源潔姫

母は当麻治田麻呂の娘(女嬬、子に源全姫(812-882.2.16、尚侍、正二位))。藤原良房の正妻。正三位、贈正一位。史料上確実な臣下の妻となった初めての皇女

源潔姫(みなもと の きよひめ)は、嵯峨天皇皇女。母は当麻治田麻呂女。藤原良房正妻清和天皇の外祖母。贈正一位

 
源 潔姫
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 弘仁元年(810年
死没 斉衡3年6月25日856年7月30日
墓所 愛宕墓(山城国愛宕郡、現・京都府京都市左京区南部の吉田山)
官位 正三位正一位
氏族 嵯峨源氏
父母 父:嵯峨天皇、母:当麻治田麻呂
兄弟 仁子内親王業良親王業子内親王有智子内親王仁明天皇正子内親王、貞姫、潔姫、全姫、、善姫、、基良親王、基子内親王、秀良親王、秀子内親王、忠良親王、俊子内親王、芳子内親王繁子内親王、宗子内親王、純子内親王、斉子内親王
藤原良房
明子文徳天皇女御)
テンプレートを表示

臣籍降下後の結婚であるが、史料上確実な「臣下の妻となった初めての皇女」である[1]。良房との間に生まれたのは、文徳天皇女御となった明子ひとりであり、他に妻を迎えず後嗣のなかった夫・良房は基経猶子とした。

経歴

編集

弘仁5年(814年)、同母妹全姫を含めた7人の兄弟姉妹とともに源朝臣を賜った。これは賜姓源氏の初めである。兄・源信戸主となる。

弘仁14年(823年)頃、おそらく14歳で20歳の藤原良房と結婚する[2][3]。潔姫は琵琶を得意とし、嵯峨天皇に愛された娘だったという。天長6年(829年)、娘明子を生む。

承和8年(841年)、無位から正四位下に叙せられる。仁寿元年(851年)11月、右大臣であった良房が正二位に昇叙した際、その「家夫人」であるとして潔姫も従三位に昇叙した。女官でなく、(大臣の)妻であることをもって高位に叙された初例である[4]。仁寿3年(853年)3月、正三位に叙せられる。 斉衡3年(856年薨去

脚注

編集
  1. ^ の規定により皇女(内親王)は三世(天皇の孫)までにしか嫁げないことになっていた。
  2. ^ 文徳天皇実録』斉衡三年六月丙申条潔姫の卒伝に「太政大臣正一位藤原良房弱冠之時、天皇悦其風操超倫、殊勅嫁之」とあり、良房が「弱冠」つまり数え20歳の年に結婚したと思われる。
  3. ^ 栗原弘「藤原良房と源潔姫の結婚の意義について」比較家族史研究 21号、p3-38、2006年
  4. ^ 服藤早苗・西野悠紀子『歴史のなかの皇女たち』小学館、2002年、p91
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy