京急1000形電車(けいきゅう1000がたでんしゃ)は、2002年(平成14年)4月15日に営業運転を開始した 京浜急行電鉄の通勤形電車。1959年(昭和34年)登場の初代1000形と同時に営業運転に使用された期間があり、区別のため本形式は新1000形と呼称されており、初代1000形の引退後も「新1000形」と呼称されることが多い。 本項では、特記のない限り、各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。また、「新1000形」は本形式、「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。文中の編成表では左側を浦賀方とする。また、本形式についてはアルミ合金製車体の編成群(1 - 5次車)を「アルミ車両」、ステンレス製車体の編成群(6次車以降)を「ステンレス車両」と呼ぶ。

Property Value
dbo:abstract
  • 京急1000形電車(けいきゅう1000がたでんしゃ)は、2002年(平成14年)4月15日に営業運転を開始した 京浜急行電鉄の通勤形電車。1959年(昭和34年)登場の初代1000形と同時に営業運転に使用された期間があり、区別のため本形式は新1000形と呼称されており、初代1000形の引退後も「新1000形」と呼称されることが多い。 本項では、特記のない限り、各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。また、「新1000形」は本形式、「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。文中の編成表では左側を浦賀方とする。また、本形式についてはアルミ合金製車体の編成群(1 - 5次車)を「アルミ車両」、ステンレス製車体の編成群(6次車以降)を「ステンレス車両」と呼ぶ。 (ja)
  • 京急1000形電車(けいきゅう1000がたでんしゃ)は、2002年(平成14年)4月15日に営業運転を開始した 京浜急行電鉄の通勤形電車。1959年(昭和34年)登場の初代1000形と同時に営業運転に使用された期間があり、区別のため本形式は新1000形と呼称されており、初代1000形の引退後も「新1000形」と呼称されることが多い。 本項では、特記のない限り、各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。また、「新1000形」は本形式、「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。文中の編成表では左側を浦賀方とする。また、本形式についてはアルミ合金製車体の編成群(1 - 5次車)を「アルミ車両」、ステンレス製車体の編成群(6次車以降)を「ステンレス車両」と呼ぶ。 (ja)
dbo:capacity
  • 1 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 6 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 10 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 16 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 20 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 101 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 107 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 116 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 118 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 119 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 122 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 126 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 129 (xsd:nonNegativeInteger)
  • 130 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 15217 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 100828 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92506587 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:description
  • 磁励音に特徴的な音階が流れる。 (ja)
  • 磁励音に特徴的な音階が流れる。 (ja)
prop-en:filename
  • Keikyun1000.ogg (ja)
  • Keikyun1000.ogg (ja)
prop-en:title
  • 京急 新1000形のインバーター動作音 (ja)
  • 京急 新1000形のインバーター動作音 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主電動機
prop-en:主電動機出力
  • 1 (xsd:integer)
  • 6 (xsd:integer)
  • ただし、3 - 5次車は出力を抑えている。 (ja)
prop-en:保安装置
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:全長
  • 18000.0 (dbd:millimetre)
prop-en:全高
  • 4050 (xsd:integer)
  • 4026.5 (dbd:millimetre)
prop-en:制動装置
prop-en:制御方式
prop-en:台車
  • TH-2100A形・TH-2100B形 (ja)
  • 円筒案内支持方式空気ばね台車 (ja)
  • TH-2100A形・TH-2100B形 (ja)
  • 円筒案内支持方式空気ばね台車 (ja)
prop-en:常用減速度
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:文字色
  • #FFFFFF (ja)
  • #FFFFFF (ja)
prop-en:最高運転速度
  • 120.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-en:歯車比
  • 4994.0 (dbd:second)
prop-en:画像
  • Keikyu-Main-Line Type1000-355 445.jpg (ja)
  • Keikyu-Main-Line Type1000-355 445.jpg (ja)
prop-en:画像説明
  • 京急1000形電車 (ja)
  • (ステンレス車1355・アルミ車1445) (ja)
  • 京急1000形電車 (ja)
  • (ステンレス車1355・アルミ車1445) (ja)
prop-en:編成
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:背景色
  • #CC1144 (ja)
  • #CC1144 (ja)
prop-en:自重
  • 本文参照 (ja)
  • 本文参照 (ja)
prop-en:製造年
  • 2002 (xsd:integer)
prop-en:製造所
prop-en:設計最高速度
  • 130.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-en:起動加速度
  • 3.500000 (xsd:double)
prop-en:車両名
  • 京急1000形電車(2代) (ja)
  • 京急1000形電車(2代) (ja)
prop-en:車両定員
  • 1 (xsd:integer)
  • 6 (xsd:integer)
  • 10 (xsd:integer)
  • 16 (xsd:integer)
  • 20 (xsd:integer)
  • 中間車107・111人 (ja)
  • 中間車126(座席50+4)人 (ja)
  • 中間車129(座席52)人 (ja)
  • 中間車130(座席48+8)人 (ja)
  • 中間車130(座席52)人 (ja)
  • 先頭車101人 (ja)
  • 先頭車116(座席38+2)人 (ja)
  • 先頭車118(座席39)人 (ja)
  • 先頭車119(座席39)人 (ja)
  • 先頭車122(座席41+4)人 (ja)
prop-en:車体
  • 1 (xsd:integer)
  • 6 (xsd:integer)
prop-en:車体幅
  • 6 (xsd:integer)
  • 2830 (xsd:integer)
prop-en:軌間
  • 1435 (xsd:integer)
prop-en:運用者
prop-en:運用開始
  • 0001-04-15 (xsd:gMonthDay)
prop-en:電気方式
  • 直流1,500 V(架空電車線方式) (ja)
  • 直流1,500 V(架空電車線方式) (ja)
prop-en:非常減速度
  • 4.500000 (xsd:double)
prop-en:駆動方式
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 京急1000形電車(けいきゅう1000がたでんしゃ)は、2002年(平成14年)4月15日に営業運転を開始した 京浜急行電鉄の通勤形電車。1959年(昭和34年)登場の初代1000形と同時に営業運転に使用された期間があり、区別のため本形式は新1000形と呼称されており、初代1000形の引退後も「新1000形」と呼称されることが多い。 本項では、特記のない限り、各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。また、「新1000形」は本形式、「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。文中の編成表では左側を浦賀方とする。また、本形式についてはアルミ合金製車体の編成群(1 - 5次車)を「アルミ車両」、ステンレス製車体の編成群(6次車以降)を「ステンレス車両」と呼ぶ。 (ja)
  • 京急1000形電車(けいきゅう1000がたでんしゃ)は、2002年(平成14年)4月15日に営業運転を開始した 京浜急行電鉄の通勤形電車。1959年(昭和34年)登場の初代1000形と同時に営業運転に使用された期間があり、区別のため本形式は新1000形と呼称されており、初代1000形の引退後も「新1000形」と呼称されることが多い。 本項では、特記のない限り、各種文献に倣い、京急本線上で南側を「浦賀寄り」または「浦賀方」、北側を「品川寄り」または「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。また、「新1000形」は本形式、「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年(平成6年)登場の600形(3代)を指すものとする。文中の編成表では左側を浦賀方とする。また、本形式についてはアルミ合金製車体の編成群(1 - 5次車)を「アルミ車両」、ステンレス製車体の編成群(6次車以降)を「ステンレス車両」と呼ぶ。 (ja)
rdfs:label
  • 京急1000形電車 (2代) (ja)
  • 京急1000形電車 (2代) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 京急1000形電車(2代) (ja)
  • 京急1000形電車(2代) (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy