コンテンツにスキップ

十勝郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道十勝郡の位置(緑:浦幌町 水色:後に他郡から編入した区域 薄黄・水色:後に他郡に編入された区域)

十勝郡(とかちぐん)は、北海道十勝国十勝総合振興局

人口4,124人、面積729.85km²、人口密度5.65人/km²。(2024年8月31日、住民基本台帳人口)

以下の1町を含む。

郡域

[編集]

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町に中川郡豊頃町の一部(旅来・大津・打内および大津各町)を加えた区域にあたる。

歴史

[編集]

郡発足までの沿革

[編集]

江戸時代の十勝郡域は、松前藩によって開かれたトカチ場所に含まれた。政時代から明治時代初頭にかけての交通は、沿岸部に渡島国箱館から千島国方面に至る道(国道336号の前身、釧路国との国境付近からは国道38号の前身)が通じていた。寛政10年ころにはすでに大津に番屋が存在し、翌11年には駅逓も置かれた。

江戸時代後期、十勝郡域は東蝦夷地に属していた。国防のため寛政11年十勝郡域は天領とされたものの、文政4年には一旦松前藩領に復ている。稲荷神社(現豊頃町大津地区に所在)は文政11年十勝場所請負人福島屋杉浦嘉七により建立された。安政2年再び天領となり仙台藩が警固をおこない、同6年の6藩分領により仙台藩が領有している。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年大宝律令国郡里制を踏襲して十勝郡が置かれた。郡名の決める際に松浦武四郎は当郡を「大津(ほふつ)郡」と命名し、開拓使公文録でも「大津郡」であったが、その後現在の十勝郡に変更されている。変更の経緯は明らかになっていない。十勝国では他にも現在の上川郡中川郡で郡名が変更されている。

郡発足以降の沿革

[編集]
北海道一・二級町村制施行時の十勝郡の町村(2.大津村 3.生剛村 右黄:浦幌町 橙:中川郡豊頃町 21.広尾郡大樹町)
明治9年の大区小区
  • 第23大区
    • 6小区 : 大津村、長臼村、鼈奴村、生剛村、愛牛村、十勝村

行政

[編集]
浦河郡外十郡長
釧路郡外十一郡長
釧路郡外十郡長
釧路郡外十二郡長
河西郡外五郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 吉田直太郎[4] 明治30年(1897年)7月 明治30年(1897年)11月5日 河西郡外五郡役所を廃し河西支庁を置く

脚注

[編集]
  1. ^ 現在の広尾郡大樹町の一部(生花・晩成)、中川郡豊頃町の一部(湧洞・長節)。
  2. ^ 現在の生花・晩成。
  3. ^ 現在の湧洞・長節・大津・旅来。
  4. ^ 千枝 1925, 14頁.

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]

関連項目

[編集]
pFad - Phonifier reborn

Pfad - The Proxy pFad of © 2024 Garber Painting. All rights reserved.

Note: This service is not intended for secure transactions such as banking, social media, email, or purchasing. Use at your own risk. We assume no liability whatsoever for broken pages.


Alternative Proxies:

Alternative Proxy

pFad Proxy

pFad v3 Proxy

pFad v4 Proxy