『宇宙塵』(うちゅうじん)は、1957年から2013年まで発行されていた、日本最古のSF同人誌。 SF作家・翻訳家である柴野拓美(筆名・小隅黎)が主宰する「」(日本空飛ぶ円盤研究会に参加していた有志により結成。現在ではこの団体名も、同人誌名と同じ「宇宙塵」に変更されている)が発行し、SFの創作、翻訳、評論などを掲載している。1957年5月に初め謄写版印刷で刊行され、以来、星新一、小松左京、筒井康隆、光瀬龍、梶尾真治、堀晃、田中光二、清水義範、夢枕獏、山田正紀ら、後に日本を代表することになるSF作家たちの作品発表の場となった。 創刊時は、日本空飛ぶ円盤研究会から星新一、斎藤守弘、などが参加。それ以外の初期メンバーとしてのちに“長老”として知られる今日泊亜蘭の他、日本人のSFファン活動者一号で筆頭同人だった矢野徹、瀬川昌男、草下英明、石川英輔、宮崎惇、光瀬龍、安盛岩雄らがいた。 1973年には発行頻度がそれまでの月刊から年数回になったが、2007年には通巻200号に達した。 また、1962年5月に開催された第1回日本SF大会(MEG-CONという愛称で呼ばれる)は、「宇宙塵」創刊5周年(及びSFマガジン同好会創設)を祝う趣旨のものだった。この年にはセルフパロディ同人誌「宇宙鹿」も発行されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『宇宙塵』(うちゅうじん)は、1957年から2013年まで発行されていた、日本最古のSF同人誌。 SF作家・翻訳家である柴野拓美(筆名・小隅黎)が主宰する「」(日本空飛ぶ円盤研究会に参加していた有志により結成。現在ではこの団体名も、同人誌名と同じ「宇宙塵」に変更されている)が発行し、SFの創作、翻訳、評論などを掲載している。1957年5月に初め謄写版印刷で刊行され、以来、星新一、小松左京、筒井康隆、光瀬龍、梶尾真治、堀晃、田中光二、清水義範、夢枕獏、山田正紀ら、後に日本を代表することになるSF作家たちの作品発表の場となった。 創刊時は、日本空飛ぶ円盤研究会から星新一、斎藤守弘、などが参加。それ以外の初期メンバーとしてのちに“長老”として知られる今日泊亜蘭の他、日本人のSFファン活動者一号で筆頭同人だった矢野徹、瀬川昌男、草下英明、石川英輔、宮崎惇、光瀬龍、安盛岩雄らがいた。 1973年には発行頻度がそれまでの月刊から年数回になったが、2007年には通巻200号に達した。 また、1962年5月に開催された第1回日本SF大会(MEG-CONという愛称で呼ばれる)は、「宇宙塵」創刊5周年(及びSFマガジン同好会創設)を祝う趣旨のものだった。この年にはセルフパロディ同人誌「宇宙鹿」も発行されている。 同人誌ではあるが出版界からも高く評価されており、掲載された秀作を選りすぐった選集が3度刊行されている。 1977年:講談社『日本SF・原点への招待』(全3巻)20周年記念。日本SF作家クラブが「宇宙塵二十周年を祝う会(コスミコン'77)」を開催し、アメリカからフォレスト・J・アッカーマンが招かれた。 1982年:「宇宙塵二十五周年記念大会(YOITOCON'82)」開催。1982年、「宇宙塵」が星雲賞特別賞を受賞。 1987年:河出書房新社(河出文庫)『新「宇宙塵」SF傑作選』(全2巻、『破局のおすすめ』『無限のささやき』)30周年記念。 1997年:出版芸術社『宇宙塵傑作選』(全2巻)40周年記念。また、その歩みをつづった『塵も積もれば―宇宙塵40年史』も出版芸術社から刊行された(同書は2006年末に宇宙塵を発行元として大幅な増補・改訂版が刊行)。 2010年の柴野拓美の死去をうけ、2013年、204号(最終号)が「柴野拓美 追悼」として刊行。同号には柴野拓美の妻である柴野幸子へのインタビューが掲載された。 (ja)
  • 『宇宙塵』(うちゅうじん)は、1957年から2013年まで発行されていた、日本最古のSF同人誌。 SF作家・翻訳家である柴野拓美(筆名・小隅黎)が主宰する「」(日本空飛ぶ円盤研究会に参加していた有志により結成。現在ではこの団体名も、同人誌名と同じ「宇宙塵」に変更されている)が発行し、SFの創作、翻訳、評論などを掲載している。1957年5月に初め謄写版印刷で刊行され、以来、星新一、小松左京、筒井康隆、光瀬龍、梶尾真治、堀晃、田中光二、清水義範、夢枕獏、山田正紀ら、後に日本を代表することになるSF作家たちの作品発表の場となった。 創刊時は、日本空飛ぶ円盤研究会から星新一、斎藤守弘、などが参加。それ以外の初期メンバーとしてのちに“長老”として知られる今日泊亜蘭の他、日本人のSFファン活動者一号で筆頭同人だった矢野徹、瀬川昌男、草下英明、石川英輔、宮崎惇、光瀬龍、安盛岩雄らがいた。 1973年には発行頻度がそれまでの月刊から年数回になったが、2007年には通巻200号に達した。 また、1962年5月に開催された第1回日本SF大会(MEG-CONという愛称で呼ばれる)は、「宇宙塵」創刊5周年(及びSFマガジン同好会創設)を祝う趣旨のものだった。この年にはセルフパロディ同人誌「宇宙鹿」も発行されている。 同人誌ではあるが出版界からも高く評価されており、掲載された秀作を選りすぐった選集が3度刊行されている。 1977年:講談社『日本SF・原点への招待』(全3巻)20周年記念。日本SF作家クラブが「宇宙塵二十周年を祝う会(コスミコン'77)」を開催し、アメリカからフォレスト・J・アッカーマンが招かれた。 1982年:「宇宙塵二十五周年記念大会(YOITOCON'82)」開催。1982年、「宇宙塵」が星雲賞特別賞を受賞。 1987年:河出書房新社(河出文庫)『新「宇宙塵」SF傑作選』(全2巻、『破局のおすすめ』『無限のささやき』)30周年記念。 1997年:出版芸術社『宇宙塵傑作選』(全2巻)40周年記念。また、その歩みをつづった『塵も積もれば―宇宙塵40年史』も出版芸術社から刊行された(同書は2006年末に宇宙塵を発行元として大幅な増補・改訂版が刊行)。 2010年の柴野拓美の死去をうけ、2013年、204号(最終号)が「柴野拓美 追悼」として刊行。同号には柴野拓美の妻である柴野幸子へのインタビューが掲載された。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 180562 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2100 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92369256 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 20100724210617 (xsd:decimal)
prop-en:title
  • 宇宙塵公式サイト (ja)
  • 宇宙塵公式サイト (ja)
prop-en:url
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『宇宙塵』(うちゅうじん)は、1957年から2013年まで発行されていた、日本最古のSF同人誌。 SF作家・翻訳家である柴野拓美(筆名・小隅黎)が主宰する「」(日本空飛ぶ円盤研究会に参加していた有志により結成。現在ではこの団体名も、同人誌名と同じ「宇宙塵」に変更されている)が発行し、SFの創作、翻訳、評論などを掲載している。1957年5月に初め謄写版印刷で刊行され、以来、星新一、小松左京、筒井康隆、光瀬龍、梶尾真治、堀晃、田中光二、清水義範、夢枕獏、山田正紀ら、後に日本を代表することになるSF作家たちの作品発表の場となった。 創刊時は、日本空飛ぶ円盤研究会から星新一、斎藤守弘、などが参加。それ以外の初期メンバーとしてのちに“長老”として知られる今日泊亜蘭の他、日本人のSFファン活動者一号で筆頭同人だった矢野徹、瀬川昌男、草下英明、石川英輔、宮崎惇、光瀬龍、安盛岩雄らがいた。 1973年には発行頻度がそれまでの月刊から年数回になったが、2007年には通巻200号に達した。 また、1962年5月に開催された第1回日本SF大会(MEG-CONという愛称で呼ばれる)は、「宇宙塵」創刊5周年(及びSFマガジン同好会創設)を祝う趣旨のものだった。この年にはセルフパロディ同人誌「宇宙鹿」も発行されている。 (ja)
  • 『宇宙塵』(うちゅうじん)は、1957年から2013年まで発行されていた、日本最古のSF同人誌。 SF作家・翻訳家である柴野拓美(筆名・小隅黎)が主宰する「」(日本空飛ぶ円盤研究会に参加していた有志により結成。現在ではこの団体名も、同人誌名と同じ「宇宙塵」に変更されている)が発行し、SFの創作、翻訳、評論などを掲載している。1957年5月に初め謄写版印刷で刊行され、以来、星新一、小松左京、筒井康隆、光瀬龍、梶尾真治、堀晃、田中光二、清水義範、夢枕獏、山田正紀ら、後に日本を代表することになるSF作家たちの作品発表の場となった。 創刊時は、日本空飛ぶ円盤研究会から星新一、斎藤守弘、などが参加。それ以外の初期メンバーとしてのちに“長老”として知られる今日泊亜蘭の他、日本人のSFファン活動者一号で筆頭同人だった矢野徹、瀬川昌男、草下英明、石川英輔、宮崎惇、光瀬龍、安盛岩雄らがいた。 1973年には発行頻度がそれまでの月刊から年数回になったが、2007年には通巻200号に達した。 また、1962年5月に開催された第1回日本SF大会(MEG-CONという愛称で呼ばれる)は、「宇宙塵」創刊5周年(及びSFマガジン同好会創設)を祝う趣旨のものだった。この年にはセルフパロディ同人誌「宇宙鹿」も発行されている。 (ja)
rdfs:label
  • 宇宙塵 (同人誌) (ja)
  • 宇宙塵 (同人誌) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:movement of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy