>   故事名言   >   ま行   >   孟母断機

孟母断機

論語名句辞典
『論語名句辞典』を出版しました。見出し句は類書中最大の981項目あります(うちから見出し222項目を含む)。意味・原文・書き下し文・語釈付き。巻末に人名一覧・見出し句索引も収録しました。
試し読み試し読み (Amazon 詳細ページへ
もうだん
  • 出典:『列女伝』母儀・鄒孟軻母(ウィキソース「列女傳/卷1」参照)
  • 解釈:孟子の母が、学業を途中で帰って来た孟子に、学業を途中でやめることはこれと同じだと、はたで織りかけていた糸を断ち切って戒めたという故事。「断機の戒め」とも。
  • 列女伝 … 八巻。前漢末の劉向りゅうきょう撰。古代の女性を七種類に分け、伝記や逸話などを集めたもの。ウィキペディア【列女伝】参照。
孟子之少也、既學而歸、孟母方織。
もうわかきとき、すでまなびてかえるに、もうまさる。
  • 孟子 … 前372?~前289。戦国時代の儒教の思想家。魯のすう(今の山東省鄒城市)の人。名はあざな子輿しよ。亜聖ともいわれる。性善説を主張した。ウィキペディア【孟子】参照。
  • 少 … 若い。
  • 既 … (勉強に)区切りをつけて。
  • 方 … 「まさに」と読み、「ちょうどそのとき」と訳す。
  • 織 … はたを織る。
問曰、學何所至矣。
いていわく、がくいずれにいたところぞ、と。
  • 学何所至 … 学問はどこまで進んだか。
  • 何 … 「いずれに~ぞ」と読み、「どこまで~か」と訳す。
孟子曰、自若也。
もういわく、じゃくたり、と。
  • 自若 … もとのまま。少しの変化もないこと。
孟母以刀斷其織。
もうとうもっしょくつ。
  • 織 … 織っていた布。
  • 断 … 断ち切る。
孟子懼而問其故。
もうおそれてゆえう。
  • 懼 … 驚き恐れる。
  • 故 … 理由。
孟母曰、子之廢學、若吾斷斯織也。
もういわく、がくはいするは、われしょくつがごときなり。
  • 子 … あなた。成人した男子に対する敬称。
  • 廃 … やめる。
  • 断 … 断ち切る。
  • 若 … 「~のごとし」と読み、「~のようだ」と訳す。比況を表す。
夫君子學以立名、問則廣知。
くんまなびてもって、いてすなわひろむ。
  • 夫 … 「それ」と読み、「そもそも」と訳す。文頭におかれる。
  • 君子 … 人の上に立つ者。
  • 立名 … 名をあげる。評判になる。
  • 問 … (人に)問いかける。尋ねる。
  • 広知 … 知識を広める。見識を広める。
是以居則安寧、動則遠害。
ここもっらばすなわ安寧あんねいうごかばすなわがいとおざかる。
  • 是以 … 「ここをもって」と読み、「それだから」「こういうわけで」「このゆえに」「それゆえに」と訳す。「以是」は「これをもって」と読み、「この点から」「これにより」「これを用いて」と訳す。
  • 居 … 仕官しておらず、家にいること。
  • 安寧 … 心安らかなこと。
  • 動 … 仕官して活躍すること。
  • 害 … 災い。災難。障害。
今而廢之、是不免於廝役、而無以離於禍患也。
いまにしてこれはいするは、えきよりまぬがれずして、もっかんよりはなるるきなり。
  • 之 … 学問を指す。
  • 廝役 … 雑役。召使として雑用をさせられること。
  • 禍患 … 災難。
何以異於織績而食、中道廢而不爲。
なにもっしょくせきしてしょくするに、ちゅうどうにしてはいしてさざるにことならんや。
  • 何以異 … どうして違いがありましょうか(いや、違いはない)。
  • 何以 … 「なにをもって(か)~ん(や)」と読み、「どうして~(する)のか、いや~(し)ない」と訳す。反語形。
  • 織績 … 織りつむぐ。織物を織る。
  • 食 … 生計を立てる。
  • 中道 … 途中。
  • 廃 … やめる。
寧能衣其夫・子、而長不乏糧食哉。
いずくんぞせて、なが糧食りょうしょくとぼしからざらしめんや。
  • 寧 … 「いずくんぞ~ん(や)」と読み、「どうやって~するのか、いや~できない」と訳す。反語形。
  • 其夫・子 … 自分の夫や子ども。
  • 衣 … 衣服を着せる。動詞。
  • 糧食 … 食べ物。
  • 乏 … 欠乏する。ひもじい思いをする。
女則廢其所食、男則墮於脩德、不爲竊盗、則爲虜役矣。
おんなすなわしょくするところはいし、おとこすなわとくおさむるをおこたらば、窃盗せっとうさずんば、すなわ虜役りょえきらん、と。
  • 其所食 … 食べていくための仕事。
  • 脩徳 … 学んで徳を身につける。学問をして人格を養う。
  • 堕 … 怠る。なまける。
  • 虜役 … 召使。使用人。
孟子懼、旦夕勤學不息。
もうおそれ、旦夕たんせきがくつとめてまず。
  • 懼 … 驚き恐れる。
  • 旦夕 … 朝となく夕となく。終日。
  • 息 … 休む。
師事子思、遂成天下之名儒。
子思ししし、ついてん名儒めいじゅれり。
  • 子思 … 春秋時代、魯の学者。姓は孔、名はきゅう。孔子の孫で、の子。子思はあざなそうに学んだ。ウィキペディア【子思】参照。
  • 名儒 … すぐれた儒学者。
あ行 か行 さ行
た行 な行 は行
ま行 や行 ら行・わ
論語の名言名句

pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy