ミラン(仏: Milan)は、第2世代の対戦車ミサイルである。1962年に開発が始められ、1971年に完成、1972年からの採用である。名称の「Milan」は歩兵用軽対戦車ミサイルを意味するフランス語「missile d´infanterie léger antichar」に由来する。 フランスと西ドイツ(当時)の協同開発だが、ライセンス生産はイギリスのブリティッシュ・エアロスペースのほかスペインとインドでも行われている。 誘導は半自動指令照準線一致誘導方式で、発射機を目標に照準することで誘導される。MIRA赤外線照準装置により、夜間での射撃も可能である。歩兵が運用するほか、車載型もある。

Property Value
dbo:abstract
  • ミラン(仏: Milan)は、第2世代の対戦車ミサイルである。1962年に開発が始められ、1971年に完成、1972年からの採用である。名称の「Milan」は歩兵用軽対戦車ミサイルを意味するフランス語「missile d´infanterie léger antichar」に由来する。 フランスと西ドイツ(当時)の協同開発だが、ライセンス生産はイギリスのブリティッシュ・エアロスペースのほかスペインとインドでも行われている。 誘導は半自動指令照準線一致誘導方式で、発射機を目標に照準することで誘導される。MIRA赤外線照準装置により、夜間での射撃も可能である。歩兵が運用するほか、車載型もある。 (ja)
  • ミラン(仏: Milan)は、第2世代の対戦車ミサイルである。1962年に開発が始められ、1971年に完成、1972年からの採用である。名称の「Milan」は歩兵用軽対戦車ミサイルを意味するフランス語「missile d´infanterie léger antichar」に由来する。 フランスと西ドイツ(当時)の協同開発だが、ライセンス生産はイギリスのブリティッシュ・エアロスペースのほかスペインとインドでも行われている。 誘導は半自動指令照準線一致誘導方式で、発射機を目標に照準することで誘導される。MIRA赤外線照準装置により、夜間での射撃も可能である。歩兵が運用するほか、車載型もある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 822537 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2018 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92657095 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ミサイル全長
  • 1200.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:ミサイル直径
  • 125.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:ミサイル重量
  • 7.1 (dbd:kilogram)
prop-ja:名称
  • ミラン(データはミラン 3) (ja)
  • ミラン(データはミラン 3) (ja)
prop-ja:射程
  • -120000.0 (dbd:second)
prop-ja:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-ja:種類
prop-ja:製造
  • //// (ja)
  • //// (ja)
prop-ja:製造国
  • / (ja)
  • / (ja)
prop-ja:設計
  • /協同開発 (ja)
  • /協同開発 (ja)
prop-ja:誘導方式
prop-ja:説明
  • ミランERとランチャー (ja)
  • ミランERとランチャー (ja)
prop-ja:飛翔速度
  • 200 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • ミラン(仏: Milan)は、第2世代の対戦車ミサイルである。1962年に開発が始められ、1971年に完成、1972年からの採用である。名称の「Milan」は歩兵用軽対戦車ミサイルを意味するフランス語「missile d´infanterie léger antichar」に由来する。 フランスと西ドイツ(当時)の協同開発だが、ライセンス生産はイギリスのブリティッシュ・エアロスペースのほかスペインとインドでも行われている。 誘導は半自動指令照準線一致誘導方式で、発射機を目標に照準することで誘導される。MIRA赤外線照準装置により、夜間での射撃も可能である。歩兵が運用するほか、車載型もある。 (ja)
  • ミラン(仏: Milan)は、第2世代の対戦車ミサイルである。1962年に開発が始められ、1971年に完成、1972年からの採用である。名称の「Milan」は歩兵用軽対戦車ミサイルを意味するフランス語「missile d´infanterie léger antichar」に由来する。 フランスと西ドイツ(当時)の協同開発だが、ライセンス生産はイギリスのブリティッシュ・エアロスペースのほかスペインとインドでも行われている。 誘導は半自動指令照準線一致誘導方式で、発射機を目標に照準することで誘導される。MIRA赤外線照準装置により、夜間での射撃も可能である。歩兵が運用するほか、車載型もある。 (ja)
rdfs:label
  • ミラン (ミサイル) (ja)
  • ミラン (ミサイル) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:副武装 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy