Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう、天保6年2月19日〈1835年3月17日〉- 明治28年〈1895年〉1月15日)は、江戸時代後期・明治時代の日本の皇族、政治家、軍人。号は初め泰山、後に霞堂。階級勲等功級は陸軍大将大勲位功二級。 有栖川宮幟仁親王の第一王子で、幼名は歓宮(よしのみや)。生母は家女房の佐伯祐子。官職は任命順に、大宰帥、国事御用掛、政府総裁、東征大総督、兵部卿、福岡藩知事(後に県知事、県令)、元老院議官(後に議長)、鹿児島県逆徒征討総督、左大臣、陸軍参謀本部長、参謀総長、神宮祭主。 和宮親子内親王と婚約していたことで知られるが、徳川幕府の権力失墜に伴い、公武合体を余儀なくされた幕府が公武合体を国内外に誇示するための実績として和宮は降嫁し、徳川将軍第14代徳川家茂と結婚した。旧水戸藩主・徳川斉昭の娘で徳川慶喜の妹の徳川貞子を、明治維新後に最初の妃として迎える。貞子は婚儀の2年後、熾仁親王の福岡赴任中に23歳で病没。明治6年(1873年)7月に旧越後新発田藩主・溝口直溥の七女・董子と再婚した。 明治維新後は陸軍軍人として明治天皇を支え、王政復古による天皇中心の明治政府樹立において、政務を統括する最高官職である三職の総裁を務めた。明治28年(1895年)に61歳で薨去。有栖川宮は跡を継いだ異母弟の有栖川宮威仁親王の代で断絶した。 (ja)
- 有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう、天保6年2月19日〈1835年3月17日〉- 明治28年〈1895年〉1月15日)は、江戸時代後期・明治時代の日本の皇族、政治家、軍人。号は初め泰山、後に霞堂。階級勲等功級は陸軍大将大勲位功二級。 有栖川宮幟仁親王の第一王子で、幼名は歓宮(よしのみや)。生母は家女房の佐伯祐子。官職は任命順に、大宰帥、国事御用掛、政府総裁、東征大総督、兵部卿、福岡藩知事(後に県知事、県令)、元老院議官(後に議長)、鹿児島県逆徒征討総督、左大臣、陸軍参謀本部長、参謀総長、神宮祭主。 和宮親子内親王と婚約していたことで知られるが、徳川幕府の権力失墜に伴い、公武合体を余儀なくされた幕府が公武合体を国内外に誇示するための実績として和宮は降嫁し、徳川将軍第14代徳川家茂と結婚した。旧水戸藩主・徳川斉昭の娘で徳川慶喜の妹の徳川貞子を、明治維新後に最初の妃として迎える。貞子は婚儀の2年後、熾仁親王の福岡赴任中に23歳で病没。明治6年(1873年)7月に旧越後新発田藩主・溝口直溥の七女・董子と再婚した。 明治維新後は陸軍軍人として明治天皇を支え、王政復古による天皇中心の明治政府樹立において、政務を統括する最高官職である三職の総裁を務めた。明治28年(1895年)に61歳で薨去。有栖川宮は跡を継いだ異母弟の有栖川宮威仁親王の代で断絶した。 (ja)
|
dbo:thumbnail
| |
dbo:title
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 17545 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:after
| |
prop-en:afternote
| |
prop-en:align
| |
prop-en:before
| |
prop-en:beforenote
| |
prop-en:caption
|
- 表側「嚴嶋神社」 (ja)
- 裏側「伊都岐島神社」 (ja)
- 裏側の裏書 (ja)
- 表側「嚴嶋神社」 (ja)
- 裏側「伊都岐島神社」 (ja)
- 裏側の裏書 (ja)
|
prop-en:footer
| |
prop-en:image
|
- 扁額「伊都岐島神社」.jpg (ja)
- 扁額「伊都岐島神社」裏書.jpg (ja)
- 扁額「嚴嶋神社」.jpg (ja)
- 扁額「伊都岐島神社」.jpg (ja)
- 扁額「伊都岐島神社」裏書.jpg (ja)
- 扁額「嚴嶋神社」.jpg (ja)
|
prop-en:title
| |
prop-en:width
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:years
|
- 1870 (xsd:integer)
- 1874 (xsd:integer)
- 1880 (xsd:integer)
- 1883 (xsd:integer)
- 1886 (xsd:integer)
- 1887 (xsd:integer)
- 1889 (xsd:integer)
- 1891 (xsd:integer)
- 0001-03-09 (xsd:gMonthDay)
- 0001-05-14 (xsd:gMonthDay)
- 0001-05-18 (xsd:gMonthDay)
- 0001-12-22 (xsd:gMonthDay)
- 参謀本部長 (ja)
- ''参軍 (ja)
- ''龍池会総裁 (ja)
- ((彰仁親王と共同)) (ja)
|
prop-en:人名
|
- 有栖川宮熾仁親王 (ja)
- 有栖川宮熾仁親王 (ja)
|
prop-en:出生日
|
- 0001-02-19 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:埋葬地
| |
prop-en:埋葬日
|
- 0001-01-29 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:役職
|
- 元老院議長(1876年 - 1880年) (ja)
- 兵部卿(1870年 - 1871年) (ja)
- 参謀総長(1885年 - 1895年) (ja)
- 国事御用掛(1864年) (ja)
- 左大臣(1880年 - 1885年) (ja)
- 政府総裁(1867年) (ja)
- 日本赤十字社初代総裁(1887年) (ja)
- 福岡県令(1871年 - 1872年) (ja)
- 元老院議長(1876年 - 1880年) (ja)
- 兵部卿(1870年 - 1871年) (ja)
- 参謀総長(1885年 - 1895年) (ja)
- 国事御用掛(1864年) (ja)
- 左大臣(1880年 - 1885年) (ja)
- 政府総裁(1867年) (ja)
- 日本赤十字社初代総裁(1887年) (ja)
- 福岡県令(1871年 - 1872年) (ja)
|
prop-en:敬称
| |
prop-en:栄典
| |
prop-en:死亡日
|
- 0001-01-15 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:母親
| |
prop-en:没地
|
- ・兵庫県明石郡垂水村 (ja)
- ・兵庫県明石郡垂水村 (ja)
|
prop-en:父親
|
- 有栖川宮幟仁親王 (ja)
- 有栖川宮幟仁親王 (ja)
|
prop-en:生地
| |
prop-en:画像
|
- Taruhito Arisugawanomiya.jpg (ja)
- Taruhito Arisugawanomiya.jpg (ja)
|
prop-en:称号
| |
prop-en:続柄
|
- 仁孝天皇猶子、有栖川宮幟仁親王第1王子 (ja)
- 仁孝天皇猶子、有栖川宮幟仁親王第1王子 (ja)
|
prop-en:身位
| |
prop-en:配偶者
| |
dct:subject
| |
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう、天保6年2月19日〈1835年3月17日〉- 明治28年〈1895年〉1月15日)は、江戸時代後期・明治時代の日本の皇族、政治家、軍人。号は初め泰山、後に霞堂。階級勲等功級は陸軍大将大勲位功二級。 有栖川宮幟仁親王の第一王子で、幼名は歓宮(よしのみや)。生母は家女房の佐伯祐子。官職は任命順に、大宰帥、国事御用掛、政府総裁、東征大総督、兵部卿、福岡藩知事(後に県知事、県令)、元老院議官(後に議長)、鹿児島県逆徒征討総督、左大臣、陸軍参謀本部長、参謀総長、神宮祭主。 和宮親子内親王と婚約していたことで知られるが、徳川幕府の権力失墜に伴い、公武合体を余儀なくされた幕府が公武合体を国内外に誇示するための実績として和宮は降嫁し、徳川将軍第14代徳川家茂と結婚した。旧水戸藩主・徳川斉昭の娘で徳川慶喜の妹の徳川貞子を、明治維新後に最初の妃として迎える。貞子は婚儀の2年後、熾仁親王の福岡赴任中に23歳で病没。明治6年(1873年)7月に旧越後新発田藩主・溝口直溥の七女・董子と再婚した。 明治維新後は陸軍軍人として明治天皇を支え、王政復古による天皇中心の明治政府樹立において、政務を統括する最高官職である三職の総裁を務めた。明治28年(1895年)に61歳で薨去。有栖川宮は跡を継いだ異母弟の有栖川宮威仁親王の代で断絶した。 (ja)
- 有栖川宮 熾仁親王(ありすがわのみや たるひとしんのう、天保6年2月19日〈1835年3月17日〉- 明治28年〈1895年〉1月15日)は、江戸時代後期・明治時代の日本の皇族、政治家、軍人。号は初め泰山、後に霞堂。階級勲等功級は陸軍大将大勲位功二級。 有栖川宮幟仁親王の第一王子で、幼名は歓宮(よしのみや)。生母は家女房の佐伯祐子。官職は任命順に、大宰帥、国事御用掛、政府総裁、東征大総督、兵部卿、福岡藩知事(後に県知事、県令)、元老院議官(後に議長)、鹿児島県逆徒征討総督、左大臣、陸軍参謀本部長、参謀総長、神宮祭主。 和宮親子内親王と婚約していたことで知られるが、徳川幕府の権力失墜に伴い、公武合体を余儀なくされた幕府が公武合体を国内外に誇示するための実績として和宮は降嫁し、徳川将軍第14代徳川家茂と結婚した。旧水戸藩主・徳川斉昭の娘で徳川慶喜の妹の徳川貞子を、明治維新後に最初の妃として迎える。貞子は婚儀の2年後、熾仁親王の福岡赴任中に23歳で病没。明治6年(1873年)7月に旧越後新発田藩主・溝口直溥の七女・董子と再婚した。 明治維新後は陸軍軍人として明治天皇を支え、王政復古による天皇中心の明治政府樹立において、政務を統括する最高官職である三職の総裁を務めた。明治28年(1895年)に61歳で薨去。有栖川宮は跡を継いだ異母弟の有栖川宮威仁親王の代で断絶した。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 有栖川宮熾仁親王 (ja)
- 有栖川宮熾仁親王 (ja)
|
owl:sameAs
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
|
- 有栖川宮熾仁親王 (ja)
- 有栖川宮熾仁親王 (ja)
|
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is prop-en:after
of | |
is prop-en:before
of | |
is prop-en:人物
of | |
is prop-en:初代就任者
of | |
is prop-en:子女
of | |
is prop-en:政府首脳人物
of | |
is prop-en:配偶者
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |