和製漢語(わせいかんご)とは、日本で日本人によってつくられた漢語。漢訳語彙の一種。中国語(古典中国語および白話)の造語法に基づきつつも、ときには日本語特有の要素(和臭)を交えてつくられた造語。古くから例があるが、特に幕末明治以降、西ヨーロッパ由来の概念を表すために翻訳借用語としてつくられた。 「和製漢語」の意味する範囲は論者によって様々であり、統一見解はない。「共和」のように、古典中国語に用例があっても、日本人が新たに近代的概念・意味を加えて使用するようになった場合も和製漢語に含めることがある。たとえ純漢語であっても日本で何らかの意味変化をしているため、意味の拡張だけで和製漢語に認定することには慎重な立場もある。

Property Value
dbo:abstract
  • 和製漢語(わせいかんご)とは、日本で日本人によってつくられた漢語。漢訳語彙の一種。中国語(古典中国語および白話)の造語法に基づきつつも、ときには日本語特有の要素(和臭)を交えてつくられた造語。古くから例があるが、特に幕末明治以降、西ヨーロッパ由来の概念を表すために翻訳借用語としてつくられた。 「和製漢語」の意味する範囲は論者によって様々であり、統一見解はない。「共和」のように、古典中国語に用例があっても、日本人が新たに近代的概念・意味を加えて使用するようになった場合も和製漢語に含めることがある。たとえ純漢語であっても日本で何らかの意味変化をしているため、意味の拡張だけで和製漢語に認定することには慎重な立場もある。 (ja)
  • 和製漢語(わせいかんご)とは、日本で日本人によってつくられた漢語。漢訳語彙の一種。中国語(古典中国語および白話)の造語法に基づきつつも、ときには日本語特有の要素(和臭)を交えてつくられた造語。古くから例があるが、特に幕末明治以降、西ヨーロッパ由来の概念を表すために翻訳借用語としてつくられた。 「和製漢語」の意味する範囲は論者によって様々であり、統一見解はない。「共和」のように、古典中国語に用例があっても、日本人が新たに近代的概念・意味を加えて使用するようになった場合も和製漢語に含めることがある。たとえ純漢語であっても日本で何らかの意味変化をしているため、意味の拡張だけで和製漢語に認定することには慎重な立場もある。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 119867 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 10425 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89930093 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:date
  • 2010 (xsd:integer)
  • 2020-05-08 (xsd:date)
prop-ja:reference
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:出典の明記
  • 2010 (xsd:integer)
prop-ja:正確性
  • 2011 (xsd:integer)
prop-ja:観点
  • 2011 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 和製漢語(わせいかんご)とは、日本で日本人によってつくられた漢語。漢訳語彙の一種。中国語(古典中国語および白話)の造語法に基づきつつも、ときには日本語特有の要素(和臭)を交えてつくられた造語。古くから例があるが、特に幕末明治以降、西ヨーロッパ由来の概念を表すために翻訳借用語としてつくられた。 「和製漢語」の意味する範囲は論者によって様々であり、統一見解はない。「共和」のように、古典中国語に用例があっても、日本人が新たに近代的概念・意味を加えて使用するようになった場合も和製漢語に含めることがある。たとえ純漢語であっても日本で何らかの意味変化をしているため、意味の拡張だけで和製漢語に認定することには慎重な立場もある。 (ja)
  • 和製漢語(わせいかんご)とは、日本で日本人によってつくられた漢語。漢訳語彙の一種。中国語(古典中国語および白話)の造語法に基づきつつも、ときには日本語特有の要素(和臭)を交えてつくられた造語。古くから例があるが、特に幕末明治以降、西ヨーロッパ由来の概念を表すために翻訳借用語としてつくられた。 「和製漢語」の意味する範囲は論者によって様々であり、統一見解はない。「共和」のように、古典中国語に用例があっても、日本人が新たに近代的概念・意味を加えて使用するようになった場合も和製漢語に含めることがある。たとえ純漢語であっても日本で何らかの意味変化をしているため、意味の拡張だけで和製漢語に認定することには慎重な立場もある。 (ja)
rdfs:label
  • 和製漢語 (ja)
  • 和製漢語 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy