比翼仕立て(ひよくじたて)あるいは比翼(ひよく)とは、2枚の着物を重ねて着ているように見せるために、着物の袖口、振り、衿、裾回し部分だけを二重に仕立てること。人形仕立てともいう。 留袖は、「祝いを重ねる」という意味合いから、白羽二重の下着を重ねて着るのが本来であった。これを比翼重ねというが、今日では簡略化され、付け比翼(つけびよく)を縫い付けることによって、二重に見えるように仕立てるようになった。本振袖もかつては振袖を二枚重ね着たが、現在は比翼仕立てとする。染織研究家の木村孝は、70年ほど前と比べて、帯を胸高に結び、半衿をあまり見せない着付けをするようになり、着物を二枚重ねで着ることが困難になったため、留袖や本振袖が比翼仕立てになったのであろうと推測している。 留袖は白羽二重の付け比翼仕立てが正式だが、振袖や訪問着、色無地などでは、付け比翼を模した別布の伊達衿(だてえり)を半衿と着物の間にのぞかせる場合もある。伊達衿は、比翼衿、伊達比翼とも呼ぶ。 * 和服の例 * 黒留袖。衿元に白羽二重の付け比翼が見える。 * 訪問着。衿元に朱色の伊達衿が見える。 * 洋服の例 * 合わせが隠しボタンになっているコート(左)(1903年)。 * ズボンの前あき部分。隠しジッパー。

Property Value
dbo:abstract
  • 比翼仕立て(ひよくじたて)あるいは比翼(ひよく)とは、2枚の着物を重ねて着ているように見せるために、着物の袖口、振り、衿、裾回し部分だけを二重に仕立てること。人形仕立てともいう。 留袖は、「祝いを重ねる」という意味合いから、白羽二重の下着を重ねて着るのが本来であった。これを比翼重ねというが、今日では簡略化され、付け比翼(つけびよく)を縫い付けることによって、二重に見えるように仕立てるようになった。本振袖もかつては振袖を二枚重ね着たが、現在は比翼仕立てとする。染織研究家の木村孝は、70年ほど前と比べて、帯を胸高に結び、半衿をあまり見せない着付けをするようになり、着物を二枚重ねで着ることが困難になったため、留袖や本振袖が比翼仕立てになったのであろうと推測している。 留袖は白羽二重の付け比翼仕立てが正式だが、振袖や訪問着、色無地などでは、付け比翼を模した別布の伊達衿(だてえり)を半衿と着物の間にのぞかせる場合もある。伊達衿は、比翼衿、伊達比翼とも呼ぶ。 * 和服の例 * 黒留袖。衿元に白羽二重の付け比翼が見える。 * 訪問着。衿元に朱色の伊達衿が見える。 洋服の場合は、合わせの上前の前端を二重に仕立て、隠しボタン、隠しスナップ、隠しジッパーとすることを比翼仕立てまたは比翼という。オーバーコート、ジャケット、トンビ、マントー、吾妻コート、ズボンの前あきなどに用いられる。英語では、フライ・フロント(英: fly front)またはフライ・ファスニングという。 * 洋服の例 * 合わせが隠しボタンになっているコート(左)(1903年)。 * ズボンの前あき部分。隠しジッパー。 (ja)
  • 比翼仕立て(ひよくじたて)あるいは比翼(ひよく)とは、2枚の着物を重ねて着ているように見せるために、着物の袖口、振り、衿、裾回し部分だけを二重に仕立てること。人形仕立てともいう。 留袖は、「祝いを重ねる」という意味合いから、白羽二重の下着を重ねて着るのが本来であった。これを比翼重ねというが、今日では簡略化され、付け比翼(つけびよく)を縫い付けることによって、二重に見えるように仕立てるようになった。本振袖もかつては振袖を二枚重ね着たが、現在は比翼仕立てとする。染織研究家の木村孝は、70年ほど前と比べて、帯を胸高に結び、半衿をあまり見せない着付けをするようになり、着物を二枚重ねで着ることが困難になったため、留袖や本振袖が比翼仕立てになったのであろうと推測している。 留袖は白羽二重の付け比翼仕立てが正式だが、振袖や訪問着、色無地などでは、付け比翼を模した別布の伊達衿(だてえり)を半衿と着物の間にのぞかせる場合もある。伊達衿は、比翼衿、伊達比翼とも呼ぶ。 * 和服の例 * 黒留袖。衿元に白羽二重の付け比翼が見える。 * 訪問着。衿元に朱色の伊達衿が見える。 洋服の場合は、合わせの上前の前端を二重に仕立て、隠しボタン、隠しスナップ、隠しジッパーとすることを比翼仕立てまたは比翼という。オーバーコート、ジャケット、トンビ、マントー、吾妻コート、ズボンの前あきなどに用いられる。英語では、フライ・フロント(英: fly front)またはフライ・ファスニングという。 * 洋服の例 * 合わせが隠しボタンになっているコート(左)(1903年)。 * ズボンの前あき部分。隠しジッパー。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3146633 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1995 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 68502805 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 比翼仕立て(ひよくじたて)あるいは比翼(ひよく)とは、2枚の着物を重ねて着ているように見せるために、着物の袖口、振り、衿、裾回し部分だけを二重に仕立てること。人形仕立てともいう。 留袖は、「祝いを重ねる」という意味合いから、白羽二重の下着を重ねて着るのが本来であった。これを比翼重ねというが、今日では簡略化され、付け比翼(つけびよく)を縫い付けることによって、二重に見えるように仕立てるようになった。本振袖もかつては振袖を二枚重ね着たが、現在は比翼仕立てとする。染織研究家の木村孝は、70年ほど前と比べて、帯を胸高に結び、半衿をあまり見せない着付けをするようになり、着物を二枚重ねで着ることが困難になったため、留袖や本振袖が比翼仕立てになったのであろうと推測している。 留袖は白羽二重の付け比翼仕立てが正式だが、振袖や訪問着、色無地などでは、付け比翼を模した別布の伊達衿(だてえり)を半衿と着物の間にのぞかせる場合もある。伊達衿は、比翼衿、伊達比翼とも呼ぶ。 * 和服の例 * 黒留袖。衿元に白羽二重の付け比翼が見える。 * 訪問着。衿元に朱色の伊達衿が見える。 * 洋服の例 * 合わせが隠しボタンになっているコート(左)(1903年)。 * ズボンの前あき部分。隠しジッパー。 (ja)
  • 比翼仕立て(ひよくじたて)あるいは比翼(ひよく)とは、2枚の着物を重ねて着ているように見せるために、着物の袖口、振り、衿、裾回し部分だけを二重に仕立てること。人形仕立てともいう。 留袖は、「祝いを重ねる」という意味合いから、白羽二重の下着を重ねて着るのが本来であった。これを比翼重ねというが、今日では簡略化され、付け比翼(つけびよく)を縫い付けることによって、二重に見えるように仕立てるようになった。本振袖もかつては振袖を二枚重ね着たが、現在は比翼仕立てとする。染織研究家の木村孝は、70年ほど前と比べて、帯を胸高に結び、半衿をあまり見せない着付けをするようになり、着物を二枚重ねで着ることが困難になったため、留袖や本振袖が比翼仕立てになったのであろうと推測している。 留袖は白羽二重の付け比翼仕立てが正式だが、振袖や訪問着、色無地などでは、付け比翼を模した別布の伊達衿(だてえり)を半衿と着物の間にのぞかせる場合もある。伊達衿は、比翼衿、伊達比翼とも呼ぶ。 * 和服の例 * 黒留袖。衿元に白羽二重の付け比翼が見える。 * 訪問着。衿元に朱色の伊達衿が見える。 * 洋服の例 * 合わせが隠しボタンになっているコート(左)(1903年)。 * ズボンの前あき部分。隠しジッパー。 (ja)
rdfs:label
  • 比翼仕立て (ja)
  • 比翼仕立て (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy