制服でたどる百年

戦前の中学校と女学校では、男女交際は厳しく禁じられていた。
中学校では、すぐ隣りにある女学校に顔を向けただけで、
上級生の鉄拳制裁を受けることもあった。
中学生や女学生は、服装に微妙な変化をつけて、
お互いの関心を引こうとしたという。 制服の移り変わりを見てみよう。


明治35年(1902)
当時の制服は、小倉繊の学生服だった。
下宿に帰って和服を着るときも袴の着用が義務づけられ、
厳冬中でもシャツや足袋を身につけることは許されなかったという。



大正初期

新入生には上級生のバンカラファッションは、ショツクだったらしい、
「小倉の服に、毎軍のようなゲートルを着けて居り、門衛の

正呂地というのがラッパで始業を知らせているのを見ると、
軍隊へ行ったようで、私はたじたじした」
(『創立60周年記念 誌』大正7年卒・第17回生の宮垣雅男の手記より)


昭和初頭
昭和3年(1928)カーキ色の制服に改正される前の学生服。



昭和18年度卒業写真より
学園は完全に軍事色に染まっていた。戦闘帽、足にはゲートルを巻いた
軍隊スタイルが 当時の制服である。新入生はまず上級生にゲートルの
巻き方から教わった。


制服を縫う上級生
女学枚では、4年生が1年生のために制服を縫うのが決まりで、
ポケットに製作者の名前を入れていた。



創立の頃
この頃は制服はなく、当時の女子の服装そのままだった。


制服始まる
明治39年(1906)、筒袖に袴の制服が始まる。


和服から洋服に
大正10年(1921)、制服が和服から洋服に変わった。



セーラー服になる
大正15年(1926)の東京旅行からセーラー服が導入された。


大黒帽(大正10年・1921)



昭和2年(1927)当時
当時斬新なスタイルで、「東京の親戚に写真を送ったら
バスガールのよ うだと言われた」と、ある卒業生は回想する。


モンペ姿の女学生
昭和16年(1941)、太平洋戦争が始まると、セーラー服の衿も
切ってヘチマ衿に、スカートは禁止されて、古着を仕立て直し

たモンぺ姿になった。



昭和43年(1968)当時



現在の制服
平成7年(1995)4月から新制服(ブレサー)が導入された。


百年の青春へ

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy