『大日本地名辞書』(だいにほんちめいじしょ)は明治33年(1900年)3月に第1冊上が出版された地名辞典。日本初の全国的地誌として、在野の歴史家吉田東伍個人によって13年をかけて編纂された。 戦後により大部の類書角川書店『角川日本地名大辞典』、平凡社『日本歴史地名大系』が出た後も、冨山房により文語体、旧仮名遣のまま版を重ねている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『大日本地名辞書』(だいにほんちめいじしょ)は明治33年(1900年)3月に第1冊上が出版された地名辞典。日本初の全国的地誌として、在野の歴史家吉田東伍個人によって13年をかけて編纂された。 戦後により大部の類書角川書店『角川日本地名大辞典』、平凡社『日本歴史地名大系』が出た後も、冨山房により文語体、旧仮名遣のまま版を重ねている。 (ja)
  • 『大日本地名辞書』(だいにほんちめいじしょ)は明治33年(1900年)3月に第1冊上が出版された地名辞典。日本初の全国的地誌として、在野の歴史家吉田東伍個人によって13年をかけて編纂された。 戦後により大部の類書角川書店『角川日本地名大辞典』、平凡社『日本歴史地名大系』が出た後も、冨山房により文語体、旧仮名遣のまま版を重ねている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2935392 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4017 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91610749 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『大日本地名辞書』(だいにほんちめいじしょ)は明治33年(1900年)3月に第1冊上が出版された地名辞典。日本初の全国的地誌として、在野の歴史家吉田東伍個人によって13年をかけて編纂された。 戦後により大部の類書角川書店『角川日本地名大辞典』、平凡社『日本歴史地名大系』が出た後も、冨山房により文語体、旧仮名遣のまま版を重ねている。 (ja)
  • 『大日本地名辞書』(だいにほんちめいじしょ)は明治33年(1900年)3月に第1冊上が出版された地名辞典。日本初の全国的地誌として、在野の歴史家吉田東伍個人によって13年をかけて編纂された。 戦後により大部の類書角川書店『角川日本地名大辞典』、平凡社『日本歴史地名大系』が出た後も、冨山房により文語体、旧仮名遣のまま版を重ねている。 (ja)
rdfs:label
  • 大日本地名辞書 (ja)
  • 大日本地名辞書 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy