精米(せいまい)という語は、米を精白する事、それによって出来た白米の、二通りの意味で使われる。 1. * 玄米の糠層を削り取る工程。「精米」、「精白」または「搗精」(とうせい)という。通常は柔らかい胚芽も一緒に剥がれ落ちる。 2. * 1.の工程を経て取り出された胚乳のみの米。「精米」、「精白米」または「白米」という。なお、胚芽を残して糠層のみを削り取った米は「胚芽米」という。 日本国内における玄米及び精米の品質表示について定めた「玄米及び精米品質表示基準」(平成12年3月31日農林水産省告示第515号)第2条では、「精米」を「玄米のぬか層の全部又は一部を取り除いて精白したもの」と定義している。「一部を取り除く」とは、精米の度合いを示す。玄米を0、白米を10割の精米率とし、何割精米しているかで、5分づき米・7分づき米というように区分する。「づき」とは「米搗き」のことで、昔は杵や棒で米をついて精米していた名残である。白米の包装には名称として「精米」と、精米年月日が表記される。 「合#精米による重量変化」も参照

Property Value
dbo:abstract
  • 精米(せいまい)という語は、米を精白する事、それによって出来た白米の、二通りの意味で使われる。 1. * 玄米の糠層を削り取る工程。「精米」、「精白」または「搗精」(とうせい)という。通常は柔らかい胚芽も一緒に剥がれ落ちる。 2. * 1.の工程を経て取り出された胚乳のみの米。「精米」、「精白米」または「白米」という。なお、胚芽を残して糠層のみを削り取った米は「胚芽米」という。 日本国内における玄米及び精米の品質表示について定めた「玄米及び精米品質表示基準」(平成12年3月31日農林水産省告示第515号)第2条では、「精米」を「玄米のぬか層の全部又は一部を取り除いて精白したもの」と定義している。「一部を取り除く」とは、精米の度合いを示す。玄米を0、白米を10割の精米率とし、何割精米しているかで、5分づき米・7分づき米というように区分する。「づき」とは「米搗き」のことで、昔は杵や棒で米をついて精米していた名残である。白米の包装には名称として「精米」と、精米年月日が表記される。 「合#精米による重量変化」も参照 (ja)
  • 精米(せいまい)という語は、米を精白する事、それによって出来た白米の、二通りの意味で使われる。 1. * 玄米の糠層を削り取る工程。「精米」、「精白」または「搗精」(とうせい)という。通常は柔らかい胚芽も一緒に剥がれ落ちる。 2. * 1.の工程を経て取り出された胚乳のみの米。「精米」、「精白米」または「白米」という。なお、胚芽を残して糠層のみを削り取った米は「胚芽米」という。 日本国内における玄米及び精米の品質表示について定めた「玄米及び精米品質表示基準」(平成12年3月31日農林水産省告示第515号)第2条では、「精米」を「玄米のぬか層の全部又は一部を取り除いて精白したもの」と定義している。「一部を取り除く」とは、精米の度合いを示す。玄米を0、白米を10割の精米率とし、何割精米しているかで、5分づき米・7分づき米というように区分する。「づき」とは「米搗き」のことで、昔は杵や棒で米をついて精米していた名残である。白米の包装には名称として「精米」と、精米年月日が表記される。 「合#精米による重量変化」も参照 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1415945 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 685 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86328273 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 精米(せいまい)という語は、米を精白する事、それによって出来た白米の、二通りの意味で使われる。 1. * 玄米の糠層を削り取る工程。「精米」、「精白」または「搗精」(とうせい)という。通常は柔らかい胚芽も一緒に剥がれ落ちる。 2. * 1.の工程を経て取り出された胚乳のみの米。「精米」、「精白米」または「白米」という。なお、胚芽を残して糠層のみを削り取った米は「胚芽米」という。 日本国内における玄米及び精米の品質表示について定めた「玄米及び精米品質表示基準」(平成12年3月31日農林水産省告示第515号)第2条では、「精米」を「玄米のぬか層の全部又は一部を取り除いて精白したもの」と定義している。「一部を取り除く」とは、精米の度合いを示す。玄米を0、白米を10割の精米率とし、何割精米しているかで、5分づき米・7分づき米というように区分する。「づき」とは「米搗き」のことで、昔は杵や棒で米をついて精米していた名残である。白米の包装には名称として「精米」と、精米年月日が表記される。 「合#精米による重量変化」も参照 (ja)
  • 精米(せいまい)という語は、米を精白する事、それによって出来た白米の、二通りの意味で使われる。 1. * 玄米の糠層を削り取る工程。「精米」、「精白」または「搗精」(とうせい)という。通常は柔らかい胚芽も一緒に剥がれ落ちる。 2. * 1.の工程を経て取り出された胚乳のみの米。「精米」、「精白米」または「白米」という。なお、胚芽を残して糠層のみを削り取った米は「胚芽米」という。 日本国内における玄米及び精米の品質表示について定めた「玄米及び精米品質表示基準」(平成12年3月31日農林水産省告示第515号)第2条では、「精米」を「玄米のぬか層の全部又は一部を取り除いて精白したもの」と定義している。「一部を取り除く」とは、精米の度合いを示す。玄米を0、白米を10割の精米率とし、何割精米しているかで、5分づき米・7分づき米というように区分する。「づき」とは「米搗き」のことで、昔は杵や棒で米をついて精米していた名残である。白米の包装には名称として「精米」と、精米年月日が表記される。 「合#精米による重量変化」も参照 (ja)
rdfs:label
  • 精米 (ja)
  • 精米 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy