ティエント(西: tiento)は、15世紀中葉にスペインで生まれた音楽のジャンルである。形式上はイングランド、ドイツ、ネーデルラントにおけるファンタジア、イタリアで創始されたリチェルカーレに類似する。語源はスペイン語の動詞tentar(触れる、誘う、試す)に由来し、当初はハープ、ビウエラ、チェンバロ、オルガンなどの独奏を指した。16世紀の終わりまでにはティエントは鍵盤楽器、とくにオルガン音楽の一分野を意味するようになった。フアン・カバニーリェスの時代に到るまでスペインのオルガン音楽の主要な様式であり、さまざまな変化形が発達した。また20世紀の多くの作曲家がティエントというタイトルで作曲している。

Property Value
dbo:abstract
  • ティエント(西: tiento)は、15世紀中葉にスペインで生まれた音楽のジャンルである。形式上はイングランド、ドイツ、ネーデルラントにおけるファンタジア、イタリアで創始されたリチェルカーレに類似する。語源はスペイン語の動詞tentar(触れる、誘う、試す)に由来し、当初はハープ、ビウエラ、チェンバロ、オルガンなどの独奏を指した。16世紀の終わりまでにはティエントは鍵盤楽器、とくにオルガン音楽の一分野を意味するようになった。フアン・カバニーリェスの時代に到るまでスペインのオルガン音楽の主要な様式であり、さまざまな変化形が発達した。また20世紀の多くの作曲家がティエントというタイトルで作曲している。 (ja)
  • ティエント(西: tiento)は、15世紀中葉にスペインで生まれた音楽のジャンルである。形式上はイングランド、ドイツ、ネーデルラントにおけるファンタジア、イタリアで創始されたリチェルカーレに類似する。語源はスペイン語の動詞tentar(触れる、誘う、試す)に由来し、当初はハープ、ビウエラ、チェンバロ、オルガンなどの独奏を指した。16世紀の終わりまでにはティエントは鍵盤楽器、とくにオルガン音楽の一分野を意味するようになった。フアン・カバニーリェスの時代に到るまでスペインのオルガン音楽の主要な様式であり、さまざまな変化形が発達した。また20世紀の多くの作曲家がティエントというタイトルで作曲している。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 2046774 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2764 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 47463363 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:filename
  • Cabaniles Tiento.ogg (ja)
  • Cabanillès Tiento 8º.ogg (ja)
  • Tiento Mudarra.ogg (ja)
  • Cabaniles Tiento.ogg (ja)
  • Cabanillès Tiento 8º.ogg (ja)
  • Tiento Mudarra.ogg (ja)
prop-en:title
  • Alonso Mudarra, Tiento para harpa u órgano (ja)
  • Juan Cabanilles, Tiento de 8º tono para órgano (ja)
  • Juan Cabanilles, tiento de Iº tono (ja)
  • Alonso Mudarra, Tiento para harpa u órgano (ja)
  • Juan Cabanilles, Tiento de 8º tono para órgano (ja)
  • Juan Cabanilles, tiento de Iº tono (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • ティエント(西: tiento)は、15世紀中葉にスペインで生まれた音楽のジャンルである。形式上はイングランド、ドイツ、ネーデルラントにおけるファンタジア、イタリアで創始されたリチェルカーレに類似する。語源はスペイン語の動詞tentar(触れる、誘う、試す)に由来し、当初はハープ、ビウエラ、チェンバロ、オルガンなどの独奏を指した。16世紀の終わりまでにはティエントは鍵盤楽器、とくにオルガン音楽の一分野を意味するようになった。フアン・カバニーリェスの時代に到るまでスペインのオルガン音楽の主要な様式であり、さまざまな変化形が発達した。また20世紀の多くの作曲家がティエントというタイトルで作曲している。 (ja)
  • ティエント(西: tiento)は、15世紀中葉にスペインで生まれた音楽のジャンルである。形式上はイングランド、ドイツ、ネーデルラントにおけるファンタジア、イタリアで創始されたリチェルカーレに類似する。語源はスペイン語の動詞tentar(触れる、誘う、試す)に由来し、当初はハープ、ビウエラ、チェンバロ、オルガンなどの独奏を指した。16世紀の終わりまでにはティエントは鍵盤楽器、とくにオルガン音楽の一分野を意味するようになった。フアン・カバニーリェスの時代に到るまでスペインのオルガン音楽の主要な様式であり、さまざまな変化形が発達した。また20世紀の多くの作曲家がティエントというタイトルで作曲している。 (ja)
rdfs:label
  • ティエント (ja)
  • ティエント (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy