木下 勝俊(きのした かつとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名、歌人。 初め龍野城主で、次いで若狭小浜城(後瀬山城)主で、官位が従四位下式部大夫、左近衛権少将であったので、通称を、式部大輔、若狭少将または若狭宰相という。龍野城主時代には龍野侍従ともいった。一時期はキリシタンでもあって洗礼名は「ペテロ」(ペドロ)と伝わる。歌人としては長嘯(ちょうしょう)または長嘯子(ちょうしょうし)、あるいは挙白(きょはく)、天哉爺(てんかおう)など様々の称を用いた。一般には木下長嘯子の名が高名。 関ヶ原の戦いでは東軍に属して伏見城留守居の将とされたが、鳥居元忠に退去を迫られ、これに従った結果、敵前逃亡したと戦後に責められて改易された。次いで父家定の備中足守藩を継いで第2代藩主となったが、異母弟利房と遺領を争って公儀の沙汰で所領没収とされた。以後、京の東山に隠棲して文人となった。作風は近世初期における歌壇に新境地を開いたものとされ、その和歌は俳諧師松尾芭蕉にも影響を与えた。

Property Value
dbo:abstract
  • 木下 勝俊(きのした かつとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名、歌人。 初め龍野城主で、次いで若狭小浜城(後瀬山城)主で、官位が従四位下式部大夫、左近衛権少将であったので、通称を、式部大輔、若狭少将または若狭宰相という。龍野城主時代には龍野侍従ともいった。一時期はキリシタンでもあって洗礼名は「ペテロ」(ペドロ)と伝わる。歌人としては長嘯(ちょうしょう)または長嘯子(ちょうしょうし)、あるいは挙白(きょはく)、天哉爺(てんかおう)など様々の称を用いた。一般には木下長嘯子の名が高名。 関ヶ原の戦いでは東軍に属して伏見城留守居の将とされたが、鳥居元忠に退去を迫られ、これに従った結果、敵前逃亡したと戦後に責められて改易された。次いで父家定の備中足守藩を継いで第2代藩主となったが、異母弟利房と遺領を争って公儀の沙汰で所領没収とされた。以後、京の東山に隠棲して文人となった。作風は近世初期における歌壇に新境地を開いたものとされ、その和歌は俳諧師松尾芭蕉にも影響を与えた。 (ja)
  • 木下 勝俊(きのした かつとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名、歌人。 初め龍野城主で、次いで若狭小浜城(後瀬山城)主で、官位が従四位下式部大夫、左近衛権少将であったので、通称を、式部大輔、若狭少将または若狭宰相という。龍野城主時代には龍野侍従ともいった。一時期はキリシタンでもあって洗礼名は「ペテロ」(ペドロ)と伝わる。歌人としては長嘯(ちょうしょう)または長嘯子(ちょうしょうし)、あるいは挙白(きょはく)、天哉爺(てんかおう)など様々の称を用いた。一般には木下長嘯子の名が高名。 関ヶ原の戦いでは東軍に属して伏見城留守居の将とされたが、鳥居元忠に退去を迫られ、これに従った結果、敵前逃亡したと戦後に責められて改易された。次いで父家定の備中足守藩を継いで第2代藩主となったが、異母弟利房と遺領を争って公儀の沙汰で所領没収とされた。以後、京の東山に隠棲して文人となった。作風は近世初期における歌壇に新境地を開いたものとされ、その和歌は俳諧師松尾芭蕉にも影響を与えた。 (ja)
dbo:alias
  • ペテロ (ja)
  • 長嘯、長嘯子、挙白、天哉、夢翁、西山樵夫、西山樵翁(俳号) (ja)
  • 龍野侍従、式部大輔、若狭少将、若狭宰相(通称) (ja)
  • 大成院殿前四品羽林天哉長嘯居士 (ja)
  • 大蔵(幼名)、勝俊、木下長嘯子 (ja)
  • ペテロ (ja)
  • 長嘯、長嘯子、挙白、天哉、夢翁、西山樵夫、西山樵翁(俳号) (ja)
  • 龍野侍従、式部大輔、若狭少将、若狭宰相(通称) (ja)
  • 大成院殿前四品羽林天哉長嘯居士 (ja)
  • 大蔵(幼名)、勝俊、木下長嘯子 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 167125 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10275 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91645743 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:birthPlace
  • 尾張国 (ja)
  • 尾張国 (ja)
prop-ja:caption
  • (隠棲前・長嘯子と名乗る以前の時期の勝俊の座像がある) (ja)
  • 円徳院・歌仙堂 (ja)
  • 木下長嘯子宅跡 (ja)
  • (愛知県名古屋市中村区中村町) (ja)
  • (隠棲前・長嘯子と名乗る以前の時期の勝俊の座像がある) (ja)
  • 円徳院・歌仙堂 (ja)
  • 木下長嘯子宅跡 (ja)
  • (愛知県名古屋市中村区中村町) (ja)
prop-ja:deathDate
  • 0001-07-24 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:direction
  • vertical (ja)
  • vertical (ja)
prop-ja:genre
  • 和歌 (ja)
  • 和歌 (ja)
prop-ja:image
  • Entokuin_Kyoto22n3200.jpg (ja)
  • Site of Choshoshi Kinoshita.jpg (ja)
  • Entokuin_Kyoto22n3200.jpg (ja)
  • Site of Choshoshi Kinoshita.jpg (ja)
prop-ja:name
  • 木下長嘯子 (ja)
  • 木下長嘯子 (ja)
prop-ja:notableWorks
  • 『挙白集』『長嘯子集』 (ja)
  • 『挙白集』『長嘯子集』 (ja)
prop-ja:occupation
prop-ja:width
  • 210 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
prop-ja:別名
  • 長嘯、長嘯子、挙白、天哉、夢翁、西山樵夫、西山樵翁(俳号) (ja)
  • 龍野侍従、式部大輔、若狭少将、若狭宰相(通称) (ja)
  • 長嘯、長嘯子、挙白、天哉、夢翁、西山樵夫、西山樵翁(俳号) (ja)
  • 龍野侍従、式部大輔、若狭少将、若狭宰相(通称) (ja)
prop-ja:墓所
  • 京都府京都市東山区の高台寺 (ja)
  • 京都府京都市東山区の高台寺 (ja)
prop-ja:
  • 正室:うめ(宝泉院)(森可成の娘) (ja)
  • 側室:複数 (ja)
  • 正室:うめ(宝泉院)(森可成の娘) (ja)
  • 側室:複数 (ja)
prop-ja:
  • 天祥院(武田信吉室)、智光院(山崎家治室)、女(阿野公業室)、春光院万花紹三、勝信(橋本勝信) (ja)
  • 天祥院(武田信吉室)、智光院(山崎家治室)、女(阿野公業室)、春光院万花紹三、勝信(橋本勝信) (ja)
prop-ja:官位
  • 従五位下侍従、従四位下式部大夫、参議、左近衛権少将 (ja)
  • 従五位下侍従、従四位下式部大夫、参議、左近衛権少将 (ja)
prop-ja:戒名
  • 大成院殿前四品羽林天哉長嘯居士 (ja)
  • 大成院殿前四品羽林天哉長嘯居士 (ja)
prop-ja:改名
  • 大蔵(幼名)、勝俊、木下長嘯子 (ja)
  • 大蔵(幼名)、勝俊、木下長嘯子 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-06-15 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 木下 勝俊 (ja)
  • 木下 勝俊 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
prop-ja:特記事項
  • 勝俊は武田元明と京極竜子の間に生まれた男子であるという異説もある (ja)
  • 勝俊は武田元明と京極竜子の間に生まれた男子であるという異説もある (ja)
prop-ja:生誕
  • 永禄12年(1569年) (ja)
  • 永禄12年(1569年) (ja)
prop-ja:画像
  • Kinosita_Choushushi.jpg (ja)
  • Kinosita_Choushushi.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 260 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 木下長嘯子像(模写) (ja)
  • 木下長嘯子像(模写) (ja)
prop-ja:
  • 備中足守藩主 (ja)
  • 備中足守藩主 (ja)
prop-ja:霊名
  • ペテロ (ja)
  • ペテロ (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 木下 勝俊(きのした かつとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名、歌人。 初め龍野城主で、次いで若狭小浜城(後瀬山城)主で、官位が従四位下式部大夫、左近衛権少将であったので、通称を、式部大輔、若狭少将または若狭宰相という。龍野城主時代には龍野侍従ともいった。一時期はキリシタンでもあって洗礼名は「ペテロ」(ペドロ)と伝わる。歌人としては長嘯(ちょうしょう)または長嘯子(ちょうしょうし)、あるいは挙白(きょはく)、天哉爺(てんかおう)など様々の称を用いた。一般には木下長嘯子の名が高名。 関ヶ原の戦いでは東軍に属して伏見城留守居の将とされたが、鳥居元忠に退去を迫られ、これに従った結果、敵前逃亡したと戦後に責められて改易された。次いで父家定の備中足守藩を継いで第2代藩主となったが、異母弟利房と遺領を争って公儀の沙汰で所領没収とされた。以後、京の東山に隠棲して文人となった。作風は近世初期における歌壇に新境地を開いたものとされ、その和歌は俳諧師松尾芭蕉にも影響を与えた。 (ja)
  • 木下 勝俊(きのした かつとし)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名、歌人。 初め龍野城主で、次いで若狭小浜城(後瀬山城)主で、官位が従四位下式部大夫、左近衛権少将であったので、通称を、式部大輔、若狭少将または若狭宰相という。龍野城主時代には龍野侍従ともいった。一時期はキリシタンでもあって洗礼名は「ペテロ」(ペドロ)と伝わる。歌人としては長嘯(ちょうしょう)または長嘯子(ちょうしょうし)、あるいは挙白(きょはく)、天哉爺(てんかおう)など様々の称を用いた。一般には木下長嘯子の名が高名。 関ヶ原の戦いでは東軍に属して伏見城留守居の将とされたが、鳥居元忠に退去を迫られ、これに従った結果、敵前逃亡したと戦後に責められて改易された。次いで父家定の備中足守藩を継いで第2代藩主となったが、異母弟利房と遺領を争って公儀の沙汰で所領没収とされた。以後、京の東山に隠棲して文人となった。作風は近世初期における歌壇に新境地を開いたものとされ、その和歌は俳諧師松尾芭蕉にも影響を与えた。 (ja)
rdfs:label
  • 木下勝俊 (ja)
  • 木下勝俊 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 木下 勝俊 (ja)
  • 木下 勝俊 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:builders of
is prop-ja:兄弟 of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy