加藤 弘之(かとう ひろゆき、1836年8月5日〈天保7年6月23日〉- 1916年〈大正5年〉2月9日)は、明治時代の日本の政治学者、教育者。旧幕臣・出石藩士。位階勲等は正二位勲一等、爵位は男爵、学位は文学博士・法学博士。旧名・誠之(あきゆき)、通称・弘蔵(こうぞう)。 外様大名の出石藩の藩士の子に生まれ、出石藩藩校弘道館で学んだ後、済美館や致遠館でグイド・フルベッキの門弟として学ぶ。学門一筋で精進し幕臣となり、維新後は新政府に仕える身となる。明六社会員。外務大丞、元老院議官、勅選貴族院議員などを歴任、獨逸学協会学校の第2代校長、旧東京大学法・理・文3学部の綜理を務め、のち帝国大学(現・東京大学)第2代総長を務めた。大日本教育会名誉会員。その後男爵、初代帝国学士院院長、枢密顧問官。

Property Value
dbo:abstract
  • 加藤 弘之(かとう ひろゆき、1836年8月5日〈天保7年6月23日〉- 1916年〈大正5年〉2月9日)は、明治時代の日本の政治学者、教育者。旧幕臣・出石藩士。位階勲等は正二位勲一等、爵位は男爵、学位は文学博士・法学博士。旧名・誠之(あきゆき)、通称・弘蔵(こうぞう)。 外様大名の出石藩の藩士の子に生まれ、出石藩藩校弘道館で学んだ後、済美館や致遠館でグイド・フルベッキの門弟として学ぶ。学門一筋で精進し幕臣となり、維新後は新政府に仕える身となる。明六社会員。外務大丞、元老院議官、勅選貴族院議員などを歴任、獨逸学協会学校の第2代校長、旧東京大学法・理・文3学部の綜理を務め、のち帝国大学(現・東京大学)第2代総長を務めた。大日本教育会名誉会員。その後男爵、初代帝国学士院院長、枢密顧問官。 (ja)
  • 加藤 弘之(かとう ひろゆき、1836年8月5日〈天保7年6月23日〉- 1916年〈大正5年〉2月9日)は、明治時代の日本の政治学者、教育者。旧幕臣・出石藩士。位階勲等は正二位勲一等、爵位は男爵、学位は文学博士・法学博士。旧名・誠之(あきゆき)、通称・弘蔵(こうぞう)。 外様大名の出石藩の藩士の子に生まれ、出石藩藩校弘道館で学んだ後、済美館や致遠館でグイド・フルベッキの門弟として学ぶ。学門一筋で精進し幕臣となり、維新後は新政府に仕える身となる。明六社会員。外務大丞、元老院議官、勅選貴族院議員などを歴任、獨逸学協会学校の第2代校長、旧東京大学法・理・文3学部の綜理を務め、のち帝国大学(現・東京大学)第2代総長を務めた。大日本教育会名誉会員。その後男爵、初代帝国学士院院長、枢密顧問官。 (ja)
dbo:activeYearsEndDate
  • 2015-02-01 (xsd:date)
dbo:activeYearsStartDate
  • 1928-01-01 (xsd:date)
  • 2010-02-01 (xsd:date)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 190326 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 16192 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92553971 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:after
prop-en:before
prop-en:beforenote
  • 文官試験局長官 (ja)
  • 文官試験局長官 (ja)
prop-en:birthDate
  • 1836-08-05 (xsd:date)
prop-en:birthPlace
  • 但馬国出石郡出石(現・兵庫県豊岡市) (ja)
  • 但馬国出石郡出石(現・兵庫県豊岡市) (ja)
prop-en:caption
  • 肖像 (ja)
  • 肖像 (ja)
prop-en:children
prop-en:deathDate
  • 1916-02-09 (xsd:date)
prop-en:deathPlace
  • 東京府東京市(現・東京都) (ja)
  • 東京府東京市(現・東京都) (ja)
prop-en:degree
  • 文学博士(日本・1888年) (ja)
  • 法学博士(日本・1905年) (ja)
  • 文学博士(日本・1888年) (ja)
  • 法学博士(日本・1905年) (ja)
prop-en:imageSize
  • 200 (xsd:integer)
prop-en:institution
prop-en:mainInterests
prop-en:majorWorks
  • 『人権新説』(1882年) (ja)
  • 『国体新論』(1874年) (ja)
  • 『強者の権利の競争』(1893年) (ja)
  • 『人権新説』(1882年) (ja)
  • 『国体新論』(1874年) (ja)
  • 『強者の権利の競争』(1893年) (ja)
prop-en:name
  • 加藤 弘之 (ja)
  • 加藤 弘之 (ja)
prop-en:otherNames
  • 誠之、成之(諱)、弘蔵、土代士(通称) (ja)
  • 誠之、成之(諱)、弘蔵、土代士(通称) (ja)
prop-en:signature
  • Signature of Kato Hiroyuki.jpg (ja)
  • Signature of Kato Hiroyuki.jpg (ja)
prop-en:spouse
  • 鈴子(市川兼恭養女) (ja)
  • 鈴子(市川兼恭養女) (ja)
prop-en:title
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:workplaces
prop-en:years
  • 1884 (xsd:integer)
  • 1890 (xsd:integer)
  • 1892 (xsd:integer)
  • 1897 (xsd:integer)
  • 1898 (xsd:integer)
  • 1900 (xsd:integer)
  • 1908 (xsd:integer)
  • 1914 (xsd:integer)
  • 加藤(弘之)家初代 (ja)
prop-en:その他職歴
  • 麹町区会議員 (ja)
  • 麹町区会議員 (ja)
prop-en:人名
  • 加藤 弘之 (ja)
  • 加藤 弘之 (ja)
prop-en:国旗
  • JPN (ja)
  • JPN (ja)
prop-en:就任日
  • 1890 (xsd:integer)
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-01-11 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-02-13 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-04-25 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-09-29 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-12-10 (xsd:gMonthDay)
prop-en:職名
prop-en:退任日
  • 1892 (xsd:integer)
  • 0001-01-01 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-02-09 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-02-23 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-05-19 (xsd:gMonthDay)
  • 0001-12-15 (xsd:gMonthDay)
prop-en:選挙区
  • (勅選議員) (ja)
  • (勅選議員) (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 加藤 弘之(かとう ひろゆき、1836年8月5日〈天保7年6月23日〉- 1916年〈大正5年〉2月9日)は、明治時代の日本の政治学者、教育者。旧幕臣・出石藩士。位階勲等は正二位勲一等、爵位は男爵、学位は文学博士・法学博士。旧名・誠之(あきゆき)、通称・弘蔵(こうぞう)。 外様大名の出石藩の藩士の子に生まれ、出石藩藩校弘道館で学んだ後、済美館や致遠館でグイド・フルベッキの門弟として学ぶ。学門一筋で精進し幕臣となり、維新後は新政府に仕える身となる。明六社会員。外務大丞、元老院議官、勅選貴族院議員などを歴任、獨逸学協会学校の第2代校長、旧東京大学法・理・文3学部の綜理を務め、のち帝国大学(現・東京大学)第2代総長を務めた。大日本教育会名誉会員。その後男爵、初代帝国学士院院長、枢密顧問官。 (ja)
  • 加藤 弘之(かとう ひろゆき、1836年8月5日〈天保7年6月23日〉- 1916年〈大正5年〉2月9日)は、明治時代の日本の政治学者、教育者。旧幕臣・出石藩士。位階勲等は正二位勲一等、爵位は男爵、学位は文学博士・法学博士。旧名・誠之(あきゆき)、通称・弘蔵(こうぞう)。 外様大名の出石藩の藩士の子に生まれ、出石藩藩校弘道館で学んだ後、済美館や致遠館でグイド・フルベッキの門弟として学ぶ。学門一筋で精進し幕臣となり、維新後は新政府に仕える身となる。明六社会員。外務大丞、元老院議官、勅選貴族院議員などを歴任、獨逸学協会学校の第2代校長、旧東京大学法・理・文3学部の綜理を務め、のち帝国大学(現・東京大学)第2代総長を務めた。大日本教育会名誉会員。その後男爵、初代帝国学士院院長、枢密顧問官。 (ja)
rdfs:label
  • 加藤弘之 (ja)
  • 加藤弘之 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 加藤 弘之 (ja)
  • 加藤 弘之 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:after of
is prop-en:before of
is prop-en:主席閣僚氏名 of
is prop-en:創立者 of
is prop-en:著名な家族 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy