのまま打つかと言えば、それは分量が多くなりすぎる話でしょう。Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部#「概要」節を作る場合の注意にある通り、ある程度の量があるから概要を作るのであり、これは多くの記事で行われていることであり、何ら問題のあるものではありません。
「出典のある記述を除去し、冒頭化なさいましたが、出典のある記述の積み重ねとして概要部を作ることが適切な長さなとなったものを、後からそれらの記述を除去し冒頭のみにしようとしたのでは本末転倒です。」で述べた通りです。現在概要で記述されている内容を全て導入部に入れるかという話であるならばまだしも、概要を削除し導入に一本化したいので出典のある記述を削除しろというのはあり得ない話です。--Xyy会話2021年8月17日 (火) 15:00 (UTC)[返信]
例えを挙げるのであれば味噌天ぷら君主なんかもそうですし、アニメ武士もそうです。良質な記事どころかWikipedia:秀逸な記事でみてもハワイの歴史アンネ・フランク彗星など、同じような形式はいくらでも例を挙げることができます。現在のままでも問題ありませんが、導入部が短すぎるというのならば、語源項の一部や概要の一部をいれ2~3行にすれば済む話であって、Falcated様の述べておられることは全く心配ないと申し上げておきます。先ほどから申しあげている通り、導入一本にしたいからと言って概要の出典のある記述を除去する方がずっと問題です。どうか問題のないことを心配するあまり無理な行動をとらぬようお願い申し上げます。--Xyy会話2021年8月17日 (火) 15:40 (UTC)[返信]
駒競行幸絵巻を例にあげておられますが、Falcated様が作成なさった素晴らしい記事ですが、この時点での状況を見ていただきたいと思います。駒競行幸絵巻[14]。これは流石に概要の内容を変えぬまま冒頭に統合できるのではないかと指摘を受けうるでしょう。事情が異なり混同は必要ないでしょう。--Xyy会話2021年8月17日 (火) 16:15 (UTC)[返信]

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

[編集]

Falcatedさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしFalcatedさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるFalcatedさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からFalcatedさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Falcatedさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:15 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ダリアをどうぞ!

[編集]

投票、選考に置いて、私のミスを訂正いただきありがとうございます。たくさんの経験を積みたいと思います。

トリプルぽ会話2021年9月26日 (日) 11:12 (UTC)[返信]

お尋ね

[編集]

こんばんは。夜分遅く失礼します。少し、お尋ねしたいことがございまして参上いたしました。先日、将棋を良質な記事に選考したところ記事空間の編集が50回に満たないとのことで、取り消しになりました。投票変更行為を私がしてしまったためにFalcatedさんには大変ご迷惑をおかけしました。その時、記事空間が36回であるとのことでございましたが、そのページをコンテンツブロックしており閲覧できません。今までの会話ページなどを含めた編集、投稿回数はこちらで確認することが可能ですが記事空間編集は個人設定などja.Wikipediaでは閲覧できませんでしょうか。コンテンツブロックは、個人情報流出などを含めた危機のためにかけてしまい、解除ができません。Falcatedさんにはご迷惑をおかけし、申し訳ございません。--トリプルぽ会話2021年10月2日 (土) 11:47 (UTC)[返信]

 追記もし、10月2日時点で50回に記事空間編集量が達していましたら恐縮なのですがご連絡頂けませんでしょうか。--トリプルぽ会話2021年10月2日 (土) 11:50 (UTC)[返信]
あなたの標準名前空間の編集履歴はこのリンクで確認できます。--219.98.182.194 2021年10月2日 (土) 16:23 (UTC)[返信]
ありがとうございます。てっきり、コモンズでしか見れないのかなあと思っていましたので助かりました。--トリプルぽ会話2021年10月2日 (土) 23:35 (UTC)[返信]

写真の日付についての質問

[編集]

いつも選考での的確な査読コメントの数々に感服しております。さっそくですが、Falcatedさんがコモンズにアップロードなさった『桜を放つ女性』の写真(Commons:File:Woman Shooting Cherry Blossoms Yinka Shonibare CBE.jpg)について疑問点がございますのでご確認いただけないでしょうか。日付が2019年3月26日となっておりますが、後ろに今年から当該場所で展示され始めたアフリカン・ワックス・プリントの参考生地が映り込んでいる点から、撮影年は2021年のはずです。日付の入力間違いではないでしょうか。その場合は、今から訂正してくだされば特に問題はないかと存じます。私も、福岡市美術館には何度か足を運んでおりまして、Falcatedさんによる迫力あふれる構図の写真を拝見して記憶が鮮明に蘇ってきたため、細かいところが気になってしまった次第です。どうぞご確認のほど、よろしくお願いいたします。--ワレワレハシンジュクジンダ会話2021年11月20日 (土) 03:05 (UTC)[返信]

これはこれは、平素お世話になっております。わざわざお越しくださり、有難うございます。さて、「2019年」の件ですが、ショイバレ氏作品が福岡市美にて初公開された日を入れたんですが、それだとまずいんでしょうか?「2021年」にすると、撮影だけではなく、作品自体も私が作ったととられかねないので。 

>今年から当該場所で展示され始めたアフリカン・ワックス・プリントの参考生地が映り込んでいる点から

仰せの通りです。実際はアフリカン・プリントが2点写り込んでいるんですが、1点はトリミングしました。資料写真としては、女性と桜花を平行に撮るべきですが、そうすると背後の作品が写り込むので、この角度にしました。Google画像検索で類似のものがあるか探してみましたが、1点もヒットしませんでした。

>、福岡市美術館には何度か足を運んでおりまして

あら、そうなんですか。実家か、パートナーの実家なんでしょうか。初めて伺いましたが、コレクションの充実ぶりには驚きました。東京都現代美術館横浜美術館愛知県美術館京都市美術館大阪市立美術館に負けていないと思います。 住吉神社 (福岡市)にも参詣しましたよ。あの選考が無ければ、神社好きの私でも、あえてこちらには伺わなかったでしょうから、利用者:Mokeさんともども、感謝しております。--Falcated会話2021年11月20日 (土) 11:25 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。遅ればせながら、ようやく理解が追いつきました。こちらの作品が初公開された日付ということだったのですね(ただ、裏は取っていませんが記事を読む限りでは初公開日は2019年3月26日ではなく2019年3月21日ではないでしょうか?)。こういった場合は、二次的著作物に該当するので、おそらく写真を撮影した日も必要かと存じます。一番分かりやすい方法は、{{Art Photo}}を概要節に貼り付けて、分かる範囲で情報を埋めておくと良いのではないでしょうか。「date」が被写体の芸術作品が作成された日、「photo date」が写真が撮影された日ですね。ほかに、CC-BY-SAで写真を公開することについて同意を得ているのであれば、「artwork license」などでそれを明示する必要があるはずです。とても素敵な写真ですので、何かの間違いで消されてしまわぬように万全を期していただければ。
福岡については、特別なゆかりがあるわけではないのですが、旅行をしてはついでに各地の図書館に資料探しに行くといったことを楽しみにしていましたもので、福岡に行く機会も何度かあったのです。実は住吉神社は一度しか参拝していないのですが、また機会があれば行ってみます。Falcatedさんもおそらくは各地の美術館巡りなどをなさっている方ではないかと推察いたします。行きたいところに自由に行くのもままならないご時世ですが、お互いに何とか楽しみを見つけつつウィキペディアに貢献していきたいものですね。決して芸術に造詣が深いとは申せない浅学の身ですが、芸術分野でご活躍なさっているFalcatedさんやMokeさんの記事で興味を抱いては勉強し、現物を一目見れないかと悪戦苦闘していることもしばしばございます。今後とも楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。--ワレワレハシンジュクジンダ会話2021年11月20日 (土) 15:52 (UTC)[返信]
返信 (ワレワレハシンジュクジンダさん宛) :直してみました[15]。これでいかがでしょうか。--Falcated会話2021年11月21日 (日) 13:45 (UTC)[返信]
返信 (Falcatedさん宛) お手数をおかけしてしまい、申し訳ありません。引き続き、Falcatedさんのご活躍に期待しております。--ワレワレハシンジュクジンダ会話2021年11月23日 (火) 09:26 (UTC)[返信]

東海道五十三次 (浮世絵)の編集に関して

[編集]

みそがいです。この編集[16]に関して、「ノート:東海道五十三次 (浮世絵)#保永堂版以外の五十三次節の編集に関して」でその理由が開示されていますが、意見を述べましたのでFalcatedさんのお考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。--みそがい会話2021年12月8日 (水) 15:10 (UTC)[返信]


  1. ^ 高橋 1975, p. 77.

Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/ボス・ベイビー 20211223(お詫び)

[編集]

手違いで投稿の時系列を見出した点について、ご指摘ありがとうございます。訂正したのですが、ご確認くださるとありがたいです。ご迷惑をおかけしてしまい、お詫びします。--Omotecho会話) 2021年12月28日 (火) 15:47 (UTC) / 直近の差分、みそがい さん86920331番の脚注、トメ。--Omotecho会話2021年12月28日 (火) 15:52 (UTC)[返信]

Omotechoさま こちらを見ておらず、お返事が遅れました。どうぞお気になさらず。--Falcated会話2021年12月30日 (木) 12:16 (UTC)[返信]

赤さ棚は間やら和

[編集]

新しい画像投票所での推薦について

[編集]

こんにちは、totti会話)です。

Falcatedさんは先の編集でWikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所において新たに3つの画像を推薦されていますが(特別:差分/89872175)、Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所#推薦についてに「一度の選考対象のなかで、ひとり3枚まで推薦できます。」とあるように、同時に推薦できる画像は3枚までとなっています。Falcatedさんは件の時点で既に3枚の画像を推薦されていますので、本来この後の3枚分の推薦はルール違反であり、差し戻し対象となるべきです。

ただし新しい画像投票所でコメントしたとおり、本日6月9日の更新でFalcatedさんの先の推薦画像3つが候補から除去されており、また更新時点で4~6枚目の推薦画像に得票が無かったこと、推薦された4~6枚目の画像すべてが5月28日以降にアップロードされており推薦期限の観点からもさほど問題は無いことから、差し戻し→再推薦を行なっても選考に影響は無く手間だけが掛かることになるかと判断し、推薦自体はこのまま据え置きと致しました。

しかし今回はたまたま運が良かったものの、このようなルール違反は選考に影響を及ぼす可能性があります。今後はルールをよく読んだ上で十分ご注意いただけますようお願いいたします。--totti会話2022年6月9日 (木) 01:43 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて

[編集]

こんにちは。Falcatedさんの利用者ページ「利用者‐会話:Falcated/sandbox3」ですが、Category:美術作品の一覧など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてFalcatedさんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2022年10月2日 (日) 09:06 (UTC)[返信]

Kerubyさま こんにちは。そのようなルールは存じませんでした。カテゴリを削除しておきました。--Falcated会話2022年10月3日 (月) 12:43 (UTC)[返信]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy