ドゥ・ザ・ライト・シング (Do the right thing) とは、「(人として)正しいことをする、当然のことをする」という意味の言葉。特にアメリカ人が非常に好んで使うフレーズで、「理屈や損得ではなく、まっとうなことをする、まともじゃないことはしない」という意味で使われる。 イギリスの元首相ウィンストン・チャーチル (Sir Winston Churchill) (1874-1965)は * You can always count on Americans to do the right thing, after they've tried everything else. * アメリカ人は正しいことを行うと期待していい。ただし正しいこと以外のすべてをやり尽くした後だがね。 という名言を残した。 元々はアメリカの伝統的保守層(右翼)が功利主義などに対抗して言い始め(参照:『義務論』(汝の信条が普遍的法則となることを、その信条を通して汝が同時に意欲出来る、という信条に従ってのみ行為せよ - カント)、その後、黒人の人種差別反対運動や、ネオリベ層の弱肉強食的な政策に対抗するリベラル勢力(左翼)などでも、その政治的主張における一種のキャッチフレーズとして使われることが多くなった。『do the right thing by』は『(人)をまっとうに扱う』という意味。

Property Value
dbo:abstract
  • ドゥ・ザ・ライト・シング (Do the right thing) とは、「(人として)正しいことをする、当然のことをする」という意味の言葉。特にアメリカ人が非常に好んで使うフレーズで、「理屈や損得ではなく、まっとうなことをする、まともじゃないことはしない」という意味で使われる。 イギリスの元首相ウィンストン・チャーチル (Sir Winston Churchill) (1874-1965)は * You can always count on Americans to do the right thing, after they've tried everything else. * アメリカ人は正しいことを行うと期待していい。ただし正しいこと以外のすべてをやり尽くした後だがね。 という名言を残した。 元々はアメリカの伝統的保守層(右翼)が功利主義などに対抗して言い始め(参照:『義務論』(汝の信条が普遍的法則となることを、その信条を通して汝が同時に意欲出来る、という信条に従ってのみ行為せよ - カント)、その後、黒人の人種差別反対運動や、ネオリベ層の弱肉強食的な政策に対抗するリベラル勢力(左翼)などでも、その政治的主張における一種のキャッチフレーズとして使われることが多くなった。『do the right thing by』は『(人)をまっとうに扱う』という意味。 なお、『right』の『正しい、正当な』という意味の語源は、人間は心臓の反対側にある手をよく使うところから、その手を使うことが正しいとされたこと。世界エイズ・結核・マラリア対策のためにU2のボノらが発起人となりAppleやアメリカン・エキスプレスなどが協賛している『(PRODUCT) RED(レッド)』(en:Product Red)というプロジェクトの『Do The (RED) Thing』というコピーもこれをもじったもの。 (ja)
  • ドゥ・ザ・ライト・シング (Do the right thing) とは、「(人として)正しいことをする、当然のことをする」という意味の言葉。特にアメリカ人が非常に好んで使うフレーズで、「理屈や損得ではなく、まっとうなことをする、まともじゃないことはしない」という意味で使われる。 イギリスの元首相ウィンストン・チャーチル (Sir Winston Churchill) (1874-1965)は * You can always count on Americans to do the right thing, after they've tried everything else. * アメリカ人は正しいことを行うと期待していい。ただし正しいこと以外のすべてをやり尽くした後だがね。 という名言を残した。 元々はアメリカの伝統的保守層(右翼)が功利主義などに対抗して言い始め(参照:『義務論』(汝の信条が普遍的法則となることを、その信条を通して汝が同時に意欲出来る、という信条に従ってのみ行為せよ - カント)、その後、黒人の人種差別反対運動や、ネオリベ層の弱肉強食的な政策に対抗するリベラル勢力(左翼)などでも、その政治的主張における一種のキャッチフレーズとして使われることが多くなった。『do the right thing by』は『(人)をまっとうに扱う』という意味。 なお、『right』の『正しい、正当な』という意味の語源は、人間は心臓の反対側にある手をよく使うところから、その手を使うことが正しいとされたこと。世界エイズ・結核・マラリア対策のためにU2のボノらが発起人となりAppleやアメリカン・エキスプレスなどが協賛している『(PRODUCT) RED(レッド)』(en:Product Red)というプロジェクトの『Do The (RED) Thing』というコピーもこれをもじったもの。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1538984 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1269 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83597145 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ドゥ・ザ・ライト・シング (Do the right thing) とは、「(人として)正しいことをする、当然のことをする」という意味の言葉。特にアメリカ人が非常に好んで使うフレーズで、「理屈や損得ではなく、まっとうなことをする、まともじゃないことはしない」という意味で使われる。 イギリスの元首相ウィンストン・チャーチル (Sir Winston Churchill) (1874-1965)は * You can always count on Americans to do the right thing, after they've tried everything else. * アメリカ人は正しいことを行うと期待していい。ただし正しいこと以外のすべてをやり尽くした後だがね。 という名言を残した。 元々はアメリカの伝統的保守層(右翼)が功利主義などに対抗して言い始め(参照:『義務論』(汝の信条が普遍的法則となることを、その信条を通して汝が同時に意欲出来る、という信条に従ってのみ行為せよ - カント)、その後、黒人の人種差別反対運動や、ネオリベ層の弱肉強食的な政策に対抗するリベラル勢力(左翼)などでも、その政治的主張における一種のキャッチフレーズとして使われることが多くなった。『do the right thing by』は『(人)をまっとうに扱う』という意味。 (ja)
  • ドゥ・ザ・ライト・シング (Do the right thing) とは、「(人として)正しいことをする、当然のことをする」という意味の言葉。特にアメリカ人が非常に好んで使うフレーズで、「理屈や損得ではなく、まっとうなことをする、まともじゃないことはしない」という意味で使われる。 イギリスの元首相ウィンストン・チャーチル (Sir Winston Churchill) (1874-1965)は * You can always count on Americans to do the right thing, after they've tried everything else. * アメリカ人は正しいことを行うと期待していい。ただし正しいこと以外のすべてをやり尽くした後だがね。 という名言を残した。 元々はアメリカの伝統的保守層(右翼)が功利主義などに対抗して言い始め(参照:『義務論』(汝の信条が普遍的法則となることを、その信条を通して汝が同時に意欲出来る、という信条に従ってのみ行為せよ - カント)、その後、黒人の人種差別反対運動や、ネオリベ層の弱肉強食的な政策に対抗するリベラル勢力(左翼)などでも、その政治的主張における一種のキャッチフレーズとして使われることが多くなった。『do the right thing by』は『(人)をまっとうに扱う』という意味。 (ja)
rdfs:label
  • ドゥ・ザ・ライト・シング (ja)
  • ドゥ・ザ・ライト・シング (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy