蒸気(じょうき、英: vapor, vapour)は、物質が液体から蒸発して、あるいは固体から昇華して、気体になった状態のもの。特に臨界温度以下の物質の気相を指すこともある。 かつては気体とは区別されて「(圧縮など何かをすると)液化するものが蒸気」という定義で、1860年にファラデーが一般大衆にした科学広義が元になっている『ロウソクの科学』の第二講冒頭部にも「気体と蒸気を混同してはいけない、蒸気は液化するが気体はしない。」とわざわざ注釈があるが、その後技術が進むにつれ温度を下げて圧力をかけるとすべての気体が液化してしまう(「臨界点」参照)ことが確認されているのでこの定義は現在では無意味となっている。 日本語においてしばしば水蒸気 (steam)の略語として用いられる。蒸気機関の蒸気も水蒸気の意味である。液相・固相と平衡を保って共存している状態の圧力を蒸気圧という。

Property Value
dbo:abstract
  • 蒸気(じょうき、英: vapor, vapour)は、物質が液体から蒸発して、あるいは固体から昇華して、気体になった状態のもの。特に臨界温度以下の物質の気相を指すこともある。 かつては気体とは区別されて「(圧縮など何かをすると)液化するものが蒸気」という定義で、1860年にファラデーが一般大衆にした科学広義が元になっている『ロウソクの科学』の第二講冒頭部にも「気体と蒸気を混同してはいけない、蒸気は液化するが気体はしない。」とわざわざ注釈があるが、その後技術が進むにつれ温度を下げて圧力をかけるとすべての気体が液化してしまう(「臨界点」参照)ことが確認されているのでこの定義は現在では無意味となっている。 日本語においてしばしば水蒸気 (steam)の略語として用いられる。蒸気機関の蒸気も水蒸気の意味である。液相・固相と平衡を保って共存している状態の圧力を蒸気圧という。 (ja)
  • 蒸気(じょうき、英: vapor, vapour)は、物質が液体から蒸発して、あるいは固体から昇華して、気体になった状態のもの。特に臨界温度以下の物質の気相を指すこともある。 かつては気体とは区別されて「(圧縮など何かをすると)液化するものが蒸気」という定義で、1860年にファラデーが一般大衆にした科学広義が元になっている『ロウソクの科学』の第二講冒頭部にも「気体と蒸気を混同してはいけない、蒸気は液化するが気体はしない。」とわざわざ注釈があるが、その後技術が進むにつれ温度を下げて圧力をかけるとすべての気体が液化してしまう(「臨界点」参照)ことが確認されているのでこの定義は現在では無意味となっている。 日本語においてしばしば水蒸気 (steam)の略語として用いられる。蒸気機関の蒸気も水蒸気の意味である。液相・固相と平衡を保って共存している状態の圧力を蒸気圧という。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 26773 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 829 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85766625 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 蒸気(じょうき、英: vapor, vapour)は、物質が液体から蒸発して、あるいは固体から昇華して、気体になった状態のもの。特に臨界温度以下の物質の気相を指すこともある。 かつては気体とは区別されて「(圧縮など何かをすると)液化するものが蒸気」という定義で、1860年にファラデーが一般大衆にした科学広義が元になっている『ロウソクの科学』の第二講冒頭部にも「気体と蒸気を混同してはいけない、蒸気は液化するが気体はしない。」とわざわざ注釈があるが、その後技術が進むにつれ温度を下げて圧力をかけるとすべての気体が液化してしまう(「臨界点」参照)ことが確認されているのでこの定義は現在では無意味となっている。 日本語においてしばしば水蒸気 (steam)の略語として用いられる。蒸気機関の蒸気も水蒸気の意味である。液相・固相と平衡を保って共存している状態の圧力を蒸気圧という。 (ja)
  • 蒸気(じょうき、英: vapor, vapour)は、物質が液体から蒸発して、あるいは固体から昇華して、気体になった状態のもの。特に臨界温度以下の物質の気相を指すこともある。 かつては気体とは区別されて「(圧縮など何かをすると)液化するものが蒸気」という定義で、1860年にファラデーが一般大衆にした科学広義が元になっている『ロウソクの科学』の第二講冒頭部にも「気体と蒸気を混同してはいけない、蒸気は液化するが気体はしない。」とわざわざ注釈があるが、その後技術が進むにつれ温度を下げて圧力をかけるとすべての気体が液化してしまう(「臨界点」参照)ことが確認されているのでこの定義は現在では無意味となっている。 日本語においてしばしば水蒸気 (steam)の略語として用いられる。蒸気機関の蒸気も水蒸気の意味である。液相・固相と平衡を保って共存している状態の圧力を蒸気圧という。 (ja)
rdfs:label
  • 蒸気 (ja)
  • 蒸気 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:routesOfAdministration of
is prop-ja:機関 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy