ANTIQUE BOOKS on ARCHITECTURE - XIII
ジョルジュペローシャルルシピエ 共著
フリギアディアカリアキア美術歴史 』

Georges Perrot & Charles Chipiez :
" History of Art in Phrygia, Lydia, Caria, and Lycia "
English edition, 1892, Chapman and Hall, London.


神谷武夫

『 フリュギア、リュディア、カリア、リュキアの美術の歴史 』


BACK      NEXT


ジョルジュペローと シャルルシピエのコンビ

 この「古書の愉しみ」シリーズでは、何冊か、ごく初期の「世界建築史」の古書を採りあげましたが、ジェイムズ・ファーガスンが最初の『世界建築史』(上巻, 1865)を出版した 17年後、世界建築史の重要な一部をなす、中東の古代美術・建築史の非常に詳しい書物のシリーズの 第1巻がフランスで出版されました。ファーガスンが 最初の「世界建築史」を意図した書物、『芸術、とりわけ建築美に関する 正しい原理への歴史的探究』の第1巻を出した 1849年からいうと、33年後のことです。この間に、ヨーロッパ以外の地域の 建築の研究も 次第に進んでいました。
 ファーガスンの 『歴史的探究』 は 全3巻の予定の内、第1巻だけで終わってしまいましたが、その第1巻が扱っていたのは、エジプト、西アジア、ギリシア、エトルリアでしたから、それは「中東の建築」の巻だと 言うこともできます。 このエリアを はるかに詳しく、先行する旅行家や探検家の報告書(テクシエの『小アジア』など)をもとに 現地調査して、ファーガスンの本と同じように 木口木版の図版を豊富に挿入して 記念碑的な出版をしたのが、フランスの考古学者・ジョルジュ・ペロー (Georges Perrot, 1832 -1914) と、建築家・シャルル・シピエ (Charles Chipiez, 1835 -1901) のコンビです。

フリュギアのミダス王の墓

 二人が どのようにしてコンビを組むようになったのかは 詳らかでありませんが、1883年に第1巻の『古代エジプトの美術の歴史』を出して以来、世を去るまで、常に協同で現地を調査し、共著で このシリーズの執筆をし続けました。シリーズの名前は仏語で “Histoire de l’Art dans l’Antiquité” ですから、『古典古代の美術の歴史』ということになります。
 18世紀のドイツの 名高い考古学者で 美術史家の ヴィンケルマン(Johann Joachim Winckelmann, 1717 -68)の主著(1764年)が、”Geschichte der Kunst des Alterthums” で、通常、単に『古代美術史』と訳されています。この本の仏訳名は ”Histoire de l’Art dans l’Antiquité” で、ペローとシピエのシリーズ名とまったく同じですから、二人は 120年前の ヴィンケルマンの本の題名を借用したのかもしれません。
 しかし ヴィンケルマンの「古典古代」というのは、もっぱら ギリシア・ローマ文明を指しますが、ペローとシピエのものは もっと広く、中東全域の古代美術を扱うことを意図しました。もちろん インド圏や 中国圏の古代は 対象外でしたから、こちらのシリーズ名は『古代中東の美術の歴史』と訳すのが妥当と思います。ただし 英訳版には シリーズ名というのは書いてなく、巻数名も示していないので、一巻ずつ 独立した書物のような扱いです。しかし 同著者、同出版社の本であり、造本や装幀も そろえているので、シリーズであるということは、一見して 明らかになっています。

『 フリュギア、リュディア、カリア、リュキアの美術の歴史 』

 ジョルジュ・ペローは、パリの高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリエール)の出身で、1861 -62年に小アジアを旅して、『アウグストゥス帝の政治的遺言('The Political Testament of the Emperor Augustus')』のギリシア語訳を発見して『考古学雑誌』に発表し、この経緯を『小アジア紀行』として1863年に出版して、中東考古学者としての地位を確立しました。『リグ・ヴェーダ』の校訂本を出し、比較言語学や比較宗教学の礎を作った マックス・ミュラーの著書の翻訳もしています。早くから「碑文・文芸アカデミー」の会員に迎えられ、ソルボンヌの教授、『考古学雑誌』の編集長、そして高等師範学校の校長を務めるなど、生涯、存分に活動したようです。

 建築家のシャルル・シピエについては、その経歴があまり知られていません。どこで建築教育を受け、どんな作品を残したのか、まったくわかりませんが、どうやら19世紀のフランスの建築・美術教育の牙城だったパリ美術学校(エコル・デ・ボザール)とは対立関係にあったらしく、ボザールの保守性に対抗して作られた高等建築学校(Ecole Special d’Architecture)で教職についていました。

『 フリュギア、リュディア、カリア、リュキアの美術の歴史 』本文-1

 ペローは、1861年のギリシアと小アジア旅行では、建築家の エドモン・ギヨーム(Edmond Guillaume)と協働したようですが、本格的に中東の美術を調査し、ライフワークとするにあたっては、シャルル・シピエと協働しました。フランスの名門出版社・アシェット社(Librairie Hachette et Cie)の援助を受けて、中東各地を調査旅行しては「古代中東の美術の歴史」シリーズとして、アシェット社から1巻ずつ上梓していきました。

 最初に出版したのはエジプト編で、今からちょうど 130年前の 1882年のことです。本は四つ折り本(クワルト)で、28×19cmという やや大型本、しかも 880ページもある大著です。木口木版による図版が 616点も挿入されました。
 これを第1巻として、1884年に第2巻「カルディアとアッシリア」、1885年に第3巻「フェニキアとキプロス」、1887年に第4巻「ユダヤ、サルディニア、シリア、カッパドキア」、1890年に第5巻「ペルシア、フリュギア、リュディア、カリア、リュキア」、1894年に第6巻「初期のギリシア、ミュケナイ」、1898年に第7巻「ギリシア(神殿編)」と、各700〜1,000ページもある本を 出版していきました。

『 古代中東の美術の歴史 』オリジナルの仏語版
第1巻から第7巻まで 1882-1898 (ウェブサイトより)

 しかし 1901年にシピエが世を去ると、あとはペローが一人で執筆せざるをえず、1903年に第8巻「ギリシア(彫刻編)」、1911年に第9巻「ギリシア(宝石彫刻、貨幣、絵画編)」、1914年に第10巻「ギリシア(アテネの陶器編)」を出したところでペローも世を去り、二人が構想した 完全な中東美術史全集とは なりませんでした。とはいえ、これだけ詳細な内容の中東の古代美術と建築を、19世紀末から20世紀初頭にかけて全 10巻にまとめあげたのは、まさに偉業と言えるでしょう。


「古代中東の美術の歴史」シリーズ

 この大出版は、当初から英訳されることが決まり、仏語版が出版されるごとに 英訳されていきました。第3巻までの翻訳は オクスフォード大学出身の美術評論家、ウォルター・アームストロング (Walter Armstrong, 1850 -1918) が当たり、第4巻はI・ゴニノ (I. Gonino)という人が担当しましたが、それ以後は、翻訳者名が書いてありません。ヨーロッパ諸語のあいだの翻訳は それほど難しくないせいか、翻訳書には しばしば 訳者名が記載されていません。
 英語版の出版社は、イギリスがロンドンの チャップマン・アンド・ホール社 (Chapman and Hall)、アメリカがニューヨークの A・C・アームストロング・アンド・サン社(A.C. Armstrong & Son)でした。もしかすると、訳者の ウォルター・アームストロングというのは、ニューヨークの出版者、A・C・アームストロングの息子だったのかも しれません。

『 フリュギア、リュディア、カリア、リュキアの美術の歴史 』 本文-2

 フランスの原書は 全巻が あまりに大部の書だったので、英語版は それぞれを2分冊として、手に持ちやすくしました。本の大きさは 仏語版と ほぼ同じですが、大判八つ折本(インペリアル・オクターヴォ)と称しています。ページ数は、2分冊なので、仏語版の半分ずつとなりました。
 ただ、前述のように、英語版では、シリーズ名も 巻数名も 書かれていません。そして、なぜか 翻訳は、仏語版の第6巻までで終わってしまい(それでも 全部で 12冊になりますが)、あとの4巻は 翻訳されずじまいでした。出版された英語版の全巻を、下に示しておきます。巻数名は、仏語版と対照させるために 便宜的につけたものであって、実際には ありません。

1. 『 古代エジプトの美術の歴史 』 1883年, 上下2巻, 444+434ページ, 図版 598.
2. 『 カルディアとアッシリアの美術の歴史 』 1884年, 上下2巻, 398+420ページ, 図版 452.
3. 『 フェニキアとキプロスの美術の歴史 』 1885年, 上下2巻, 410+460ページ, 図版 644.
4. 『 サルディニア、ユダヤ、シリア、小アジアの古代美術の歴史 』 1890年,
   上下2巻, 370+294ページ, 図版 395.
5-A. 『 古代ペルシアの美術の歴史 』 1892年, 508ページ, 図版 254.
5-B. 『フリュギア、リュディア、カリア、リュキアの美術の歴史 』 1892年, 405ページ, 図版 283.
6. 『初期ギリシア、ミュケナイ美術の歴史』 1894年, 上下2巻, 538+499ページ, 図版 544.


『 フリュギア、リュディア、カリア、リュキアの美術の歴史 』

『フリュギア、リュディア、カリア、リュキアの美術の歴史 』本文-3

 私が所有しているのは、この内の ただ1冊、今からちょうど 120年前に出版された、5-B の『フリュギア、リュディア、カリア、リュキアの美術の歴史 』です。ペルシア編と合わさった仏語版の極厚本よりは、ずっと扱いやすい厚さの版と言えます。そして仏語版は 革装のクラシックな装幀でしたが、英語版はバックラムのような 布装で、ずっとモダーンな装幀となっています。豪華さは、もちろん仏語版が上で、小口は三方とも金になっていますが、英語版は天金もなく、三方ともアンカット本でした。
 この本を、トルコのリュキア地方に旅行に行くと決めた時に、イギリスの古書店に注文し、内容本位で注文したのに、届いてみたら、予期に反して あまりに きれいな本だったので 驚いてしまいました。私の古書蒐集熱は、この時の幸福感に始まった と言ってもいいでしょう。120年前の本だというのに、実に堅牢で、丸背は完全に丸く 金文字の箔押しも 色褪せずに美しく、表紙も派手になり過ぎない程度に意匠がこらされ、本文用紙もファーガスンの『世界建築史』の改訂版と同じような、腰の強い上質紙で、木口木版の図版も精巧に印刷されています。
 図版は 283点あり、片面印刷の1ページ大の図版も 18葉あります。他の巻には カラー図版や 折り込みの大型図版があったりするのと比べると、やや地味ですが、この本は、今でも私の愛蔵する1冊です。
 しかも アナトリア(現・トルコ)の 古代フリュギアからリュキアの 美術・建築をまとめた本で、これほど詳しい本は その後もなく、トルコを旅する上で、どんなに役立ったか しれません。この本がなければ、私の 「インドの石窟寺院への リュキア石窟墓の影響」論は、あれほど早く まとめられなかったことでしょう。

( 2012 /08/ 01 )


< 本の仕様 >
『 フリュギア、リュディア、カリア、リュキアの美術の歴史 』(古代中東の美術史シリーズ)
"History of Art in Phrygia, Lydia, Caria, and Lycia" ('History of Art in Antiquity' Series)
 ジョルジュ・ペロー Georges Perrot + シャルル・シピエ Charles Chipiez 共著
 1892年、ロンドン、チャップマン・アンド・ホール社 Chapman and Hall, London.
 ニューヨーク、A・C・アームストロング・アンド・サン社 A.C. Armstrong, New York.
 (オリジナルの仏語版は、パリ、アシェット社刊 Librairie Hachette, Paris, 1890年)
 英語版、版元装幀、ハードカバー、布装(バックラム、濃赤茶色)、アンカット
 インペリアル・オクターヴォ、18cm × 27cm× 3cm、1.2kg、xii+ 405ページ、
 木口木版による図版 283点(片面印刷の1ページ大 18葉)


BACK     NEXT

Mark
© TAKEO KAMIYA 禁無断転載
メールはこちらへ kamiya@t.email.ne.jp



pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy