ねた(読み)ネタ

デジタル大辞泉 「ねた」の意味・読み・例文・類語

ねた

《「たね(種)」を逆さ読みにした語。「ネタ」と書くことが多い》
新聞記事・文章などの材料や、取り上げる話題。「小説ねた
証拠。「ねたがあがる」
奇術などの仕掛け。「ねたを明かす」
演芸で上演する作品。また、その内容。芸の種類についてもいう。「落語定番ねた」「歌ねた
人をかつぐための、真実めかした作り話。悪意のある嘘ではなく、相手を笑わせたり軽くからかったりする程度である場合をいう。「彼の失敗談はねただろう」
料理などの原料。また、材料。「すしねた
[類語]証拠しょうあかししるし証左証憑しょうひょう徴憑ちょうひょう徴証明証確証実証傍証根拠よりどころ裏付け

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ねた」の意味・読み・例文・類語

ねた

  1. 〘 名詞 〙 ( 「たね(種)」を逆に読んだ隠語 )
  2. たね。原料。また、材料。
    1. [初出の実例]「中明寺百首に『悪僧のそら道心の座禅豆ただ納豆のねたにおとれる』」(出典:随筆・松屋筆記(1818‐45頃)九二)
  3. 事をするための資金や道具。
    1. [初出の実例]「なんのねたもねえ癖に、居残りはまっぴらだ」(出典:歌舞伎・吹雪花小町於静(お静礼三)(1867)大切)
  4. 新聞・雑誌の記事の特別な材料。〔新しき用語の泉(1921)〕
  5. 品物。商品。しろもの。
    1. [初出の実例]「ありやあ豪気にねたがいいぜ」(出典:歌舞伎・繰返開花婦見月(三人片輪)(1874)序幕)
  6. しかけ。手段。
  7. 証拠や証拠の品をいう俗語
    1. [初出の実例]「大抵ねたがあがってたって、根気よく、存ぜぬ知らぬ一点張りで頑張って了へばいいものを」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉昼の酒)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy