駅ナンバリング(えきナンバリング、英: station numbering)は、鉄道路線系統に対してラテン文字(英字)などからなる路線記号と、鉄道駅に対してアラビア数字などからなる駅番号(駅ナンバーとも)を付与する制度である。また、駅番号に加えてラテン文字3字からなるスリーレターコードを付けることもある。 世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで、現地語に疎い者にとって駅を識別しやすくなるとの判断から、東アジア、東南アジアを中心に一部の国の鉄道などで導入されている。ただし、路線記号か駅番号のどちらかが導入されていれば駅ナンバリングが導入されているといえる。 現在、日本の鉄軌道において駅ナンバリングを導入している区間が全くない都道府県は、岩手県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、大分県、宮崎県の7つである。鳥取県は一部区間が路線記号を導入(駅番号は未導入)しているため、ここには含めない。 駅ナンバリングと同等のものとして、一部のバス路線は停留所に番号を付与する停留所ナンバリング(バス停ナンバリングとも)を導入している。実例としては東京BRTや南海ウイングバス南部など、またコミュニティバスではつくバスやコミュニティバスやわたなどが挙げられる。付番方式については駅ナンバリングと異なる例も多く、事業者ごとに様々である。

Property Value
dbo:abstract
  • 駅ナンバリング(えきナンバリング、英: station numbering)は、鉄道路線系統に対してラテン文字(英字)などからなる路線記号と、鉄道駅に対してアラビア数字などからなる駅番号(駅ナンバーとも)を付与する制度である。また、駅番号に加えてラテン文字3字からなるスリーレターコードを付けることもある。 世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで、現地語に疎い者にとって駅を識別しやすくなるとの判断から、東アジア、東南アジアを中心に一部の国の鉄道などで導入されている。ただし、路線記号か駅番号のどちらかが導入されていれば駅ナンバリングが導入されているといえる。 現在、日本の鉄軌道において駅ナンバリングを導入している区間が全くない都道府県は、岩手県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、大分県、宮崎県の7つである。鳥取県は一部区間が路線記号を導入(駅番号は未導入)しているため、ここには含めない。 駅ナンバリングと同等のものとして、一部のバス路線は停留所に番号を付与する停留所ナンバリング(バス停ナンバリングとも)を導入している。実例としては東京BRTや南海ウイングバス南部など、またコミュニティバスではつくバスやコミュニティバスやわたなどが挙げられる。付番方式については駅ナンバリングと異なる例も多く、事業者ごとに様々である。 また、駅ナンバリングの拡大以前から、一部の鉄道事業者は駅を識別しやすくする目的で駅シンボルマークを導入している。各駅の駅名、周辺の名所や名物などにちなんだマークが制定されている。これは、非識字者の多い開発途上国の地下鉄が駅にシンボルマークを制定していることを参考にしている。実例として福岡市交通局や沖縄都市モノレール線(ゆいレール)、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)などが挙げられる。 (ja)
  • 駅ナンバリング(えきナンバリング、英: station numbering)は、鉄道路線系統に対してラテン文字(英字)などからなる路線記号と、鉄道駅に対してアラビア数字などからなる駅番号(駅ナンバーとも)を付与する制度である。また、駅番号に加えてラテン文字3字からなるスリーレターコードを付けることもある。 世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで、現地語に疎い者にとって駅を識別しやすくなるとの判断から、東アジア、東南アジアを中心に一部の国の鉄道などで導入されている。ただし、路線記号か駅番号のどちらかが導入されていれば駅ナンバリングが導入されているといえる。 現在、日本の鉄軌道において駅ナンバリングを導入している区間が全くない都道府県は、岩手県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、大分県、宮崎県の7つである。鳥取県は一部区間が路線記号を導入(駅番号は未導入)しているため、ここには含めない。 駅ナンバリングと同等のものとして、一部のバス路線は停留所に番号を付与する停留所ナンバリング(バス停ナンバリングとも)を導入している。実例としては東京BRTや南海ウイングバス南部など、またコミュニティバスではつくバスやコミュニティバスやわたなどが挙げられる。付番方式については駅ナンバリングと異なる例も多く、事業者ごとに様々である。 また、駅ナンバリングの拡大以前から、一部の鉄道事業者は駅を識別しやすくする目的で駅シンボルマークを導入している。各駅の駅名、周辺の名所や名物などにちなんだマークが制定されている。これは、非識字者の多い開発途上国の地下鉄が駅にシンボルマークを制定していることを参考にしている。実例として福岡市交通局や沖縄都市モノレール線(ゆいレール)、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)などが挙げられる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 492488 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 125518 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92455751 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:出典の明記
  • 2021 (xsd:integer)
prop-en:更新
  • 2021 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 駅ナンバリング(えきナンバリング、英: station numbering)は、鉄道路線系統に対してラテン文字(英字)などからなる路線記号と、鉄道駅に対してアラビア数字などからなる駅番号(駅ナンバーとも)を付与する制度である。また、駅番号に加えてラテン文字3字からなるスリーレターコードを付けることもある。 世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで、現地語に疎い者にとって駅を識別しやすくなるとの判断から、東アジア、東南アジアを中心に一部の国の鉄道などで導入されている。ただし、路線記号か駅番号のどちらかが導入されていれば駅ナンバリングが導入されているといえる。 現在、日本の鉄軌道において駅ナンバリングを導入している区間が全くない都道府県は、岩手県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、大分県、宮崎県の7つである。鳥取県は一部区間が路線記号を導入(駅番号は未導入)しているため、ここには含めない。 駅ナンバリングと同等のものとして、一部のバス路線は停留所に番号を付与する停留所ナンバリング(バス停ナンバリングとも)を導入している。実例としては東京BRTや南海ウイングバス南部など、またコミュニティバスではつくバスやコミュニティバスやわたなどが挙げられる。付番方式については駅ナンバリングと異なる例も多く、事業者ごとに様々である。 (ja)
  • 駅ナンバリング(えきナンバリング、英: station numbering)は、鉄道路線系統に対してラテン文字(英字)などからなる路線記号と、鉄道駅に対してアラビア数字などからなる駅番号(駅ナンバーとも)を付与する制度である。また、駅番号に加えてラテン文字3字からなるスリーレターコードを付けることもある。 世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで、現地語に疎い者にとって駅を識別しやすくなるとの判断から、東アジア、東南アジアを中心に一部の国の鉄道などで導入されている。ただし、路線記号か駅番号のどちらかが導入されていれば駅ナンバリングが導入されているといえる。 現在、日本の鉄軌道において駅ナンバリングを導入している区間が全くない都道府県は、岩手県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、大分県、宮崎県の7つである。鳥取県は一部区間が路線記号を導入(駅番号は未導入)しているため、ここには含めない。 駅ナンバリングと同等のものとして、一部のバス路線は停留所に番号を付与する停留所ナンバリング(バス停ナンバリングとも)を導入している。実例としては東京BRTや南海ウイングバス南部など、またコミュニティバスではつくバスやコミュニティバスやわたなどが挙げられる。付番方式については駅ナンバリングと異なる例も多く、事業者ごとに様々である。 (ja)
rdfs:label
  • 駅ナンバリング (ja)
  • 駅ナンバリング (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:ロゴ of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy