Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 東樺太海流(ひがしからふとかいりゅう、英: East Sakhalen Current)はオホーツク海西部・樺太の東側を南下する海流。低温・低塩分水が特徴でアムール川からの流入水が主な供給源と考えられている。 かつては、オホーツク海の循環については、系統だった調査は行われてきておらず、経験的なものから得られた情報が、日本・ロシアの古い文献などに描かれている程度しか判明していなかった。しかし、冷戦の終結に伴い、調査が行いやすくなり、1990年代後半以降、実態が解明されるようになってきた。 この海流は2つの流れからなっていることが、明らかとなっている。一つは樺太沿岸を南下し、北海道沖を直撃して知床半島に至る。もう一つは東に向かい、千島列島付近で時計回りの方向にいくつもの渦を巻き起こす。海流の流量は、樺太東側の北緯53°付近で、700m/sにも達し、海流の幅は約150km、深さは最大1000mにも及ぶ。対馬暖流の流量の3倍以上の大海流といえる。また季節差が著しく、冬季は夏季の10倍以上流量が大きい。この海流は、冬季には北海道付近まで海氷も運ぶため、それに伴い熱量の負の移送および淡水の移送も発生する。この海流の影響により、オホーツク海の海水は北得撫水道(ブッソル海峡:得撫島と新知島の間の海峡であり、千島海峡の中で最も深く広い海峡となっている)を通じ、太平洋へと流出し、北太平洋中層水の起源になっているとされる。このように、気候形成や物質循環にも重要な役割を果たしていると考えられる。 また、サハリン油田で油流出が起こった場合、汚染物質を北海道沖まで運んでしまう海流でもあり、その点にも関心が払われる。 (ja)
- 東樺太海流(ひがしからふとかいりゅう、英: East Sakhalen Current)はオホーツク海西部・樺太の東側を南下する海流。低温・低塩分水が特徴でアムール川からの流入水が主な供給源と考えられている。 かつては、オホーツク海の循環については、系統だった調査は行われてきておらず、経験的なものから得られた情報が、日本・ロシアの古い文献などに描かれている程度しか判明していなかった。しかし、冷戦の終結に伴い、調査が行いやすくなり、1990年代後半以降、実態が解明されるようになってきた。 この海流は2つの流れからなっていることが、明らかとなっている。一つは樺太沿岸を南下し、北海道沖を直撃して知床半島に至る。もう一つは東に向かい、千島列島付近で時計回りの方向にいくつもの渦を巻き起こす。海流の流量は、樺太東側の北緯53°付近で、700m/sにも達し、海流の幅は約150km、深さは最大1000mにも及ぶ。対馬暖流の流量の3倍以上の大海流といえる。また季節差が著しく、冬季は夏季の10倍以上流量が大きい。この海流は、冬季には北海道付近まで海氷も運ぶため、それに伴い熱量の負の移送および淡水の移送も発生する。この海流の影響により、オホーツク海の海水は北得撫水道(ブッソル海峡:得撫島と新知島の間の海峡であり、千島海峡の中で最も深く広い海峡となっている)を通じ、太平洋へと流出し、北太平洋中層水の起源になっているとされる。このように、気候形成や物質循環にも重要な役割を果たしていると考えられる。 また、サハリン油田で油流出が起こった場合、汚染物質を北海道沖まで運んでしまう海流でもあり、その点にも関心が払われる。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 2618 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 東樺太海流(ひがしからふとかいりゅう、英: East Sakhalen Current)はオホーツク海西部・樺太の東側を南下する海流。低温・低塩分水が特徴でアムール川からの流入水が主な供給源と考えられている。 かつては、オホーツク海の循環については、系統だった調査は行われてきておらず、経験的なものから得られた情報が、日本・ロシアの古い文献などに描かれている程度しか判明していなかった。しかし、冷戦の終結に伴い、調査が行いやすくなり、1990年代後半以降、実態が解明されるようになってきた。 また、サハリン油田で油流出が起こった場合、汚染物質を北海道沖まで運んでしまう海流でもあり、その点にも関心が払われる。 (ja)
- 東樺太海流(ひがしからふとかいりゅう、英: East Sakhalen Current)はオホーツク海西部・樺太の東側を南下する海流。低温・低塩分水が特徴でアムール川からの流入水が主な供給源と考えられている。 かつては、オホーツク海の循環については、系統だった調査は行われてきておらず、経験的なものから得られた情報が、日本・ロシアの古い文献などに描かれている程度しか判明していなかった。しかし、冷戦の終結に伴い、調査が行いやすくなり、1990年代後半以降、実態が解明されるようになってきた。 また、サハリン油田で油流出が起こった場合、汚染物質を北海道沖まで運んでしまう海流でもあり、その点にも関心が払われる。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |