車掌車(しゃしょうしゃ、米: Caboose、英: Guard's van〈緩急車〉)とは、事業用貨車の一種で、貨物を積載する用途はなく、車掌が乗車し業務を行うことを目的とする車両。主に貨物列車の最後尾に連結されており、デッキに手ブレーキをもつ。規約上、関係者のみが乗車し業務を行う事業用車であり、当然ながら乗客を乗せることは出来ず、そのためのスペースも無い。 なお、貨物を積載し、車掌も乗務できる車両は「緩急車(かんきゅうしゃ)」と呼ばれる。ただし、国鉄の現場においては、貨物を積載しない車両も含めて緩急車と呼ばれることが多かった。 本項では日本の車掌車について解説し、日本国外のものについては緩急車の項でまとめて扱うものとする。